印刷

ページ番号:266123

掲載日:2025年4月1日

ここから本文です。

県政出前講座テーマ一覧【3  環境】

 実施希望日の1か月前までに、次のうちいずれかの方法で各テーマの担当課(申込み・問い合わせ先)までお申し込みください。お申込み後5日(土日・祝日を除く)を経過しても連絡がない場合はテーマ担当課までご連絡ください。

①電子申請サービス

 電子申請・届出サービスよりお申し込みください。

 検索方法はこちら(PDF:736KB)をご覧ください。

②郵送・FAX

 所定の申込書に必要事項を記載の上、希望講座テーマ担当課までお送りください。

3 環境(65テーマ)

環境政策・エネルギー政策・温暖化対策自然環境水環境大気環境土壌・地下水ごみ・リサイクル化学物質

 

 (1)環境政策・エネルギー政策・温暖化対策

  講座名 講座内容 担当課名 申込・問い合わせ先
76 ★埼玉県の環境政策について 本県の環境を取り巻く状況や環境政策の概要について分かりやすくご説明します。
対象者:-
対象地域:-
環境政策課
企画調整・環境影響評価担当
〒330-9301
所在地記入不要
電話:048-830-3041
FAX:048-830-4770
77 新規・更新箇所地球にやさしいエネルギーを学ぼう!~再生可能エネルギーについて~ 再生可能エネルギーの種類や特徴、埼玉県の取組のほか、地球の未来に向けて一人ひとりができることなどをご説明します。
対象者:-
対象地域:-
エネルギー環境課
創エネルギー推進担当
〒330-9301
所在地記入不要
電話:048-830-3024
FAX:ー
78 住宅の省エネ・再エネ設備 太陽光発電設備や太陽熱利用システム、蓄電池、家庭用燃料電池などの住宅向け省エネ・再エネ設備についてご紹介します。
対象者:-
対象地域:-
エネルギー環境課
住宅等省エネルギー推進担当
〒330-9301
所在地記入不要
電話:048-830-3068
FAX:-
79 埼玉県の地球温暖化対策 地球温暖化防止に向けた県の取組および省エネをはじめ、家庭や事業所でできる温暖化対策についてご説明します。
対象者:-
対象地域:-
温暖化対策課
総務・エコライフ推進担当
〒330-9301
所在地記入不要
電話:048-830-3033
FAX:048-830-4777
80 地球温暖化(影響と対策) 現在最も重要な環境問題の一つである「気候変動問題(地球温暖化)」の実態と影響、そして対策について、日本や埼玉県への影響なども紹介しつつ解説します。
対象者:中学生以上の方
対象地域:-
環境科学国際センター
総務・学習・情報担当
〒347-0115
加須市上種足914
電話:0480-73-8363
FAX:0480-70-2054
81 気候変動によって変化する地域環境を予測するには?(気候変動適応について) 気候変動は地球全体のみならず、日本や埼玉県をはじめとした地域環境に与える影響も顕在化しています。現在気候変動に関する政府間パネル(IPCC)に掲載されている気候予測は全球モデルを用いているものの、地域環境の予測を行えません。日本全国で環境基準の達成率の低い光化学オキシダントを例に、過去の変動と将来の予測について、どのような手法を使用するかについて紹介します。
対象者:高校生以上の方
対象地域:-
環境科学国際センター
総務・学習・情報担当
〒347-0115
加須市上種足914
電話:0480-73-8363
FAX:0480-70-2054

 

