埼玉県議会 県議会トップ画像

本会議及び予算特別委員会の生中継・録画中継をご覧になれます。

会議録の内容を、検索したい言葉や発言者などで検索できます。

ここから本文です。

ページ番号:213556

掲載日:2022年3月30日

令和4年2月定例会 一般質問 質疑質問・答弁全文(渡辺 大議員)

県庁のハラスメント対策について - ハラスメントが発生しづらい仕組みづくりに関する現在と今後の取組について

Q  渡辺 大 議員(自民)

近年は啓発活動、対策も進み、先ほども多くの対策をやっていただいていました。以前のような外形的に一見してパワハラ、セクハラと分かるような形態ではありません。
ただ、それだけにむしろ潜在化し、長期化している傾向にあると言われています。この潜在化しているパワハラ、セクハラ、マタハラなどをきちんと見つけ出したり、通報しやすい環境を更に高めていったりすることが重要です。ハラスメントを行う行為者側への抑止として、啓発活動は更に進める必要があると思いますが、もぐっている被害についてはアウトリーチしてあぶり出すような取組も必要と考えます。
ハラスメントをしてはいけませんと行為者の意思に訴えることも必要ですが、仕組みとしてハラスメントを発生しづらい体制をとることは併せて重要です。例えば、男女が一対一の状況になるとハラスメントが発生しやすいと言われており、このような状況を職場においてなるべく避けるような仕組みづくりも有効です。また、上司の問題なのか、同僚の問題なのか、職種の問題なのか、個人の性格の問題なのか、こうしたことのデータを収集することで、より効果的な対策が取れるはずです。
そこで、総務部長に伺います。ハラスメント防止のための仕組みづくりについての現在と今後の取組についてお聞かせください。

A 小野寺亘 総務部長

議員御指摘のとおり、仕組みとしてハラスメントが発生しづらい職場づくりをすることは大変重要であると考えています。
まず、現在の取組についてです。
ハラスメントの兆候に気づき、発生を未然に防止するため「職場のハラスメント危険度チェックリスト」を作成しています。
チェックリストでは、職場での挨拶や雑談が少ない、部下からの意見が上げづらい、常に多忙であるなどをハラスメントの危険が高まる要因として挙げています。
これらを無くすことがまさにハラスメントが発生しづらい仕組みづくりにつながります。
このため、例えば、スタートミーティングでの声を交わした情報交換、一般職員と所属長が直接面談する機会の確保、ハラスメントに関する職場でのグループ討議などを行い、コミュニケーションが活発で風通しの良い職場づくりに取り組んでいます。
また、令和3年2月から匿名で通報できる「お知らせ箱」をポータルサイトに設置し、ハラスメントが潜在化することがないよう、声を上げやすくする仕組みづくりを行っています。
次に、今後の取組についてですが、窓口に寄せられた相談の内容、問題の所在などを分析し、その結果を対策に生かしていきたいと考えています。
例えば、閉鎖的な環境での個別指導を避ける、過剰な緊張をもたらす職員同士を空間的に離すなど、具体的な事例に基づいた注意点を研修やポータルサイトで示すことで、ハラスメントが生じにくい職場環境を整備してまいります。
ハラスメント防止の取組には終わりがありません。不断の努力を行い、働きやすい職場づくりに努めてまいります。

 

  • 上記質問・答弁は速報版です。
  • 上記質問・答弁は、一問一答形式でご覧いただけるように編集しているため、正式な会議録とは若干異なります。
  • 氏名の一部にJIS規格第1・第2水準にない文字がある場合、第1・第2水準の漢字で表記しています。 

お問い合わせ

議会事務局 政策調査課 広報担当

郵便番号330-9301 埼玉県さいたま市浦和区高砂三丁目15番1号 議事堂1階

ファックス:048-830-4923

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?