トップページ > 県政情報・統計 > 広報 > 出前講座 > 県政出前講座 > 県政出前講座テーマ一覧【263テーマ】 > 県政出前講座テーマ一覧【5  産業(農林業・商工業・労働)】

印刷

ページ番号:266125

掲載日:2025年4月1日

ここから本文です。

県政出前講座テーマ一覧【5  産業(農林業・商工業・労働)】

 実施希望日の1か月前までに、次のうちいずれかの方法で各テーマの担当課(申込み・問い合わせ先)までお申し込みください。お申込み後5日(土日・祝日を除く)を経過しても連絡がない場合はテーマ担当課までご連絡ください。

①電子申請サービス

 電子申請・届出サービスよりお申し込みください。

 検索方法はこちら(PDF:736KB)をご覧ください。

②郵送・FAX

 所定の申込書に必要事項を記載の上、希望講座テーマ担当課までお送りください。

5 産業(農林業・商工業・労働)(46テーマ)

農林業商工業労働

 

 (1)農林業

  講座名 講座内容 担当課名 申込・問い合わせ先
173 都市と農山村の交流 都市と農山村が交流を行う意義、埼玉の農山村を楽しむグリーンツーリズム情報、農業体験などを通した都市と農山村の交流事例などをご紹介します。
対象者:-
対象地域:-
農業ビジネス支援課
農地活用担当
〒330-9301
所在地記入不要
電話:048-830-4093
FAX:048-830-4830
174 中山間地域における地域づくりを目指して 傾斜地が多く森林がほとんどを占める中山間地域は、洪水の防止や水源の涵養など私たちの生活を支える大切な地域です。この地域での農業の姿や、地域活性化に関する県の支援策についてご説明します。
対象者:-
対象地域:-
農業ビジネス支援課
農地活用担当
〒330-9301
所在地記入不要
電話:048-830-4093
FAX:048-830-4830
175 農村地域における共同活動・地域づくり 農業・農村の持つ多面的機能と、その維持・発揮を支える地域の共同活動を支援する取組「多面的機能支援事業」についてご説明します。
対象者:-
対象地域:-
農村整備課
農村環境担当
〒330-9301
所在地記入不要
電話:048-830-4348
FAX:048-830-4840
176 農山村バイオマスの利活用 農山村から発生する稲わら・麦わら・家畜排せつ物や食品残さなど、バイオマス(再生可能な生物由来の有機性資源)の利活用の現状とこれからの取組方向について、事例を交えてご説明します。
対象者:-
対象地域:-
農産物安全課 
総務・食品品質表示担当
〒330-9301
所在地記入不要
電話:048-830-4110
FAX:048-830-4832
177 ★気象と農業災害 農作物や農業用施設に被害を与える災害の事例や、被害を軽減するために県が実施している事前・事後の対策などについて、分かりやすくご説明します。
対象者:-
対象地域:-
農業支援課
普及活動担当
〒330-9301
所在地記入不要
電話:048-830-4047
FAX:048-830-4833
178 ★「普及指導員」って誰? 埼玉農業を支える縁の下の力持ち、「普及指導員」の活動についてご紹介します。
対象者:-
対象地域:-
農業支援課 
普及活動担当
〒330-9301
所在地記入不要
電話:048-830-4047
FAX:048-830-4833
179 新規就農について 新たに農業を始めようとする皆様に、就農までのみちすじや手順などについてご説明します。
対象者:-
対象地域:-
農業支援課 
新規参入支援担当
〒330-9301
所在地記入不要
電話:048-830-4051
FAX:048-830-4833
180 ★農業の担い手養成教育の現状 埼玉県農業大学校における農業の担い手養成教育の現状、最近の就農を目指す学生の特徴や卒業生の取組についてご説明します。
対象者:-
対象地域:-
農業大学校
管理・研修部 入試・教務調整担当
〒360-0112
熊谷市樋春2010
電話:048-501-6845
FAX:048-536-6848
181 ★農業用水の役割 農業用水の機能、必要性、歴史などについて、事例等を紹介しながらご説明します。
対象者:-
対象地域:-
農村整備課
水利調整・水利施設管理担当
〒330-9301
所在地記入不要
電話:048-830-4342