 (2)自然環境

  講座名 講座内容 担当課名 申込・問い合わせ先
82 ★県中央地域の環境 緑化の推進や野生鳥獣の保護、大気水質保全、廃棄物対策など中央環境管理事務所の仕事を中心に、環境の現況についてご説明します。
対象者:-
対象地域:さいたま市、川口市、鴻巣市、上尾市、蕨市、戸田市、桶川市、北本市、伊奈町
中央環境管理事務所
地域環境担当
〒330-0074
さいたま市浦和区北浦和5-6-5
電話:048-822-5199
FAX:048-822-5139
83 ★県東部地域の環境 緑化の推進や野生鳥獣の保護、大気水質保全、廃棄物対策など東部環境管理事務所の仕事を中心に、環境の現況についてご説明します。
対象者:-
対象地域:行田市、加須市、春日部市、羽生市、久喜市、蓮田市、幸手市、白岡市、宮代町、杉戸町
東部環境管理事務所
地域環境担当
〒345-0025
杉戸町清地5-4-10
電話:0480-34-4011
FAX:0480-34-4785
84 ★県西部地域の環境 緑化の推進や野生鳥獣の保護、大気水質保全、廃棄物対策など西部環境管理事務所の仕事を中心に、環境の現況についてご説明します。
対象者:-
対象地域:対象地域:川越市、所沢市、飯能市、狭山市、入間市、朝霞市、志木市、和光市、新座市、富士見市、日高市、ふじみ野市、三芳町
西部環境管理事務所
地域環境担当
〒350-1124
川越市新宿町1-17-17
電話:049-244-1250
FAX:049-246-7885
85 ★県北部地域の環境 緑化の推進や野生鳥獣の保護、大気水質保全、廃棄物対策など北部環境管理事務所の仕事を中心に、環境の現況についてご説明します。
対象者:-
対象地域:熊谷市、本庄市、深谷市、美里町、神川町、上里町、寄居町
北部環境管理事務所
地域環境担当
〒360-0031
熊谷市末広3-9-1
電話:048-523-2800
FAX:048-526-3949
86 ★秩父地域の環境 緑化の推進や野生鳥獣の保護、大気水質保全、廃棄物対策など秩父環境管理事務所の仕事を中心に、環境の現況についてご説明します。
対象者:-
対象地域:秩父市、横瀬町、皆野町、長瀞町、小鹿野町
秩父環境管理事務所
自然環境担当
〒368-0042
秩父市東町29-20
電話:0494-23-1511
FAX:0494-23-6679
87 ★越谷地域の環境 緑化の推進や野生鳥獣の保護、大気水質保全、廃棄物対策など越谷環境管理事務所の仕事を中心に、環境の現況についてご説明します。
対象者:-
対象地域:越谷市、草加市、八潮市、三郷市、吉川市、松伏町
越谷環境管理事務所
地域環境担当
〒343-0813
越谷市越ヶ谷4-2-82
電話:048-966-2311
FAX:048-966-5600
88 ★比企地域の環境 緑化の推進や野生鳥獣の保護、大気水質保全、廃棄物対策など東松山環境管理事務所の仕事を中心に、環境の現況についてご説明します。
対象者:-
対象地域:東松山市、坂戸市、鶴ヶ島市、毛呂山町、越生町、滑川町、嵐山町、小川町、川島町、吉見町、鳩山町、ときがわ町、東秩父村
東松山環境管理事務所
地域環境担当
〒355-0024
東松山市六軒町5-1
電話:0493-23-4050
FAX:0493-23-4114
89 埼玉県の緑の保全と創出 埼玉の優れた自然や貴重な歴史的環境の保全を進める緑のトラスト運動、大規模な建築を行う際の緑化の基準を定めた緑化計画届出制度など、埼玉県の緑の保全と創出に向けた取組についてご説明します。
対象者:-
対象地域:-
みどり自然課 
ネイチャーポジティブ推進担当
〒330-9301
所在地記入不要
電話:048-830-3150
FAX:048-830-4775
90 ★暮らしに緑を活かすアドバイス 埼玉県は、多種多様な花植木の一大生産地です。これらを活用して生活に潤いをもたらし、地域の緑化を進めるため、花植木の新たな利用方法、栽培管理などについてご紹介します。
対象者:-
対象地域:県内全域
花と緑の振興センター
緑化企画・振興担当 
〒334-0059
川口市安行1015
電話:048-295-1806
FAX:048-290-1012
91 ★ようこそ埼玉県の自然ふれあい施設へ 埼玉県の自然ふれあい施設、自然歩道、自然公園についてご説明します。
対象者:-
対象地域:-
みどり自然課
自然ふれあい担当
〒330-9301
所在地記入不要
電話:048-830-3156
FAX:048-830-4775
92 ★狭山丘陵の自然を知ろう! 都市近郊に残された貴重な狭山丘陵の自然についてご説明します。
※実施可能日時:10時から17時まで(土、日、祝日と休館日は除く)
※狭山丘陵いきものふれあいの里センターの指定管理者スタッフが出前講座を行います。
対象者:-
対象地域:所沢市、入間市、狭山市、三芳町内
みどり自然課
自然ふれあい担当
〒330-9301
所在地記入不要
電話:048-830-3156
FAX:048-830-4775
93 ★守ろう!生物多様性~外来生物ってなんだろう? 今、外来生物によっていろいろな問題が起きています。外来生物や外来生物によってどのような問題が起きているのかを学び、私たちができることなどについてお話します。
対象者:小学3、4年生を想定した内容。他学年は要相談。
対象地域:さいたま市、川口市、鴻巣市、上尾市、蕨市、戸田市、桶川市、北本市、伊奈町
中央環境管理事務所
地域環境担当
〒330-0074
さいたま市浦和区北浦和5-6-5
電話:048-822-5199
FAX:048-822-5139
94 生物多様性とその保全 近年、「生物多様性」という言葉をよく聞くようになりましたが、その言葉の意味はよく分からないという方が多いのではないでしょうか。この講座では、そのような疑問にお答えすべく、「生物多様性とは、いったい何だろう?」といった生物多様性の概念やその重要性を解説するとともに、生物多様性保全への取組などについてご紹介します。
対象者:高校生以上の方
対象地域:-
環境科学国際センター
総務・学習・情報担当
〒347-0115
加須市上種足914
電話:0480-73-8363
FAX:0480-70-2054
95 ★サクラの外来害虫"クビアカツヤカミキリ"の生態と防除 埼玉県内では、サクラの外来害虫"クビアカツヤカミキリ"による被害が拡大・広域化しつつあります。この講座では、クビアカツヤカミキリの被害防止と注意喚起を目的として、その生態や県内への侵入状況などの基礎的情報と、防除方法などの被害防止に関する情報をご提供します。
対象者: 高校生以上の方
対象地域:-
環境科学国際センター
総務・学習・情報担当
〒347-0115
加須市上種足914
電話:0480-73-8363
FAX:0480-70-2054
96 ★水田生態系における生物多様性 水田は、私たちの食生活に欠かせないお米を作る場所ですが、同時に様々な生物が生息している場所でもあります。また、周辺の水路やため池には、水田とは少し異なる顔ぶれの生物が生息しています。この講座では、水田周辺にどのような生物が生息しているのか?彼らにとって水田や水路、ため池はどのような生息環境と言えるのか?などについて解説します。
対象者:高校生以上の方
対象地域:-
環境科学国際センター
総務・学習・情報担当
〒347-0115
加須市上種足914
電話:0480-73-8363
FAX:0480-70-2054
97 埼玉県における希少生物の現状 かつてはごく普通に見られた動植物であっても、現在では姿をあまり見かけなくなってしまった種が数多く存在します。
しかし、その減少理由は開発だけではなく、里地里山の手入れ不足や外来種の影響等、多岐に渡ります。この講座では、希少生物(絶滅危惧種)の脅威となる要因や埼玉県での現状について解説するとともに、希少生物の保護等の当センターの取組についてご紹介します。
対象者:高校生以上の方が対象
対象地域:-
環境科学国際センター
総務・学習・情報担当
〒347-0115
加須市上種足914
電話:0480-73-8363
FAX:0480-70-2054
98 埼玉県における侵略的外来生物の現状 近年、埼玉県には多くの侵略的外来生物が侵入し、生態系や私たちの生活に影響を及ぼしています。この講座では、埼玉県において特に問題となっている侵略的外来生物について解説します。
対象者:高校生以上の方
対象地域:-
環境科学国際センター
総務・学習・情報担当
〒347-0115
加須市上種足914
電話:0480-73-8363
FAX:0480-70-2054
99 中国の環境は今どうなっているか?日本への影響は? 近年、中国では経済が急速に発展しているとともに、様々な環境課題も抱えています。そこで、中国はどんな国?発展の実態は?環境の課題は?日本への影響は?環境改善施策は?環境ビジネスの推進は?などを題材にして、日本及び埼玉県が中国にどう協力していくかについても解説します。
対象者:中学生以上の方
対象地域:-
環境科学国際センター
総務・学習・情報担当
〒347-0115
加須市上種足914
電話:0480-73-8363
FAX:0480-70-2054
100 埼玉県における光化学スモッグの現状と植物被害 埼玉県は、夏季における光化学スモッグ注意報の多発県です。
光化学スモッグは、私たち人間だけではなく、植物にも大きな影響を及ぼします。
この講座では、埼玉県における光化学スモッグの現状とそれによる植物被害について解説します。
対象者:高校生以上の方
対象地域:-
環境科学国際センター
総務・学習・情報担当
〒347-0115
加須市上種足914
電話:0480-73-8363
FAX:0480-70-2054
101 土壌汚染と植物による修復 土壌は食糧の生産、生態系機能の維持の要として重要な役割を果たし、水や植物と同じように人類にとって不可欠な資源です。
土壌が重金属や農薬などの有害物質に汚染されると、植物に直接悪い影響を与えるとともに、その土壌の直接摂取や、有害物質の溶出、作物への移行などにより人の健康に影響も与えます。
近年、植物の力による汚染土壌の修復は、低コストで環境に優しい環境修復技術として注目されています。
この講座では、土壌の基本知識から、土壌汚染の原因と浄化方法、植物修復の原理、特徴、実用化の課題と推進などについてご紹介します。
対象者:高校生以上の方
対象地域:-
環境科学国際センター
総務・学習・情報担当
〒347-0115
加須市上種足914
電話:0480-73-8363
FAX:0480-70-2054
102 自然の博物館のお仕事 県内唯一の県立自然系総合博物館である当館の役割や関連する事業、業務についてご説明します。
対象者:-
対象地域:-
自然の博物館 
企画・広報担当

〒369-1305
長瀞町長瀞1417-1
電話:0494-66-0407
FAX:0494-69-1002

 

 (3)水環境

  講座名 講座内容 担当課名 申込・問い合わせ先
103 ★豊かな川づくりに向けて 豊かな川づくりに向けて、家庭でできる工夫と浄化槽転換補助金、浄化槽維持管理方法をご説明します。また、川の国応援団、個人、企業の連携を支援し、川の保全・共生の取組の活性化を図るSAITAMAリバーサポーターズプロジェクトについてご紹介します。
対象者:-
対象地域:-

水環境課
浄化槽・豊かな川づくり担当

〒330-9301
所在地記入不要
電話:048-830-3083
FAX:048-830-4773
104 「川の国埼玉」へ!川の再生 県では平成20年度から、県民誰もが川に愛着を持ち、ふるさとを実感できる「川の国埼玉」の実現に向けて、川の再生に取り組んでいます。
これまでに行った川の整備状況と新たに民間事業者等と連携して取組む事業「Next川の再生」についてご説明します。
対象者:-
対象地域:-
河川環境課
河川環境担当
〒330-9301
所在地記入不要
電話:048-830-5112
FAX:048-830-4866
105 川の再生の取組(農業用水)について 県民誰もが川に愛着を持ち、ふるさとを実感できる「川の国 埼玉」の実現に向けて、平成20年度から川の再生(農業用水)に取り組んできました。
これまでの川の再生(農業用水)の取組のほか、農業用水の果たす役割などについてご説明します。
対象者:-
対象地域:-
農村整備課
農村環境担当
〒330-9301
所在地記入不要
電話:048-830-4348
FAX:048-830-4840
106 ★みなおそう埼玉の水~水の大切さを知り、みんなで節水に取り組もう~ 小学校4年生向けの社会科副読本「みなおそう埼玉の水」等を活用し、「水の循環」や「ダムの役割」、「家庭にどうやって水が届くか」等の水に関連する幅広い内容を一体的に学び、普段当たり前のように使用している「水」の大切さや役割を認識しましょう!
対象者:-
対象地域:-
土地水政策課
水計画調整・水源地域対策担当
〒330-9301
所在地記入不要
電話:048-830-2189
FAX:048-830-4725
107 埼玉の水環境の現状と保全 河川を中心とした水環境の現状や水質汚濁の推移を概説し、川と人との関わり等について、様々な角度から考えていきます。また、水質事故への対応等、健全な水環境の保全についても考えます。ご希望の内容を提示いただければ、その分野を専門とする研究員がご対応・解説します。
対象者:小学生から受講可
対象地域:-
環境科学国際センター
総務・学習・情報担当
〒347-0115
加須市上種足914
電話:0480-73-8363
FAX:0480-70-2054
108 日常生活と水環境~私たちに何ができるか~ 人間活動とりわけ私たちの何気ない日常生活が、水環境や生態系に及ぼしている影響について解説します。
さらに、汚濁負荷の削減及び汚濁水環境の浄化の両面からどのような対策がなされているかを紹介するとともに、私たち自身はどのような取組ができるのかなどについて、受講生とともに考えます。(主として座学です。パックテスト等の簡易実験についてはご相談ください。)
対象者:小学生から受講可
対象地域:-
環境科学国際センター
総務・学習・情報担当
〒347-0115
加須市上種足914
電話:0480-73-8363
FAX:0480-70-2054
109 生き物から見た水環境~水生生物を用いた水質調査法~ これまでの水環境は人間の視点から評価されてきましたが、生き物の生息場所として見直されてきています。
この講座では、水生生物(指標生物や生物応答試験)を用いた水質調査法を紹介し、水生生物の生息に望ましい水環境について考えます。
※生物標本の使用もできます。
対象者:小学生から受講可
対象地域:-
環境科学国際センター
総務・学習・情報担当
〒347-0115
加須市上種足914
電話:0480-73-8363
FAX:0480-70-2054
110 新規・更新箇所★水生生物カードゲームで深める川の環境学習 カードゲームを用いて川の生き物の形と名前を覚えて、川を守る行動や汚す行動を楽しく学びます。小学校の授業1コマ45分で行い、初めに10分簡単にお話して、残りの時間でカードゲームを体験します。
対象者:小学校4,5年生を想定していますが、成人も可、1回の人数30人まで
対象地域:-
環境科学国際センター
総務・学習・情報担当
〒347-0115
埼玉県加須市上種足914
電話:0480-73-8363
FAX:0480-70-2054
111 ★海なし県から川でつながる海洋マイクロプラスチック汚染を考える 今、海洋のプラスチックごみは世界規模で問題になっています。
このままでは、2050年には海洋の魚とごみの重量が同じになると言われています。一方、埼玉県には海はありませんが、川でつながっています。県内河川の調査から分かったことなど、マイクロクラスチックを身近な問題としてお話します。
対象者:小学生以上の方
対象地域:-
環境科学国際センター
総務・学習・情報担当
〒347-0115
加須市上種足914
電話:0480-73-8363
FAX:0480-70-2054
112 ★魚のすみやすい水辺の環境 埼玉県には、荒川や利根川をはじめとした大小の河川や、縦横に発達した農業用の水路などが多くあります。その水辺に魚などの生物が豊かにすむ環境を保全するため、魚の眼から見た川など水辺の環境についてご説明します。
対象者:-
対象地域:-
水産研究所
水産技術担当
〒347-0011
加須市北小浜1060-1
電話:0480-61-0458
FAX:0480-63-1012
113 ★県央地域の河川(鴨川) 身近な川の現状(治水、環境、親水)、川の環境を守るために何ができるかをご説明します。
対象者:小学生の方
対象地域:-
北本県土整備事務所 
河川担当
〒364-0007
北本市東間3-143
電話:048-540-8206
FAX:048-540-8203

 

