埼玉県議会 県議会トップ画像

本会議及び予算特別委員会の生中継・録画中継をご覧になれます。

会議録の内容を、検索したい言葉や発言者などで検索できます。

ここから本文です。

印刷

ページ番号:266556

掲載日:2025年3月27日

令和7年2月定例会 一般質問 質疑質問・答弁全文(柿沼貴志議員)

スクールカウンセラー・スクールソーシャルワーカーの常勤化と更なる支援体制について-令和3年及び5年議会での指摘を受けた進捗について-相談体制の充実に係る取組について-

Q 柿沼貴志 議員(自民)

令和5年6月議会では、子供たちの孤独、孤立化を防ぐべきと指摘しました。これに対し、県は、相談体制の充実やカウンセリングの強化を図る旨を答弁しましたが、具体的な取組と進捗について、教育長に伺います。

A 日吉亨 教育長

相談体制の充実には、専門職の配置とともに、学校がスクールカウンセラーなどの専門職と、より一層連携した組織的な相談体制を構築することが重要と考えております。
県では、新たに令和6年3月に、各学校における支援体制づくりなどを記載した「児童生徒支援ガイドブック」を作成し、管理職による校内の相談体制の点検等を実施するよう、働き掛けています。
現在、各学校では専門職や福祉機関等との連携が強化され、支援の幅が広がるなど、より一層の組織的な相談体制の構築が推進されていると考えております。

 

  • 上記質問・答弁は速報版です。
  • 上記質問・答弁は、一問一答形式でご覧いただけるように編集しているため、正式な会議録とは若干異なります。
  • 氏名の一部にJIS規格第1・第2水準にない文字がある場合、第1・第2水準の漢字で表記しています。 

お問い合わせ

議会事務局 政策調査課  

郵便番号330-9301 埼玉県さいたま市浦和区高砂三丁目15番1号 議事堂1階

ファックス:048-830-4923

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

スマートフォン版を表示する