FAX:048-830-4840
182 ★さいかつ地域の農業用水 さいかつ地域では、農業用水の広範囲な反復利用が行われており、豊かな水辺空間が形成されています。地域に根ざした農業用水とその役割についてご紹介します。
対象者:-
対象地域:春日部市、越谷市、久喜市、八潮市、三郷市、蓮田市、幸手市、吉川市、白岡市、宮代町、杉戸町、松伏町
春日部農林振興センター
農村整備部 整備支援・管理担当
〒344-0038 
春日部市大沼1-76
電話:048-737-2112
FAX:048-737-2135
183 ★北埼玉の農業用水 北埼玉地域の農業用水、田んぼや農業用水の役割、田んぼの生き物などについて説明します。
対象者:小学生の方
対象地域:-
加須農林振興センター
農村整備部 整備支援・管理担当
〒347-0054
加須市不動岡564-1
電話:0480-62-4578
FAX:0480-62-4586
184 ★埼玉県東部地域の農業用水 利根大堰から取水している農業用水の歴史や役割などをご説明します。
対象者:-
対象地域:-
農村整備計画センター
利根中央水利調整管理担当
〒347-0054
加須市不動岡564-1
電話:0480-63-1825
FAX:0480-63-1161
185 児玉地域の農業用水 神流川から取水している農業用水の歴史や役割などをご説明します。
対象者:-
対象地域:-
本庄農林振興センター
農村整備部 整備支援・管理担当
〒367-0026
本庄市朝日町1-4-6
電話:0495-21-0251
FAX:0495-22-6283
186 埼玉の農林水産業 安全・安心でおいしい農林水産物を提供している埼玉県の農林水産業全般についてご紹介します。
対象者:-
対象地域:-
農業政策課 
企画・試験研究調整担当
〒330-9301
所在地記入不要
電話:048-830-4035
FAX:048-822-8249
187 ★『近いがうまい埼玉産』~地産地消の取組を御紹介~ 新鮮・安心な県産農産物をご紹介するとともに、地域で生産したものを地域で消費する『地産地消』について、取組事例を交えてご説明します。
学校の授業でも是非ご利用ください。
対象者:-
対象地域:-
農業ビジネス支援課 
販売対策・6次産業化担当
〒330-9301
所在地記入不要
電話:048-830-4107
FAX:048-830-4830
188 ★埼玉農業を支える新技術・新品種 県農業者の収益性向上・産地の競争力強化のために、当センターで取り組んでいる埼玉ブランドとなる品種の育成や環境変化に対応した省力・低コスト・高品質生産技術の開発についてご説明します。
対象者:-
対象地域:-
農業技術研究センター
企画担当
〒360-0102
熊谷市須賀広784
電話:048-536-0312
FAX:048-536-0315
189 埼玉の茶業 埼玉県におけるお茶の栽培や製造の現状や特色などについてご紹介します。
対象者:-
対象地域:-
茶業研究所
総務担当
〒358-0042
入間市上谷ヶ貫244-2
電話:04-2936-1351
FAX:04-2936-2891
190 北足立の農業 北足立地域の農業の特色についてご説明します。
対象者:-
対象地域:-
さいたま農林振興センター
管理部 地域支援担当
〒330-0074
さいたま市浦和区北浦和5-6-5
電話:048-822-2492
FAX:048-832-5769
191 さいかつ地域の農業 埼葛地域の農産物や地産地消活動、安全・安心な農産物生産への取組をご紹介します。
対象者:-
対象地域:-
春日部農林振興センター
管理部 地域支援担当
〒344-0038
春日部市大沼1-76
電話:048-737-2134
FAX:048-734-1344
192 ★北埼玉の農業 北埼玉地域にお住まいの県民の皆様に、安心・安全でおいしい農林水産物を提供している北埼玉地域の農業全般についてご紹介します。
対象者:-
対象地域:-
加須農林振興センター
管理部 地域支援担当
〒347-0054
加須市不動岡564-1
電話:0480-61-3404
FAX:0480-62-1499
193 ★秩父地域の農業 豊かな自然環境の中で営まれている秩父地域の農業の状況について、データや事例などを交えながらご紹介します。
対象者:-
対象地域:-
秩父農林振興センター
管理部 地域支援担当
