トップページ > 県政情報・統計 > 県概要 > 組織案内 > 保健医療部 > 保健医療部の地域機関 > 幸手保健所 > 薬事衛生(事業者の方・医療関係者の方向け)

ページ番号:240478

掲載日:2023年8月10日

ここから本文です。

薬事衛生 (事業者の方・医療関係者の方向け)

薬事衛生に関する情報のうち、事業者向け・医療関係者の方向けの情報を集めて掲載しています。kobaton-jimu

 

薬局・医薬品販売業

 

 申請・届出などの             手続のご案内

薬局や医薬品販売業などの新規許可や許可更新の申請、変更届や取扱処方箋数の届出、許可証の書換え交付や再交付などの手続きについては、こちらをご確認ください。
  地域連携薬局及び            専門医療機関連携薬局 改正医薬品医療機器等法が改正されました。令和3年8月から施行された地域連携薬局と専門医療機関連携薬局について、詳しくお知りになりたい方は、こちらをご確認ください。
  関係通知                          薬局や医薬品販売業に関する関係通知については、こちらをご確認ください。

医療機器の販売業・貸与業

 

 申請・届出などの   手続のご案内 高度管理医療機器販売業・貸与業の新規許可や許可更新の申請、管理医療機器販売業・貸与業の届出、変更や廃止の届出などの手続きについては、こちらをご確認ください。
 関係通知 医療機器の販売業や貸与業に関する関係通知については、こちらをご確認ください。

毒物劇物

 

  申請・届出などの                          手続のご案内

毒物または劇物を製造、輸入、販売する場合には、あらかじめ登録が必要です。

また、電気めっき業、金属熱処理業、運送業、しろあり防除業の方で、条件によっては届出が必要な場合があります。

申請・届出などの手続きについては、こちらを確認してください。

麻薬・向精神薬・覚醒剤原料

麻薬や向精神薬は、医薬品として医療の分野で必要不可欠なものになっている一方で、乱用された場合に社会に大きな弊害をもたらすことから、その取扱いは麻薬及び向精神薬取締法により厳格に定められています。

また、医薬品覚醒剤原料についても、その取扱いは覚醒剤取締法により厳格に定められています。kobaton-doc

 

 

 

 

  麻薬及び      向精神薬の   免許申請・

  届出

麻薬を取り扱うためは、知事の免許を取得する必要があるほか、実際の取り扱いにおいて、様々な手続きが必要となります。  
麻薬診療施設などにおける麻薬の廃棄 手続

麻薬を廃棄する場合には、事前に届け出る「麻薬廃棄届」又は事後に提出する

「調剤済麻薬廃棄届」を提出する必要があります。

提出する届出の種類など詳細については、こちらで確認してください。

 
麻薬管理      マニュアル

麻薬診療施設の麻薬管理者や麻薬施用者、麻薬小売業者(薬局)が法令上行うべき

ことをまとめた「麻薬管理マニュアル」が、厚生労働省において作成されていますので、このマニュアルに基づき医療用麻薬を適切に取り扱ってください。

(平成23年4月15日付け 薬食監麻発0415第2号

厚生労働省医薬食品局 監視指導・麻薬対策課長通知)

病院・診療所における麻薬管理マニュアル
薬局における麻薬管理マニュアル

向精神薬

取扱いの

手引き

病院や診療所などにおける向精神薬の取扱いについては、厚生労働省医薬食品局

監視指導・麻薬対策課長通知により「取扱いの手引き」が定められています。

(平成24年2月15日付け 薬食監麻発0215第1号)

病院・診療所における向精神薬取扱いの

手引き

薬局における向精神薬取扱いの手引き

試験研究施設における向精神薬取扱いの

手引き

覚醒剤取締法に関する

届出・報告

令和元年12月4日に公布された「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律等の一部を改正する法律」第4条の規定により覚醒剤取締法の一部改正が行われ、病院、診療所、飼育動物診療施設及び薬局における医薬品である覚醒剤原料の取扱い手順の多くが、麻薬の取扱いと同様になりました。

届出や報告の手続きについては、こちらで確認してください。

 

覚醒剤原料

取扱いの

手引き

病院や診療所などにおける医薬品である覚醒剤原料の取扱いについては、厚生労働省医薬食品局監視指導・麻薬対策課長通知により「取扱いの手引き」が定められています。(令和2年3月11日付け薬生監麻発0311第2号)

病院・診療所・飼育動物診療施設・薬局に おける覚醒剤原料取扱いの手引き

温泉に関する許可・届出

温泉の掘削、動力装置の設置、採取、利用等については、温泉法に基づき、事前に埼玉県知事の許可を受ける必要があります。

温泉を不特定の者に利用する場合はもちろん、タンクローリーやポリタンクによる温泉の販売であっても、温泉利用許可の対象となることがありますので事前に御相談ください。

埼玉県においては、埼玉県保健医療部薬務課において申請や相談を受け付けていますので、直接お問い合わせください。

(電話  048-830-3624)

kobaton-spa

 

 


お問い合わせ

保健医療部 幸手保健所  

郵便番号340-0115 埼玉県幸手市中一丁目16番4号

ファックス:0480-43-5158

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?