トップページ > 彩の国統計情報館 > 統計ア・ラ・カルト > 統計ア・ラ・カルト第142号「埼玉県の市町村別将来人口推計ツール」(リニューアル版)<2019年3月号>

ページ番号:148961

掲載日:2024年5月7日

ここから本文です。

統計ア・ラ・カルト第142号「埼玉県の市町村別将来人口推計ツール」(リニューアル版)<2019年3月号>

あなたの町の将来の人口がどうなるか、気になりませんか?

「埼玉県の市町村別将来人口推計ツール」が大幅にバージョンアップしました。
調べたい市町村のCheck欄に「1」を入力するだけで、その市町村の将来人口が瞬時に表示されます。
今回のバージョンアップで、2045年までの将来人口が推計できるようになりました。また、少子高齢化に対応した分析の機能がいろいろと追加されています。
さらに、当初セットされている埼玉県のデータを他の都道府県のデータに入れ替えることで、その都道府県の将来人口も推計できるようになりました。

入力は、調べたい市町村のCheck欄に1を入力するだけ!

熊谷市を例にとって、ツールの使い方を見てみましょう。
熊谷市に「1」を入力すると1955年から2045年の熊谷市の人口が表示されます。熊谷市は、2005年から人口が減少しています。
※将来の人口は、2010年から2015年の人口変動の3要因(生残率、純移動率、出生率)を基に推計しています。

人口入力画面
 

人口入力結果

※人口は国勢調査による。

人口の減少の要因は、自然減? 社会減?

熊谷市は、2000年から転出者数が転入者数を上回る社会減に、2005年から死亡者数が出生数を上回る自然減に転じています。
社会増減は、おおむね500人から2500人の減少で推移していますが、自然増減は、年々減少数が拡大しています。

自然増減・社会増減の推移のグラフ

自然増減・社会増減の推移の表

 ※自然増減=出生数 - 死亡数、社会増減=転入者数 - 転出者数=純移動人口
※出生数と死亡数は、人口動態調査による。

出生数、死亡数も推計できます

熊谷市の出生数は年々減少しています。一方、高齢者の増加に伴い、死亡数は年々増加しています。
しかし、2030年からの高齢者の人口減少により、2040年を境に死亡数は減少すると推計されています。

 出生数・死亡数の推移のグラフ

出生数・死亡数の推移の表

 

母の年齢別にその出生数をみてみると・・・

熊谷市の出生数を母の年齢別にみてみると、1975年から1980年の5年間では、25-29歳の出生数が全体の50%以上を占めていましたが、その後は年々減少し、2000年以降は30-34歳の出生数が多くなりました。2000年以降、35-39歳の出生数が増加しており、晩産化の傾向がみられます。

 母の年齢別出生数の推移のグラフ

 母の年齢別出生数の推移の表

 年齢別に人口の増減数も調べられます

熊谷市の人口増減数を、年齢別にみてみましょう。
分析Ⅱシートは、特定の国勢調査の年を選択して人口の動向を分析するシートです。分析Ⅱシートの初期設定は2015年となっていますが、1955年から2045年まで任意に選択できます。(※一部のグラフは1980年以降のみ表示されます。)
シートの「●年齢別にみた人口の増減数」をみてみると、死亡数は年齢が高くなるにしたがって、多くなる傾向がみられます。純移動人口(社会増減)についてみてみると、10-14歳は、その後の5年間に337人の転入超過がみられますが、15-19歳は470人の転出超過、20-24歳は1,319人の転出超過となり、10代後半から20代の若い年代が市外に転出していることが分かります。

 年齢別にみた人口の増減数のグラフ

 年齢別にみた人口の増減数の表

20-24歳の5年間の純移動人口(社会増減)の推移

熊谷市で、純移動人口の転出超過が大きかった20-24歳→25-29歳は、時系列でみるとどのように推移しているのか、調べてみましょう。
分析Ⅰシートは、男女別年齢(5歳階級)別に人口等の時系列の推移を調べるシートです。
シートの左側に、男女別年齢別入力欄があるので、20-24歳→25-29歳の男と女のセルにそれぞれ「1」を入力します。シートの「●純移動人口の推移」のグラフで、純移動人口(男女計)の推移をみることができます。
その年代の純移動人口は1985→1990年に転入超過の年があったものの、それ以外は転出超過となっています。特に2000→2005年は、転出超過が1,791人で最も多かったことが分かります。

 20~24歳の5年間の純移動人口(社会増減)の推移の表とグラフ 

人口ピラミッドも簡単表示(配偶関係も分かる)!

人口ピラミッドも1955年から簡単に表示できます。未婚、有配偶及び死別離別の配偶関係も分かります。熊谷市の人口ピラミッドは次のような形になります。

人口ピラミッド(熊谷市) 

その他にも人口に関するグラフが豊富にあります。

 

他の都道府県の市町村の将来人口推計にも対応しています

このツールではあらかじめ埼玉県のデータがセットされていますが、利用者が任意の都道府県のデータに入れ替えることで、その都道府県の人口分析をすることができます。埼玉県以外の関東1都5県のデータを別途用意して利用できるようにしています。

「埼玉県の市町村別将来人口推計ツール」を使って、あなたの町の将来人口を調べてみませんか?

お問い合わせ

総務部 統計課 経済分析担当

郵便番号330-9301 埼玉県さいたま市浦和区高砂三丁目15番1号 本庁舎2階

ファックス:048-822-3758

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?