〒368-0034
秩父市日野田町1-1-44
電話:0494-24-7211
FAX:0494-23-8369
194 ★比企地域の農業 比企地域の食と農業について、ご説明します。
対象者:-
対象地域:-
東松山農林振興センター
管理部 地域支援担当
〒355-0024
東松山市六軒町5-1
電話:0493-23-8532
FAX:0493-22-1599
195 三富地域の農業 令和5年7月に世界農業遺産に認定された、江戸時代から続く『落ち葉堆肥農法』により農業を営んできた三富地域農業の歴史と現状についてご説明します。
対象者:-
対象地域:-
農業ビジネス支援課
総務・企画担当
〒330-9301
所在地記入不要
電話:048-830-4105
FAX:048-830-4830
196 見沼地域の農業 さいたま市と川口市に広がる見沼田圃における農業振興のご説明や、県が行う見沼田圃内農地の保全・管理の内容、観光農園、市民農園などのご紹介を行います。
対象者:-
対象地域:-
農業ビジネス支援課
農地活用担当
〒330-9301
所在地記入不要
電話:048-830-4120
FAX:048-830-4830
197 埼玉の森林・林業 埼玉県の森林・林業の現状と県の取組についてご説明します。
対象者:-
対象地域:-
森づくり課 
総務・森林企画担当
〒330-9301
所在地記入不要
電話:048-830-4312
FAX:048-830-4839
198 ★比企・大里・児玉地域の森林・林業 比企・大里・児玉地域を中心に埼玉県の森林・林業の現状や木材利用の意義について分かりやすくご説明します。
対象者:-
対象地域:-
寄居林業事務所
林業支援担当
〒369-1203
大里郡寄居町大字寄居1587-1
電話:048-581-0123
FAX:048-581-0792
199 ★西川地域の森林・林業 西川地域における森林・林業の現状と県の取組についてご説明します。
対象者:-
対象地域:-
川越農林振興センター
林業部 林業支援担当
〒357-0021
飯能市双柳353
電話:042-973-5730
FAX:042-974-1980
200 ★秩父地域の森林・林業 秩父地域の森林・林業の現状や推進している施策、様々な活動についてご紹介します。
対象者:-
対象地域:-
秩父農林振興センター
林業部 林業支援担当
〒368-0034
秩父市日野田町1-1-44
電話:0494-24-7215
FAX:0494-25-1709
201 埼玉の畜産業 埼玉県の畜産業の現状と県の取組についてご説明します。
対象者:-
対象地域:-
畜産安全課 
総務・畜産企画担当
〒330-9301
所在地記入不要
電話:048-830-4189
FAX:048-830-4837
202 安全な畜産物生産 安全な畜産物生産のための家畜伝染病対策についてご説明します。
対象者:-
対象地域:-
畜産安全課 
家畜衛生担当
〒330-9301
所在地記入不要
電話:048-830-4175
FAX:048-830-4837
203 ★知っていますか?安全・安心な畜産物ができるまで 安全・安心な畜産物がどのように生産されているのか、日頃、畜産農家と接している家畜保健衛生所の職員が、生産現場での取組について分かりやすくご説明します。
対象者:-
対象地域:-
中央家畜保健衛生所
畜産支援・安全対策担当
〒331-0821
さいたま市北区別所町107-1
電話:048-663-3071
FAX:048-666-8731
204 ★のぞいてみよう家畜(牛・豚・鶏)のくらし! 健康な家畜から、安全・安心な畜産物が生まれます。家畜保健衛生所が畜産農家の人たちと一緒に行っている病気の予防の取組や日頃の飼育管理についてご説明します。
対象者:-
対象地域:-
川越家畜保健衛生所
畜産支援・安全対策担当
〒350-0837
川越市石田152
電話:049-225-4141
FAX:049-226-9653
205 ★安全で美味しい牛乳ができるまで 乳牛のこと、酪農家の毎日の仕事、安全な牛乳生産のための取組について、日頃、酪農家と接している家畜保健衛生所職員が、分かりやすくご説明します。
対象者:-
対象地域:-
熊谷家畜保健衛生所
畜産支援・安全対策担当
〒360-0813
熊谷市円光1-8-30
電話:048-521-1274
FAX:048-526-1063

 

 (2)商工業

  講座名 講座内容 担当課名 申込・問い合わせ先
206 埼玉県の企業誘致戦略 県では、持続可能な県経済の成長達成を目指し、企業誘致に積極的に取り組んでいます。
これまでの取組や成果を踏まえつつ、時代の変化に対応した企業誘致戦略についてご説明します。
対象者:-
対象地域:-
企業立地課
企業誘致担当
〒330-9301
所在地記入不要
電話:048-830-3748
FAX:048-830-4815
207 埼玉県の映像関連産業施策について SKIPシティ彩の国ビジュアルプラザを中心とした埼玉県の映像関連産業施策についてご説明します。
対象者:-
対象地域:-
商業・サービス産業支援課 
映像コンテンツ担当
〒330-9301
所在地記入不要
電話:048-830-3734
FAX:048-830-4812
208 産業団地整備の概要 首都圏中央連絡自動車道(圏央道)が開通し、産業集積適地としての埼玉県のポテンシャルは、飛躍的に高まりました。
こうした本県の優位性を生かし、企業局が取り組んでいる産業団地整備の概要についてご説明します。
対象者:-
対象地域:-
地域整備課 
計画・造成担当
〒330-0063
さいたま市浦和区高砂3-14-21
電話:048-830-7117
FAX:048-825-2920
209 「会社の経営力向上を目指す」~経営革新のススメ~ 新たな取組に挑戦する中小企業等の「経営革新計画」を承認し、その取組をサポートします。承認を受けると、低利融資や専門家(中小企業診断士など)によるフォローアップなどの支援の対象となります。県内中小企業者等を対象に、この制度の仕組みや各種支援措置などをご説明します。
対象者:-
対象地域:-
産業支援課
経営革新支援担当
〒330-9301
所在地記入不要
電話:048-830-3910
FAX:048-830-4813
210 創業・ベンチャー企業の支援体制について 埼玉県の創業・ベンチャー企業の支援についてご説明します。
対象者:-
対象地域:-
産業支援課 
創業支援・DX推進担当
〒330-9301
所在地記入不要
電話:048-830-3908
FAX:048-830-4813
211 中小企業の海外展開を支援します! 県が実施している海外展開支援策についてご説明します。
対象者:-
対象地域:-
企業立地課
国際経済担当
〒330-9301
所在地記入不要
電話:048-830-3766
FAX:048-830-4815
212 中小企業制度融資のご案内 県の中小企業制度融資の仕組みや要件、利用のポイント、今年度の改正点などをご説明します。
対象者:-
対象地域:-
金融課
企画・制度融資担当
〒330-9301
所在地記入不要
電話:048-830-3801
FAX:048-830-4814
213 大型店、チェーン店の地域商業貢献に関するガイドラインについて 埼玉県が策定した「大型店、チェーン店の地域商業貢献に関するガイドライン」の概要をご説明します。
対象者:-
対象地域:-
商業・サービス産業支援課 
商業担当
〒330-9301
所在地記入不要
電話:048-830-3762
FAX:048-830-4812
214 埼玉県の商店街振興について 埼玉県の商店街の現状及び支援策についてご説明します。
対象者:-
対象地域:-
商業・サービス産業支援課 
商業担当
〒330-9301
所在地記入不要
電話:048-830-3761
FAX:048-830-4812

 

 (3)労働

  講座名 講座内容 担当課名 申込・問い合わせ先
215 男性の育児休業取得の推進 男性の育児休業取得についての制度や、男性の育児休業取得がもたらすメリットなどを解説します。
対象者:-
対象地域:-
雇用・人材戦略課
働き方改革推進担当
〒330-9301
所在地記入不要
電話:048-830-4518
FAX:048-830-4821
216 働き方改革、まずはここから! 多様な働き方実践企業認定制度を中心に、働き方改革に関する県の取組を紹介します。
対象者:-
対象地域:-
雇用・人材戦略課
働き方改革推進担当
〒330-9301
所在地記入不要
電話:048-830-3963
FAX:048-830-4821
217 ビジネスケアラー支援について~仕事と介護の両立のために~ 介護を取り巻く現状や、仕事と介護を両立するためのポイントや心構え等について、わかりやすくご説明します。
対象者:-
対象地域:-
地域包括ケア課
地域包括ケア担当
〒330-9301
所在地記入不要
電話:048-830-3266
FAX:048-830-4781
218 労使紛争の未然防止に向けて~紛争事例を通じて~ 労使紛争の予防と働きやすい職場づくりに役立てていただくため、労働委員会制度のあらましと労働委員会が取り扱った紛争事例をご紹介します。
対象者:-
対象地域:-
労働委員会事務局 
審査調整課 審査調整第一担当
〒330-9301
所在地記入不要
電話:048-830-6452
FAX:048-830-4935

 

お問い合わせ

県民生活部 県民広聴課 広聴担当

郵便番号330-9301 埼玉県さいたま市浦和区高砂三丁目15番1号 本庁舎1階

ファックス:048-822-9284

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

スマートフォン版を表示する