トップページ > 埼玉県議会トップ > 定例会・臨時会 > 定例会概要 > 令和7年2月定例会 > 令和7年2月定例会 委員長報告 > 令和7年2月定例会 「危機管理・大規模災害対策特別委員長報告」

埼玉県議会 県議会トップ画像

ここから本文です。

印刷

ページ番号:266582

掲載日:2025年3月26日

令和7年2月定例会 「危機管理・大規模災害対策特別委員長報告」

委員長 木下   博信

危機管理・大規模災害対策特別委員会における審査経過の概要について、御報告申し上げます。
本委員会に付託されております案件は、「大規模災害等に係る応急・防災対策及び災害支援に関する総合的対策」でありますが、今回は、「災害や危機への対応力向上に向けた取組について」審査を行いました。
審査に当たりましては、執行部から詳細な説明を受け、その後、質疑を行いました。
以下、主な論議について申し上げます。
まず、「想定外の事態を想定できることが図上訓練のメリットであり、普段から想定外をなくすための訓練が必要であるが、このような視点での訓練は行われているのか」との質問に対し、「まずは様々な状況を想定した訓練を重ねることにより、想定外を少なくしていくことが重要である。また、想定外の事態への対応力や判断力を高めることも重要であるため、ブラインドの要素を取り入れて様々な訓練を実施している」との答弁がありました。
次に、「ブラインド方式の大規模災害時対応図上訓練に関する委託業者は、訓練のノウハウを持っているが、次回のブラインドでは別の業者を利用して違った内容の訓練を実施する考えはないのか」との質問に対し、「毎回入札を行って委託業者を決めているため、ほかの業者も含めて検討していく」との答弁がありました。
次に、本委員会の付託案件について、1年間の審査を踏まえて決定した本委員会としての意見・提言の主なものについて申し上げます。
まず、大規模災害時の対応について、「能登半島地震において職員が参集できなかったケースや、新型コロナ感染症によるパンデミックなど近年発生した新たなリスクを踏まえ、計画の不断の見直しや改善を心掛け、BCPの実効性を高めること」。
次に、災害に強い県土づくりについて、「県内のインフラの耐震化については、県民の命と財産を守るという意味からも前倒しで進めていくこと」。
次に、消防力の充実・強化について、「機能別消防団の活動については、スタートして間もないため、成功例を横展開するとともに、地域との連携を更に図り、災害時に有効に機能するよう取組を進めること」。
次に、災害や危機への対応力向上に向けた取組について、「帰宅困難者対策については、各関係機関や民間と連携して、一時滞在施設や備蓄の確保をはじめとしたシミュレーションや総合的施策を充実させること」などであります。
以上、審査経過の概要について申し上げましたが、本委員会に付託されております案件につきましては、今後とも引き続き審査する必要がありますので、閉会中の継続審査事項として御決定くださいますようお願い申し上げまして、本委員会の報告を終わります。

お問い合わせ

議会事務局 議事課 委員会担当

郵便番号330-9301 埼玉県さいたま市浦和区高砂三丁目15番1号 議事堂1階

ファックス:048-830-4922

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

スマートフォン版を表示する