 (4)大気環境

  講座名 講座内容 担当課名 申込・問い合わせ先
114 よくわかる!「フロン排出抑制法」 業務用のエアコンや冷凍冷蔵庫に冷媒として入っているフロン類は、大気中に漏れると地球温暖化の原因となります。
機器の適正な管理について、法令に沿ってご説明します。
対象者:-
対象地域:-
大気環境課 
規制・化学物質担当
〒330-9301
所在地記入不要
電話:048-830-3058
FAX:048-830-4772
115 エコドライブのススメ エコドライブとは環境にやさしい運転方法のことです。運転による二酸化炭素の排出を抑制することができ、10%以上の燃費改善や安全運転にもつながります。
本講座では、エコドライブをはじめて行う方向けに、エコドライブの効果や基本テクニックなどを解説します。
対象者:-
対象地域:-
大気環境課
総務・自動車対策担当
〒330-9301
所在地記入不要
電話:048-830-3065
FAX:048-830-4772
116 光化学スモッグをなくそう! 埼玉県の「光化学スモッグ注意報」の発令日数は全国トップクラスです。大気環境の状況やどうすれば光化学スモッグのないきれいな空にできるのかを分かりやすくご説明します。
対象者:-
対象地域:-
大気環境課 
企画・監視担当
〒330-9301
所在地記入不要
電話:048-830-3057
FAX:048-830-4772
117 富士山頂で大気を調べる 大気汚染は、人の生活する平地で測定されていますが、空間的な広がりを考えた場合、最下部をみていることになります。日本列島の最高地点である富士山頂は、大陸等から上空を運ばれた空気を直接調べることができる貴重な場所です。
 一方で富士山頂で大気を調べるには、特殊な環境ならではの苦労があり、工夫も必要です。
 本講座では、埼玉県上空の大気にも関心を持ってもらい、大気汚染改善へ繋がるよう、実際に富士山頂で大気の研究をしてきた研究員が実体験に基づいて、様々なエピソードも含めて解説します。
対象者:高校生以上の方。小中学生は要相談。
対象地域:-
環境科学国際センター
総務・学習・情報担当
〒347-0115
加須市上種足914
電話:0480-73-8363
FAX:0480-70-2054
118 埼玉県の大気環境 過去から最近にかけての大気環境問題の変遷と、埼玉県に特徴的な大気環境現象を解説します。埼玉県では現在、環境基準を満たしていない項目がいくつかあります。そのうち、地理的、気象的な要因から、光化学オキシダント(光化学スモッグ)による汚染は特に深刻であり、環境基準達成率0%の状態が長年続いています。これらを中心に、大気汚染物質の発生機構、濃度推移、環境特性などについてご紹介します。
対象者:中学生以上の方
対象地域:-
環境科学国際センター
総務・学習・情報担当
〒347-0115
加須市上種足914
電話:0480-73-8363
FAX:0480-70-2054
119 ★よくわかる!埼玉の空気のむかしといま むかしと比べて埼玉県の空気はきれいになったのでしょうか?空気の汚れについて理解を深めるために、研究員が分かりやすく解説します。
対象者:小学生の方
対象地域:-
環境科学国際センター
総務・学習・情報担当
〒347-0115
加須市上種足914
電話:0480-73-8363
FAX:0480-70-2054
120 知っておきたいPM2.5の話~意外な実態と原因を解説します~ 平成25年1月に中国での深刻な大気汚染を契機にPM2.5への関心が高まりましたが、実際は身の回りの様々な発生源から原因物質が排出されています。
この講座では、PM2.5の基礎知識、濃度の変化や発生源などについて、最近の調査研究や話題も交えて研究員が分かりやすくお話します。
対象者:中学生以上の方
対象地域:-
環境科学国際センター
総務・学習・情報担当
〒347-0115
加須市上種足914
電話:0480-73-8363
FAX:0480-70-2054
121 埼玉の大気環境と植物との関わり 温暖化などの気候変動や大気汚染物質など私たちを取り巻く大気環境の変化と、それらが植物に及ぼす影響に関して解説します。
対象者:高校生以上の方
対象地域:-
環境科学国際センター
総務・学習・情報担当
〒347-0115
加須市上種足914
電話:0480-73-8363
FAX:0480-70-2054
122 石綿(アスベスト)の基礎知識 石綿は、平成17年に健康被害が全国的な社会問題となってから、法規制を始めとする様々な改正などが繰り返されています。それに伴い、石綿の調査・分析も行われる機会が以前に比べ非常に多くなりました。この講座では、石綿の健康影響から測定法まで基礎的な知識をご紹介します。
対象者:中学生以上の方
対象地域:-
環境科学国際センター
総務・学習・情報担当

〒347-0115
加須市上種足914
電話:0480-73-8363
FAX:0480-70-2054

 

 

 (5)土壌・地下水

  講座名 講座内容 担当課名 申込・問い合わせ先
123 埼玉県の土壌・地下水汚染に対する取組 土壌汚染対策法・埼玉県生活環境保全条例に基づく土壌・地下水汚染の規制内容について解説します。
対象者:高校生以上の方
対象地域:-
水環境課 
土壌・地盤環境担当
〒330-9301
所在地記入不要
電話:048-830-3084
FAX:048-830-4773
124 私たちの暮らしと地質地盤環境 人類はこれまで水・鉱物資源などの採取や食物生産などを通じて長年にわたって地質地盤環境から恩恵を受ける傍ら環境汚染に代表される負の遺産も残してきました。また、我々の祖先は古くからこれらの様々な自然災害などの被害を受けながら私たちの暮らすこの大地を使って生活を続けてきました。この講座では人類とそれを取り巻く地質地盤環境との相互関係を概説します。
対象者:小学生以上の方
対象地域:-
環境科学国際センター
総務・学習・情報担当
〒347-0115
加須市上種足914
電話:0480-73-8363
FAX:0480-70-2054
125 土壌について学ぼう~土壌と私たちの生活とのつながり~ 埼玉県内には、特徴の異なる様々な土壌が存在します。本講座では、土壌に関する基礎的な知識について分かりやすく説明するとともに、土壌の分布特性と地形との関連性や土壌特性と農業との関係などについても解説します。要望に応じて、国内での土壌汚染の現状や汚染調査の方法についても簡単にご紹介します。
※本講座では土壌を用いた水質浄化実験を行うことも可能です。
対象者:小学校高学年以上の方
対象地域:-
環境科学国際センター
総務・学習・情報担当
〒347-0115
加須市上種足914
電話:0480-73-8363
FAX:0480-70-2054
126 地中熱エネルギーの利用 地中熱エネルギーは自然エネルギーのひとつとして期待されています。 この講座では、その基本的な仕組みや埼玉県への適用可能性についてお話しします。
対象者:中学生以上の方
対象地域:-
環境科学国際センター
総務・学習・情報担当
〒347-0115
加須市上種足914
電話:0480-73-8363
FAX:0480-70-2054
127 埼玉県の地下水と湧水~身近な水源を知っていますか?~  埼玉県内には様々な水質を有する地下水が存在します。本講座では、県内地下水の地域特性について分かりやすく紹介するとともに、水質と地形地質との関連性について解説します。また、湧水に関する基礎知識とともに、県が実施している湧水調査についても説明します。要望に応じて、国内における地下水汚染の現状や汚染調査の方法についても簡単に紹介します。
※講座内容については、申込者のご要望に合わせて柔軟に対応します。
対象者:小学生高学年以上の方
対象地域:-
環境科学国際センター
総務・学習・情報担当
〒347-0115
加須市上種足914
電話:0480-73-8363
FAX:0480-70-2054

 

 (6)ごみ・リサイクル

  講座名 講座内容 担当課名 申込・問い合わせ先
128 ★食品ロスを減らそう 日本で1年間に472万トンも発生している食品ロスの現状や、行政・事業者による削減の取組を解説するとともに、日常生活でできる食品ロス削減の具体的な取組についてご紹介します。
対象者:-
対象地域:-
資源循環推進課
資源循環工場・循環型社会推進担当
〒330-9301
所在地記入不要
電話:048-830-3108
FAX:048-830-4791
129 ★ごみを減らそう・環境にやさしい製品を選ぼう 本県を取り巻く一般廃棄物の処理や資源循環の状況を解説し、ごみを減らすための取り組み方や、リサイクル素材を活用した環境配慮型(サーキュラーエコノミー型)製品についてご説明します。
対象者:-
対象地域:-
資源循環推進課
資源循環工場・循環型社会推進担当
〒330-9301
所在地記入不要
電話:048-830-3108
FAX:048-830-4791
130 産業廃棄物の取扱いについて 廃棄物処理法に基づく産業廃棄物の適正な処理について、排出事業者責任の話を中心に、ご説明します。
対象者:事業者、事業団体に限る
対象地域:-
産業廃棄物指導課
監視・指導・撤去担当
〒330-9301
所在地記入不要
電話:048-830-3135
FAX:048-830-4774
131 産業廃棄物の不法投棄対策について 産業廃棄物不法投棄の現状、埼玉県の不法投棄対策、不法投棄に関連する廃棄物排出事業者の処理責任についてご説明します。
対象者:-
対象地域:-
産業廃棄物指導課
監視・指導・撤去担当
〒330-9301
所在地記入不要
電話:048-830-3135
FAX:048-830-4774
132 PCB廃棄物の処理について PCB廃棄物の概要と、PCB廃棄物を保有している場合にどんな手続きが必要なのか、どのように処理するのか、ご説明します。
対象者:-
対象地域:-
産業廃棄物指導課
総務・PCB指導担当
〒330-9301
所在地記入不要
電話:048-830-3148
FAX:048-830-4774
133 廃棄物処理・処分における最終処分場の重要性 日本における廃棄物の処理・処分の現状についてご紹介するとともに、最終処分場がどのような役割を果たしているかをご紹介します。その上で、処分場が抱えている問題点について提示するとともに、どのようにしたらそれらを解決できるかを科学的な視点からご紹介します。
対象者:高校生以上の方
対象地域:-
環境科学国際センター
総務・学習・情報担当
〒347-0115
加須市上種足914
電話:0480-73-8363
FAX:0480-70-2054
134 公共工事における「建設副産物」の取扱いについて 3R(リデュース・リユース・リサイクル)を充実させ、廃棄物などの循環資源が適正・有効に利用・処分される「循環型社会」を構築していくため、公共工事の発注者の立場から、何を・どのように取り組んでいるのかご説明します。
対象者:-
対象地域:-
建設管理課
技術管理担当
〒330-9301
所在地記入不要
電話:048-830-5201
FAX:048-830-4868
135 ★ごみのゆくえは?最終処分場とは? 県民のゴミがどのように処分されていくか、また最終受入先である埋立処分場の構造や仕組みについてご説明します。
※当センター来所者には随時行います。(要予約)
対象者:-
対象地域:-
環境整備センター
管理運営担当
〒369-1223
大里郡寄居町三ケ山368
電話:048-581-4070
FAX:048-581-4047
136 ★彩の国資源循環工場ってどんなところ? 公共関与で整備した資源循環工場について、その整備手法や理念、徹底した環境対策などをご説明するとともに、工場8社を具体的にPRします。
※当センター来所者には随時行います。(要予約)
対象者:-
対象地域:-
環境整備センター
管理運営担当
〒369-1223
大里郡寄居町三ケ山368
電話:048-581-4070
FAX:048-581-4047
137 SDGsとごみ問題 ごみの研究者が、SDGsに関連するごみ問題をわかりやすく紹介します。
対象者:小学生以上の方
対象地域:-
環境科学国際センター
総務・学習・情報担当
〒347-0115
加須市上種足914
電話:0480-73-8363
FAX:0480-70-2054
138 ルーペを用いて石綿含有建材を判別してみよう 石綿は、天然に産する繊維状の鉱物で、石綿繊維が非常に優れた特性(耐火性、断熱性、親和性等)を持っていたため、主に建材として使用されていました。しかし、有害性も併せ持っていたため、現在、新たな使用は禁止されています。この講座では、石綿について、近年の石綿問題・課題について学ぶとともに、石綿含有建材中の石綿繊維の見分け方についての体験学習を行います。
対象者:中学生以上、行政職員、民間事業所職員
対象地域:-
環境科学国際センター
総務・学習・情報担当

〒347-0115
加須市上種足914
電話:0480-73-8363
FAX:0480-70-2054

 

 

 (7)化学物質

  講座名 講座内容 担当課名 申込・問い合わせ先
139 ★化学物質と私たちのくらし 身の回りで使われている化学物質はどのようなものか?化学物質のリスクとは?リスクの低減方法は?など化学物質の考え方や上手に付き合う方法についてご説明します。
対象者:高校生以上の方。市民講座、環境学習、企業内研修会でも利用可。
対象地域:-
大気環境課
規制・化学物質担当
〒330-9301
所在地記入不要
電話:048-830-2986
FAX:048-830-4772
140 私たちをとりまく化学物質 私たちは、ふだん意識せずに多くの化学物質を使い、これらに囲まれて生活しています。このような化学物質は、私たちの生活を豊かにし、快適な生活に欠かせません。しかし、一方で、ダイオキシン類等の有害な化学物質や新たな化学物質による汚染も懸念されています。この講座では、生活の様々な場面で使用されている化学物質について紹介し、化学物質とのつきあい方について考えます。
対象者:小学校高学年以上の方
対象地域:-
環境科学国際センター
総務・学習・情報担当
〒347-0115
加須市上種足914
電話:0480-73-8363
FAX:0480-70-2054

 

 

 

お問い合わせ

県民生活部 県民広聴課 広聴担当

郵便番号330-9301 埼玉県さいたま市浦和区高砂三丁目15番1号 本庁舎1階

ファックス:048-822-9284

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

スマートフォン版を表示する