トップページ > 埼玉県議会トップ > 定例会・臨時会 > 定例会概要 > 令和7年2月定例会 > 令和7年2月定例会 代表質問・一般質問 質疑質問・答弁全文 > 3月4日(火曜日) > 荒木裕介(自民) > 令和7年2月定例会 一般質問 質疑質問・答弁全文(荒木裕介議員)
ここから本文です。
Q 荒木裕介 議員(自民)
最後になりますが、今後、頻発する未曽有の水害を想定し、河川整備などのハード対策と水位計や河川監視カメラ設置などのいわゆるソフト対策の両面から、鴻沼川と鴨川の流域治水を一層進めていく必要があると考えますが、県土整備部長の御所見をお伺いいたします。
A 吉澤隆 県土整備部長
県では、近年の激甚化・頻発化する水災害を受けて、鴻沼川と鴨川においても、流域のあらゆる関係者が協働してハード・ソフト両面から流域治水の取組を進めています。
ハード対策として、堆積している土砂を撤去する緊急浚渫推進事業を実施するとともに、鴻沼川では与野中央公園調節池の整備を進めております。
加えて、市による校庭や公園における貯留施設の整備、民間の開発に伴う雨水貯留浸透施設の整備など、様々な関係者によって流域対策を進めています。
流域治水の取組は、県や市、流域の皆様や企業など、あらゆる関係者が自分のいる地域の水害リスクを認識し、自分事と捉え、主体的な行動を持続的に行うことが重要です。
このため、ソフト対策として、県では、水位計、河川監視カメラの設置に加え、関東初となる水害リスクマップの公表など、河川に関する防災情報を発信するとともに、流域治水に関する出前講座を実施し、防災意識の向上にも取り組んでおります。
今後も、鴻沼川・鴨川流域の皆様が安全・安心に暮らせるよう、あらゆる関係者と協働して流域治水に取り組んでまいります。
再Q 荒木裕介 議員(自民)
今、部長の答弁では、河川監視カメラによる防災情報の発信ということで、本当に昨今の頻発する未曽有の災害時には、流域周辺の住民の皆様方が現場に行かずにそうしたライブカメラを基に河川の状況を把握できるということで、非常に重要なソフト対策だというふうに思っております。
しかし、鴻沼川では、上流の北区から中央区にはこの監視カメラが設置されているんですけれども、南の下流の方に向かうに従って桜区の区間には、その河川の監視カメラが1台も設置されていないという状況になってございます。
先ほど申し上げました流域住民が現状の水位を確認するこのインフラとして、鴻沼川に河川監視カメラを設置していただきたいと思いますが、県土整備部長にお伺いいたします。
再A 吉澤隆 県土整備部長
河川監視カメラにつきましては、水位計のみを設置している箇所において、河川状況をより視覚的に把握できるようにするため、順次設置を進めております。
議員ご質問の鴻沼川においては、現在4箇所で河川監視カメラを設置していますが、桜区内で水位計のみを設置している鴻沼排水機場と中浦和駅付近のたがい橋の2箇所において、令和7年度に設置予定でございます。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください