ページ番号:239648
掲載日:2023年8月7日
ここから本文です。
井戸水などを飲んでいる場合には、衛生的な水質であることを確認するために、定期的に検査することをお勧めしています。
水道法に基づく水質基準では51項目が定められていますが、保健所では、そのうち井戸水の糞便汚染の指標となる13項目について検査を受け付けています。そのため、水質の安全確認の目安としてご活用ください。
なお、検査した13項目すべてに適合する場合でも、保健所で飲用を推奨するものではありません。
水質検査について詳しくお知りになりたい方は、こちらをクリックしてください。
埼玉県の平野部は井戸水の豊富な地域です。しかしながら、最近はトリクロロエチレンなどの化学物質や、雑排水などの汚水の地下浸透による汚染が見受けられていますので、どこでも安心して飲めるわけではありません。
井戸水を使うときの注意点については、こちらをクリックしてください。
室内の空気循環の悪化により、そこに住んでいる人の健康が損なわれることを「シックハウス症候群」と呼んでいます。
住まいには様々な化学物質が使われているうえ、最近の住宅は気密性が高いため、部屋の中の化学物質濃度が高くなることもあるので、注意が必要です。
シックハウス症候群について、詳しくお知りになりたい方はこちらをクリックしてください。
人に衛生上の害を与える虫を「衛生害虫」と呼びます。もともとは伝染病を媒介する虫が対象でしたが、現在は人に不快感を与え、気持ちの悪い虫が主役になっています。
衛生害虫の駆除は、直接害虫を退治するだけでなく、住居環境の改善やキッチンなとから出るゴミの始末、清掃の徹底などが駆除の基本となります。
衛生害虫について、詳しくお知りになりたい方はこちらをクリックしてください。
結露は建築物を汚損したり、建材の腐朽や劣化を早めるだけでなく、カビやダニを発生させやすくします。
カビやダニは、アレルギー性疾患の要因となりますので、家の中の湿度対策やカビ対策に努める必要があります。
結露やカビについて、詳しくお知りになりたい方はこちらをクリックしてください。
快適で衛生的な日常生活を過ごすためには、給水設備や排水設備の衛生管理を適切に行うことが不可欠です。
給水設備や排水設備の管理について、詳しくお知りになりたい方は、こちらをクリックしてください。
関連リンク
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください