印刷

ページ番号:259359

掲載日:2025年3月13日

ここから本文です。

大学連携

埼玉県秩父地域振興センターでは以下の大学と連携協定を締結し、事業を行っていますのでご紹介します。

埼玉女子短期大学

西武文理大学

城西大学

 埼玉女子短期大学

 埼玉女子短期大学は、キャビンアテンダント、ウェディングプランナー、医療事務協定締結式の様子、ホテルスタッフなどの職業を目指す女子生徒を対象とした短期大学です。

 令和4年度の「ちちぶの広報部事業」に同大学の三ツ木専門ゼミナールがゼミ単位で参加したことを契機に、各種事業で関係を深めることなり、連携協定を締結しました。詳しくはこちらをご覧ください。

 埼玉女子短期大学のホームページはこちらをご覧ください。

各種事業

ちちぶアンバサダー就任(令和4年度~)

 ちちぶアンバサダーとは、秩父地域の企業を訪問し、学生目線でその企業の概要や魅力をインスタグラムで発信する「広報大使」のことです。埼玉女子短期大学の学生が就任し、活動してくれました。詳しくはこちらをご覧ください。

埼玉トヨペットの冊子における秩父地域のPR(令和4年度)

 埼玉トヨペットにご協力いただき、学生が自動車に乗って秩父地域のおすすめ観光地を巡る様子をオーナーズマガジンに掲載していただきました。パンフレットはこちら(PDF:3,501KB)をご覧ください。

学園祭やツーリズムEXPO等での秩父地域のPR(令和4年度~)

 毎年、埼玉女子短期大学の学園祭や、東京ビッグサイトで開催される総合観光イベント「ツーリズムEXPOジャパン」にて、秩父地域のチラシやパンフレットを展示し、秩父地域の魅力をPRしています。

トヨタレンタリース新埼玉との連携によるレンタカーコース冊子作製(令和5年度)

 トヨタレンタリース新埼玉と学生が連携し、秩父地域を巡るレンタカーコースを設定し、冊子を作成しました。パンフレットはこちら(PDF:1,141KB)をご覧ください。

新しいみそポテトの開発(令和5年度)

 みそぽてと本舗、新井武平商店と連携し、新しいみそポテト「ヤンニョム新しいみそポテトお披露目(韓国甘辛ソース)風みそポテト」を開発しました。大学と連携しているJTB川越支店にある冷凍自動販売機「ど冷えもん」の商品を新しいみそポテトを含めた秩父の名物や特産品で埋め尽くし、秩父の魅力をPRしました。また、新しいみそポテトを川越祭りで販売し、大盛況でした。

 詳しくはこちらをご覧ください。

 

秩父地域の企業イメージ調査への協力(令和6年度)

ボランティアツーリズムへの参加(令和6年度)かがり火まつり準備の様子

 横瀬町で開催された「寺坂棚田ホタルかがり火まつり」にて、学生に準備を手伝っていただきました。「準備中は暑かったり、雨が降ったりと大変でしたが、暗くなるとサイリウムが棚田を淡く照らし、とても綺麗でした。」、「貴重な体験をさせていただきました。」との声があり、イベントの準備から楽しんでいました。

 西武文理大学

 西武文理大学は「世界に通じるホスピタリティを学ぶこと」を軸にサービス経営学部、看護学部を設置している大学です。

 令和4年度の「ちちぶの広報部事業」に同大学の岩瀬ゼミナールが参加したことを契機に、各種事業で関係を深めることなり、連携協定を締結しました。詳しくはこちらをご覧ください

 西武文理大学のホームページはこちらをご覧ください。

各種事業

ちちぶアンバサダー就任(令和4年度~)

 ちちぶアンバサダーとは、秩父地域の企業を訪問し、学生目線でその企業の概要や魅力をインスタグラムで発信する「広報大使」のことです。西武文理大学の学生が就任し、活動してくれました。詳しくはこちらをご覧ください。

就職情報交換会への秩父地域の企業の招待・参加(令和5年度~)

 学生の採用に寄与することを目的に、企業採用担当者と大学教員との交流や情報交換を行う、西武文理大学サービス経営学部「就職情報交換会」に秩父地域の企業をご招待いただきました。

ちちぶ地域デザインセミナーの開催(令和5年度~)

 西武文理大学との共催により、秩父地域の地域振興を図るための地域デザインを多様な主体の連携で考える、ちちぶ地域デザインセミナーを開催しています。

 第1回ちちぶ地域デザインセミナー「西武文理大学と埼玉県秩父地域振興センターとの協力・連携に関する協定締結式」

 第2回ちちぶ地域デザインセミナー「交流なくして活力なし~インドネシアとのグローバル交流と「ちちぶ伝習館」構想~」

 第3回ちちぶ地域デザインセミナー「ちちぶ伝習館」開館式

「ちちぶ伝習館」の設置(令和6年度)

 城西大学

 城西大学(坂戸市)は、5学部を擁する総合大学です。

 令和5年度から、城西大学薬学部医療栄養学科が産学金連携により、秩父地域の食材を活用したパンの開発を行ったことを契機に、包括連携協定を締結しました。詳しくはこちらをご覧ください。

締結式   締結式2

 城西大学のホームページはこちらをご覧ください。

各種事業

埼玉県秩父地方の食材を使用した地域活性化を担うためのパン開発(令和5年度~)

 城西大学薬学部医療栄養学科が産学金連携により、「埼玉県産の食材を使用した地域活性化を担うためのパン開発」を行うにあたり、秩父地域の食材を活用していただきました。詳しくはこちらを御覧ください。

城西大学藤野学長一行の秩父地域視察訪問(令和6年度)

 今後の具体的な連携活動のため、藤野学長や地域連携センターの髙尾所長をはじめとする城西大学視察団に秩父地域を視察訪問していただきました。詳しくはこちらを御覧ください。

お問い合わせ

企画財政部 秩父地域振興センター 観光振興・産業労働担当

郵便番号368-0042 埼玉県秩父市東町29番20号 埼玉県秩父地方庁舎1階

ファックス:0494-24-1741

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

スマートフォン版を表示する