埼玉県議会 県議会トップ画像

本会議及び予算特別委員会の生中継・録画中継をご覧になれます。

会議録の内容を、検索したい言葉や発言者などで検索できます。

ここから本文です。

印刷

ページ番号:266644

掲載日:2025年3月27日

令和7年2月定例会 一般質問 質疑質問・答弁全文(荒木裕介議員)

屋外広告物条例について-県の屋外広告物条例と市の屋外広告物条例の違いについて-

Q 荒木裕介 議員(自民)

本条例の目的は、屋外広告物法の規定に基づき、屋外広告物及び屋外広告業について必要な規制を行い、もって良好な景観を形成し、若しくは風致を維持し、公衆に対する危害を防止することにあることから、広告物が無秩序にかつ無制限に氾濫することがないよう制限されるものであります。
現在、県内では、県が定めた屋外広告物条例と政令市、中核市のほかに自らが手を挙げて権利を有した市、これを景観行政団体と言いますけれども、そうした市がそれぞれ独自に条例を定めており、条例が混在していることになりますが、規制の対象となる広告物や規制の内容に違いはあるのでしょうか、都市整備部長にお伺いいたします。

A 伊田恒弘 都市整備部長

まず、屋外広告物条例で規制する屋外広告物は、県と市で違いはありません。
屋外広告物は、常時又は一定の期間継続して屋外で公衆に表示されるものであって、看板やはり紙、広告板などが該当し、営利目的の有無など表示内容を問うものではありません。
次に、規制の内容でございますが、街並みや沿道、景勝地など良好な景観形成への配慮が必要な場所を屋外広告物が設置できない禁止地域として定めるなど、基本的な考えは県も市も同じでございます。
ただし、独自に条例を定めている市では、近郊緑地保全区域の周辺を禁止地域に含めるなど、市の実情に合わせた規制内容になっております。
また、広告物を設置する場合は、一部例外を除き許可を受ける必要があり、県と市の基本的な考え方は同じでございます。

 

  • 上記質問・答弁は速報版です。
  • 上記質問・答弁は、一問一答形式でご覧いただけるように編集しているため、正式な会議録とは若干異なります。
  • 氏名の一部にJIS規格第1・第2水準にない文字がある場合、第1・第2水準の漢字で表記しています。 

お問い合わせ

議会事務局 政策調査課  

郵便番号330-9301 埼玉県さいたま市浦和区高砂三丁目15番1号 議事堂1階

ファックス:048-830-4923

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

スマートフォン版を表示する