埼玉農産物ポータルサイト SAITAMAわっしょい! > 事業者向け > 埼玉県産農産物サポート店(製造業) > 日高市(製造業)
ここから本文です。
ページ番号:206007
掲載日:2024年10月11日
埼玉唯一の養鶏農家。12万羽を飼育。
夕方になるとモーツァルトの楽曲が流れる。
その農場で採れた新鮮なうずら卵が目玉。
予約すればうずら卵スイーツなど、一部の商品は本社から取り寄せ可能です。
モンドセレクション5年連続最高金賞の味
・彩の国黒豚を活用した、安心安全の流通加工履歴システムを自社で特許を取得し、食の安心に努めています。
・テイクアウト専門の「地産地消」に力を入れている、やきとりチェーン店です。
○営業時間
11時00分~20時00分(13時00分~15時00分は休憩)
○定休日
なし
○彩の国黒豚を使用して・・
・彩の国黒豚やきトン:ホームページで生産履歴を見ることができます。やわらかさ脂身の甘さが魅力です。
・彩の国黒豚バラ串:ホームページで生産履歴を見ることができます。
○ねぎ
土作りからこだわった有機農法により生産された瀬山農園産(本庄市)のねぎです。
「黒豚やきトン」、「ねぎま」などに使用。
彩の国黒豚とは・・・
平成12年2月に食肉産業展にて「銘柄ポーク好感度コンテスト」で鹿児島産・宮崎産をおさえ総合1位を獲得しました。
肥育に当たっては、抗生物質などはなるべく使わず、餌にはサツマイモ、大麦などを与えています。
醤遊王国は、醤油の作り方、保管の仕方など醤油に関することを遊んで学べる空間です。
醤油をしぼる前のもろみが醗酵・熟成している様子を見たり、醤油のしぼりを体験したり、もろみを仕込む桶で遊ぶこともできます。
醤油の使い方もここではちょっと違い、牧場しぼりたてミルクと混ぜて醤油ソフトクリームを作るなど遊び心たっぷりです。
全国でも唯一、自分でしぼった醤油を味わえる「自分しぼり」など本物でオリジナリティあふれる醤油がいっぱいです。
もろみも桶ごとにいろいろな種類があります。
その中でも一番醗酵がいいのは、蔵に住んでいる酵母菌や乳酸菌と同じ気候で、同じ土壌の元に育っている地元の大豆、小麦で仕込んだもろみです。
原材料と微生物の相性が抜群に良いため香りがよく、うまみのある醤油ができます。
このようにして醸造した醤油が「高麗郷丸大豆醤油」です。
この醤油に最も相性の良いのが地元埼玉の方々だと思います。
「ストレートに届けたい!」
おいしい牛乳づくりを目指して頑張っても、消費者と直接ふれあう機会が少ないのが現状です。
私達が育てた牛の乳を飲んでいただいて「おいしい ( ^▽^ ) 」
という言葉を聞けるのが、私達の喜びです。
牛乳処理施設を完備した Baffi 日高本店。
加藤牧場のノンホモ低温殺菌牛乳は全てここで作られています。
店外に出て裏手に回ると加藤牧場があり、乳牛達がくつろいでいるのを見ることができます。
営業時間:10時00分~17時00分
定休日:12月31日、1月1日
○おすすめ商品
・牛乳:当牧場では、しぼったままの原乳の風味にこだわり、脂肪を潰すことなく低温殺菌しています。低温殺菌牛乳は匂いが無く、サラリとしていてコクがある栄養分たっぷりの牛乳です。
・飲むヨーグルト:
しぼりたて牛乳、4種類の乳殺菌、オリゴ糖のみで作っています。
甘さを控えた、さわやかな味です。
・チーズ:
さわやかな酸味で、ヨーグルトとチーズの中間といった感じのフロマージュ・ブランをはじめ、ハード・白カビ・ブルーと取りそろえています。
・ジェラートアイスクリーム:
当牧場の牛乳をたっぷり使ったジェラートです。新鮮な野菜や果物を使った100種類以上あるフレーバーから日替り・季節替りでお楽しみいただけます。
当店は天明三年(1783)に創業し、代々川越藩の御用を賜り弘化四年(1847)には、京都嵯峨御所より「龜屋河内大掾藤原嘉永」の資格を頂きました。
江戸の昔より心を込めて銘菓をつくり続けてまいりました。亀屋の味と技と歴史は、日本の代表銘菓の一つとして賞賛を受けております。
どうぞ、川越の生んだ亀屋の逸品をお召し上がり下さいませ。
●地元埼玉県の材料を使用した商品
・小江戸ぷりん詰合せ(苺ぷりん加須産苺、芋ぷりん川越産芋使用)
・小江戸川越シュー(狭山茶使用)
・初雁城(川越の紅赤芋を使用)(季節商品として)
・初雁素焼 (川越の紅赤芋使用) 11月頃~3月末頃迄
・郷の芋 (川越のさつま芋使用) 10月上旬頃~12月下旬頃迄
・おいものフェイナンシェ(川越のさつま芋を使用)
8月中旬頃~3月末頃迄今後も県産品の商品開発を企画中でございます。
当社は埼玉県西南部の日高市に位置する牛乳・乳製品の製品工場です。
首都圏に近接し、物流の観点から恵まれた位置にあります。
埼玉県産の生乳を使用した牛乳や発酵乳などを製造しており、スーパー量販店のほか、業務用としても多く出荷しており、その販売地域は関東一円に及んでいます。
そのほか、学校給食用牛乳は、県内の11市3町の小中学校、約10万5千人の生徒児童に供給しています。
なお、平成10年に牛乳についてHACCPを認証取得し、11年に加工乳・乳飲料も続いて取得し、製品の衛生管理に努めています。
明治初年の創業以来、一貫して狭山茶を扱ってまいりました。今日では稀少となった手摘み煎茶をはじめとして、台湾茶に学んだ微醗酵茶「琥珀(こはく)」、白茶「白瑠(はる)」、紅茶「茜(あかね)」等、香り高い萎凋香狭山茶を取り揃えております。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
農林部農業ビジネス支援課
〒330-9301 埼玉県さいたま市浦和区高砂三丁目15番1号 本庁舎5階
電話番号:048-830-4105 ファックス番号:048-830-4830
Copyright © Saitama Prefecture. All rights reserved.