ページ番号:26279

掲載日:2024年11月12日

ここから本文です。

徒歩帰宅の心得7カ条

埼玉県を含む首都圏で大きな地震が発生した場合、公共交通機関が運行を停止し、外出中の多くの人が帰宅できなくなる可能性があります。

「むやみに移動を開始しない」が原則ですが、やむを得ず、帰宅される場合があると思いますので、その時のための心得を覚えていただき、適切な行動ができるよう身につけておきましょう。

徒歩帰宅の心得7カ条(印刷用)

徒歩帰宅の心得7カ条(PDF:55KB)(←こちらをクリックしてください。)

留まる

1 連絡手段、事前に家族で話し合い

家族や自宅が無事であることが分かれば、急いで帰る必要がなくなることから、ふだんから家庭で、安否確認の方法について話し合っておきましょう。

【リンク】災害用伝言サービス(九都県市HP)

2 携帯も、ラジオも必ず予備電池

発災時の情報収集の手段として、携帯電話やラジオは有効ですが、長時間使用すると電源が持ちません。必ず、予備の電池を用意しておきましょう。

知る

3 日頃から、帰宅経路をシミュレーション

自分の体力を過信せず余裕を持って帰宅することが重要ですので、まずは、帰宅経路を確認し、自分の体力で十分帰ることができる距離かを確認する必要があります。

また、発災時は、ガレキ等があったり、多くの徒歩帰宅者で混乱します。通常よりも体力を使いますので、帰宅経路途中の帰宅支援ステーション(コンビニやガソリンスタンド)の場所や一時休憩できる場所を必ず確認しておきましょう。

また、危険個所も一緒に確認しておくと安心です。

4 災害時の味方、帰宅支援ステーション

九都県市では、徒歩帰宅される方を支援するため、コンビニエンスストアやガソリンスタンドと、トイレや水道水の提供、情報提供等の支援を行ってもらうための協定を結んでいます。

いざというときには、あなたの味方になります。

【リンク】帰宅支援ステーション(九都県市HP)

帰る

5 職場には、小さなリュックとスニーカー

長距離を歩くには、革靴やヒールの靴では、疲れてしまいますので、スニーカーを職場などに用意しておきましょう。

また、道路には、倒壊した建物のガレキ等があるので、つまずいて転ぶことが想定されます。安全のため両手をあけておくためにリュックを用意しておきましょう。

6 帰宅前には、状況確認

「むやみに移動を開始しない」ことが原則ですが、事情により徒歩で帰宅する場合、正確な情報を収集してください。

”移動先が火災により延焼しているかも?”、”橋が落ちているかも?”

常に危険が潜んでいますので、徒歩帰宅を開始する前には、携帯電話やラジオを使って、正しい情報を入手しましょう。

7 助け合い、励まし合って徒歩帰宅

徒歩で帰宅するのは、あなた一人ではありません。お互いに助け合って行動しましょう。

また、ご近所も同じように災害にあわれています。お互い協力し合って、可能な限り救出救護の活動に参加しましょう。

関連リンク集

1 埼玉県を含む首都圏で大きな地震が発生した場合、公共交通機関が運行を停止し、外出中の多くの人が帰宅できなくなる可能性があります。

【リンク】帰宅困難者対策~「むやみに移動を開始しない」が基本です~

2 埼玉県では、九都県市(1都3県及び5政令市)で連携して、帰宅困難者対策に取り組んでいます。

【リンク】九都県市防災・危機管理対策委員会ホームページ

お問い合わせ

危機管理防災部 災害対策課  

郵便番号330-9301 埼玉県さいたま市浦和区高砂三丁目15番1号 危機管理防災センター2階

ファックス:048-830-8159

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?