埼玉農産物ポータルサイト SAITAMAわっしょい! > 事業者向け > 埼玉県産農産物サポート店(製造業) > 美里町(製造業)
ここから本文です。
ページ番号:206014
掲載日:2024年10月11日
「美里EGOMAファーム」は、エゴマの栽培をきっかけに地域の遊休農地を再生して、子や孫にきれいな状況で引き継ごう!と一念発起した、美里町の自然あふれる里山に住むシニア農家の生産者団体です。
皆様に安全・安心なエゴマ油を召し上がっていただくため、エゴマ栽培から搾油まで一貫して取り組んでいます。
商品名は「輝-KAGAYAKI-」。主に「円良田特産センター」でご購入いただけます。
私たちのこだわり
(1)無農薬、無化学肥料で生産した美里町産エゴマを100%使用。
(2)焙煎せず、低温で生絞りしているため黄金色をしています。
ブランド名「輝-KAGAYAKI-」の由来です。
(3)保存料や着色料は一切使用していません。
美里町特産のブルーベリーを使った「ブルーべリー大福」「ブルーベリーぱい」「ブルーベリー水まんじゅう」があります。特に、ブルーベリー大福は、色も美しく、甘酸っぱく、人気商品です。
その他に契約農家に栽培していただくだいこんの葉を味付けして作った「清白(すずしろ)まんじゅう」は、おやきの様な食感で人気があります。
自家栽培無農薬無化学肥料の小麦のケーキ&パン&カフェ
ファームハウス
■お店の特徴
ファームハウスでは、食品添加物無添加で自家生産の小麦のおいしさを生かし、パンやケーキを焼いています。食べ応えのある生地と手作りフィリングのおいしさでリピーター多数です!
小麦や卵、ジャムにする果実まで、自分達で手間ひまかけて育てていますので、お店の営業は水・木・金・土曜日のみとなっております。
おすすめは、自家製小麦たっぷりの天然酵母カンパーニュ、くるみ、ドイツ風ライ麦パン、ライフルーツ、パン屋さんのピザ、昔ながらのあんぱん、本格バニラのクリームパンなど・・・。 もっちりふんわりのシフォンケーキは、卵も小麦も自家製で大好評! 季節ごとのジャムは、キイチゴ、梅、すもも、夏みかん、ゆずなど、めずらしくてとびきりおいしいです。少量生産ですのでお見逃しなく。
また、自家用に無農薬で育てている梅(6月)や銀杏(11月)は、安心な上に、おいしさが濃いです。 各種パンの詰め合わせやシフォンケーキ、材料のネット販売も好評です。 埼玉県特別栽培農産物利用店に指定されています。
■営業時間
10時から18時30分まで(売り切れの場合閉店あり)
営業日:毎週水曜日から土曜日(祝日も営業しています)
■アクセス
県道本庄・寄居線の「関」交差点を深谷方面に約900mです。(県道熊谷・児玉線沿い) 駐車場6台
<主な営業内容>
◆ブルーベリー摘み取り観光農園(美里町観光農園の会)
摘み取り入園料 小学生以上300円
摘み取りブルーベリー 1kg1,300円
○宅配注文(選別ブルーベリー)1kg2,000円+送料+梱包手数料(箱含む)、1箱2kg入りでおよそ5,500円です。
○店売・・・その日に摘んだものをその日に売ってしまうので、2~3日前にTelください。急においでいただいてもない場合がございます。
◆ブルーベリー60%ジュース
1本(720ml)1,200円 8月末ごろから販売。宅配で贈答用にどうぞ。
◆ブルーベリーコンポートジャム
1個(140g)630円 粒がそのままの状態で入っています。8月末ごろから販売。贈答用にどうぞ。
◆観光農園の開園は毎年7月28日~8月20日ごろを予定しています。天候により左右されますので、おいでの際はTelください。
その他の果樹、ジュースのお買い求めは、お立ち寄りいただき携帯にTelください。
◆エコファーマー認定、特別栽培農産物認定
農薬を使用せずにかつ有機栽培にて作ることを第一の楽しみに作っています。
雑草を発芽させない、病気を寄せ付けない(発酵)、コンパニオンプランツによる防虫などの栽培方法を10年研究した経験談満載でお待ちしております。
◆その他
うさぎのばぁばと申します。小さな果樹と野菜を作るのが趣味でこのブルーベリー園を始めました。
園の中にはバジルやタイム、セージ、イタリアントマト(8月)、なす、ブラックベリー(7月中旬~8月中旬)、ジューンベリー(6月上~中旬)、さるなし(10月下旬)、梅(6月)、アロニア(10月末)、庭梅(6月)、ウグイスカグラ(6月)などが植えてあり、楽しいかと思います。
昨年はゴーヤとなすを植えましたが、実がつきすぎて採りきれませんでした。
今年もバジル、イタリアントマト、セルバチコ等を植える予定です。
美里町産のブルーベリーを使ったトルテ、シフォンケーキ、ヨーグルトケーキ、パウンドケーキを作っています。特にトルテはブルーベリーがいっぱい入っています。シフォンケーキはふわふわで赤ちゃんのほっぺのようにやわらかです。
注文を受けて毎週木曜日に作っています。
ご注文は2日前(火曜日)までにFax(電話番号と同じ)で受け付けています。
埼玉県産(特に美里産)の小麦を自分で製粉した小麦粉を使用した「田舎うどん」(乾麺)が好評です。
町内小売店舗を中心に卸売りをしておりますが、「田舎うどん」は自然乾燥(天日干し)のため、製造能力に限度があり、いま現在手一杯の状況です。
また、田舎「生うどん」も昔ながらの味で根強い人気があります。危惧された放射能検査も問題なく終了し、これから本格的に製造に移ります。
1 味自慢!埼玉県産小麦の麺類
☆天日干し 「田舎うどん」(乾麺) 250g、200g/袋
☆昔ながらの味 田舎「生うどん」(生麺)150g/袋 そうめん(乾麺)、ひやむぎ(乾麺)、ひもかわ(冬季限定)もあります。
☆小売りもしていますので、当店にお問い合わせください。
2 アクセス
☆ マイカー:県道31号線「美里町役場前」から本庄方面へ300m、T字路右折してすぐ左側(すぐわかります)
3 「田舎うどん」、田舎「生うどん」の主な取扱店
市川商店 美里町大字駒衣371-3 Tel:0495-76-0011
(有)奈雲商店 美里町大字広木2809 Tel:0495-76-0012
美里万葉の里直売所 美里町大字猪俣2321-1 Tel:0495-76-2104
1880年(明治13年)創業の酒造会社です。当社代表銘柄の「天仁」(てんじん)は、脇を流れる天神川にちなんで命名されました。蔵元直売・鮮度重視のお酒の販売を行っています。
・当社敷地内には、古墳時代の祭祀遺跡「こぶヶ谷戸遺跡」があります。 店内に出土品を若干展示しています。 また、地元の子供たちの写生スポットにもなっています。
1 当社自慢の奈良漬け
埼玉県産の朝取りした若瓜を酒蔵の酒粕を充分に使用し、添加物を一切使わないで、漬け込んだ自然食品です。
季節により、埼玉県産のキューリ、ナス、大根、ショーガも漬け込み、好評を博しております。
☆清酒、奈良漬けとも地方発送承ります。
2 営業時間
8時30分~18時00分 定休日:毎週月曜
3 アクセス
☆最寄駅等:JR八高線松久駅下車(徒歩20分)
☆マイカー:国道254号線「大沢小学校入口」から藤岡方面へ100m、県道175号線交差点東側角(すぐわかります)
※国道側、県道側、どちらからでも入れます。
※駐車場あり(30台)、大型駐車可
古代豚とは? ~忘れられた美味しい豚~
昭和30年代まで、日本で飼われていた豚のほとんどは「中ヨークシャー種」という品種でした。日本の気候風土に合った豚で、肉のきめが細かく、臭みがなく、脂肪は白く、うまみの成分や栄養価も高いといわれ、脂身の美味しさは絶品です!
私が生産している豚は、絶滅寸前となったこの貴重な豚を基礎豚にしています。豚には「古代豚」と名前を付け、商標登録をとりました。
古代豚工房は、埼玉県美里町の自家農場(古代豚白石農場)で飼育した、古代豚のみを原料とし、ハムやソーセージを手作りで製造しています。自家農場の新鮮な古代豚を原料にすることで、着色料や防腐剤などを使用せず、その他の添加物もt極力少なくしています。スモークは桜の薪による昔ながらの「直火燻煙製法」にこだわり、遠赤外線の熱で素材の美味しさを十分に引き出したハム・ソーセージを創っています。
1 自家農場古代豚100%使用製品
・布巻仕上げのロースハム※
・ショルダーハム(肩ロース)※
・直火仕上げのベーコン※
・魅惑のポークジャーキー※
・ビアシンケン
・ヤークトブルスト※
・ポークウィンナー※
・粗挽きウィンナー※
・黒胡椒のウィンナー※
・ブラートブルスト
・ほうれん草のウィンナー
(※印は埼玉県の「ふるさと認証食品」プレミアム認証品です)
2 購入方法(工房では通信販売のみ行っています)
・JA埼玉ひびきの美里万葉の里直売所(http://ja-hibikino.jp/store/)
・古代豚工房 http://www.kodaibuta.com/index.htm
3 写真(別添のとおり)
・食パン、バゲット、クロワッサンを中心に製造、販売しています。
・季節ごとに地元の果物を使ったフルーツサンド、フルーツパイを作っています。
・営業日 火、水、土、日 10:00~18:00(売切れじまい)
・インスタグラムで新商品をお知らせしています。
インスタグラムはこちら https://www.instagram.com/kinyabread/?hl=ja
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
農林部農業ビジネス支援課
〒330-9301 埼玉県さいたま市浦和区高砂三丁目15番1号 本庁舎5階
電話番号:048-830-4105 ファックス番号:048-830-4830
Copyright © Saitama Prefecture. All rights reserved.