トップページ > 埼玉県議会トップ > 定例会・臨時会 > 定例会概要 > 令和6年12月定例会 > 令和6年12月定例会 一般質問 質疑質問・答弁全文 > 12月9日(月曜日) > 長峰秀和(自民) > 令和6年12月定例会 一般質問 質疑質問・答弁全文(長峰秀和議員)
ここから本文です。
ページ番号:262643
掲載日:2024年12月27日
Q 長峰秀和 議員(自民)
アライグマは、かつてペットとして輸入され飼われたものが逃げたり捨てられたりした個体が国内各地で野生化し、埼玉県においても農作物への被害や人家に住みつく等の生活被害が広域で発生しています。県は、平成19年に埼玉県アライグマ防除実施計画を定め、以降、令和4年まで4回の改訂を重ね、対策を実施してきました。
しかしながら、アライグマは今や全市町村にまで広がりを見せ、捕獲数は年1万頭を超えています。そこで、こうした現状をどのように捉えているのか、環境部長の御所見をお伺いいたします。
A 石井貴司 環境部長
アライグマの生息域は県全域に広がっており、完全排除の達成に向けては、段階的な防除対策が必要なことから、第4次埼玉県アライグマ防除実施計画では、農業等の被害の抑制を当面の目標として捕獲を進めております。
本県の農作物被害金額は令和元年度以降年間2千万円前後で推移しており、近隣他県では被害が年々拡大する中、ある程度の抑制はされているものの、アライグマの捕獲数は、毎年千頭ペースで増え、令和5年度には11,790頭に上っており、生息数自体が増加しているものと推測されます。
こうしたことから、今後とも、市町村など関係機関と密に連携し、できる限りの対策を進めていく必要があるものと捉えております。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください