印刷

ページ番号:266121

掲載日:2025年4月1日

ここから本文です。

県政出前講座テーマ一覧【2  まちづくり】

 実施希望日の1か月前までに、次のうちいずれかの方法で各テーマの担当課(申込み・問い合わせ先)までお申し込みください。お申込み後5日(土日・祝日を除く)を経過しても連絡がない場合はテーマ担当課までご連絡ください。

①電子申請サービス

 電子申請・届出サービスよりお申し込みください。

 検索方法はこちら(PDF:736KB)をご覧ください。

②郵送・FAX

 所定の申込書に必要事項を記載の上、希望講座テーマ担当課までお送りください。

2 まちづくり(33テーマ)

住宅・住まいづくりまちづくり治水・治山

 

 (1)住宅・住まいづくり

  講座名 講座内容 担当課名 申込・問い合わせ先
43 ★地震に強い建物をつくろう 【小中学生向け】紙模型製作体験を通じて建物の地震対策について学んでもらいます。
【一般向け】自治会の防災講座などに出張し、住宅の地震対策について説明します。
対象者:-
対象地域:-
建築安全課
震災対策・構造指導担当
〒330-9301
所在地記入不要
電話:048-830-5525
FAX:048-830-4887
44 すまいづくりのABC マイホームの建築は人生にとって最も大きな買物の一つ。失敗しては大変です。そこで、安心・安全なマイホームを建築するために重要となる建築のルール(建築基準法など)や手続きなどについてご説明します。
対象者:-
対象地域:-
建築安全課
建築指導担当
〒330-9301
所在地記入不要
電話:048-830-5519
FAX:048-830-4887
45 川越建築安全センター『よくわかる「木造住宅の耐震化!」~耐震診断・耐震改修のすすめ~』 住まいの耐震診断や耐震改修について、分かりやすくお話しします。
またご希望により、県職員や建築関連団体の建築士による「木造住宅の無料簡易耐震診断と建築相談会」を開催します。
(無料簡易耐震診断は当日受付のみで後日結果郵送となります。)
対象者:-
対象地域:川越市、所沢市、飯能市、東松山市、狭山市、入間市、朝霞市、志木市、和光市、新座市、富士見市、坂戸市、鶴ヶ島市、日高市、ふじみ野市、三芳町、毛呂山町、越生町、滑川町、嵐山町、小川町、川島町、吉見町、鳩山町、ときがわ町、東秩父村内
川越建築安全センター
建築安全担当
〒350-1124
川越市新宿町1-17-17
電話:049-243-2102
FAX:049-243-3561
46 熊谷建築安全センター『よくわかる「木造住宅の耐震化!」~耐震診断・耐震改修のすすめ~』 住まいの耐震診断や耐震改修について、分かりやすくお話しします。
またご希望により、県職員や建築関連団体の建築士による「木造住宅の無料簡易耐震診断と建築相談会」を開催します。
(無料簡易耐震診断は、当日受付のみで後日結果郵送となります。)
対象者:-
対象地域:熊谷市、行田市、秩父市、加須市、本庄市、羽生市、深谷市、横瀬町、皆野町、長瀞町、小鹿野町、美里町、神川町、上里町、寄居町内
熊谷建築安全センター
確認・安全担当
〒360-0841
熊谷市新堀500
電話:048-533-8775
FAX:048-533-1631
47 越谷建築安全センター『よくわかる「木造住宅の耐震化!」~耐震診断・耐震改修のすすめ~』 住まいの耐震診断や耐震改修について、分かりやすくお話しします。
またご希望により、県職員や建築関連団体の建築士による「木造住宅の無料簡易耐震診断と建築相談会」を開催します。
(無料簡易耐震診断は当日受付のみで後日結果郵送となります。)
対象者:-
対象地域:川口市、春日部市、鴻巣市、上尾市、草加市、越谷市、蕨市、戸田市、桶川市、久喜市、北本市、八潮市、三郷市、蓮田市、幸手市、吉川市、白岡市、伊奈町、宮代町、杉戸町、松伏町内
越谷建築安全センター
建築安全担当
〒343-0813
越谷市越ヶ谷4-2-82
電話:048-964-5294
FAX:048-964-6517
48 宅建相談事例から見る不動産取引に係るトラブルの未然防止 埼玉県に寄せられた不動産トラブルに係る相談の事例から、不動産取引に係るトラブルの未然防止のための留意点を宅地建物取引業法上の観点からご説明します。
対象者:-
対象地域:-
建築安全課
宅建相談・指導担当
〒330-9301
所在地記入不要
電話:048-830-5488
FAX:048-830-4887

 

 (2)まちづくり

  講座名 講座内容 担当課名 申込・問い合わせ先
49 新規・更新箇所埼玉版スーパー・シティプロジェクト ~超少子高齢社会を見据えた持続可能なまちづくり~ 市町村のコンパクト、スマート、レジリエントの3つの要素を兼ね備えた持続可能なまちづくりを県が支援するプロジェクトについて、支援内容や先行市町村の取組事例等をご説明します。
対象者:-
対象地域:-
エネルギー環境課
エネルギー企画担当
〒330-9301
所在地記入不要
電話:048-830-3186
FAX:-
50 ★埼玉県の都市公園 県内の都市公園の現状について、県営公園を中心に分かりやすくご説明します。
対象者:-
対象地域:-
公園スタジアム課
公園企画担当
〒330-9301
所在地記入不要
電話:048-830-5403
FAX:048-830-4883
51 埼玉県の地籍調査事業 地籍調査の成り立ちや仕組み、現在の状況、さらに地籍調査を実施することの効果などについて分かりやすくご説明します。
対象者:-
対象地域:-
土地水政策課 
総務・国土調査担当
〒330-9301
所在地記入不要
電話:048-830-2186
FAX:048-830-4725
52 ★さいたまスーパーアリーナ・けやきひろばの概要 さいたまスーパーアリーナ・けやきひろばの施設概要とさいたま新都心についてご説明します。
対象者:-
対象地域:-
都市整備政策課
企画・新都心事業調整担当
〒330-9301
所在地記入不要
電話:048-830-5655
FAX:048-830-4880
53 ★埼玉県の都市計画 埼玉県の都市計画について、まちづくりの内容や土地の使い方などを通して、体系的に分かりやすくご説明するとともに、これからのまちづくりについてもご紹介します。
対象者:-
対象地域:-
都市計画課
総務・企画・景観・屋外広告物担当
〒330-9301
所在地記入不要
電話:048-830-5337
FAX:048-830-4881
54 開発許可制度 開発許可制度は、都市周辺部における無秩序な市街化を防止しつつ、適正な都市的土地利用の実現を目的としています。制度の仕組み・内容などを分かりやすくご説明します。
対象者:-
対象地域:-
都市計画課 
開発指導担当
〒330-9301
所在地記入不要
電話:048-830-5478
FAX:048-830-4881
55 美しい景観のまちづくりを目指して 景観法、「埼玉県景観計画」で定めている景観まちづくりのルール及び県の公共事業における景観形成などを分かりやすくご説明します。
対象者:-
対象地域:-
都市計画課
総務・企画・景観・屋外広告物担当
〒330-9301
所在地記入不要
電話:048-830-5367
FAX:048-830-4881
56 屋外広告物(看板)にはルールがあります 看板には大きさや高さの制限、設置してはいけない場所、許可手続きなどのルールがあります。コンプライアンス向上のため、看板について学んでみませんか。
対象者:-
対象地域:-
都市計画課
総務・企画・景観・屋外広告物担当
〒330-9301
所在地記入不要
電話:048-830-5528
FAX:048-830-4881
57 ★ユニバーサルデザイン 年齢、性別、能力の違いなどにかかわらず、すべての人が暮らしやすい社会をつくるため、ユニバーサルデザイン(UD)の考え方や、実践方法などについてご説明します。
対象者:-
対象地域:-
文化振興課
総務・財団担当
〒330-9301
所在地記入不要
電話:048-830-2877
FAX:048-830-4752
58 よくわかる 都市再開発 都市再生や中心市街地活性化の有力な手法である「市街地再開発事業」の仕組みについて、具体的な事例などを交えながら、分かりやすくご紹介します。
対象者:-
対象地域:-
市街地整備課 
総務・企画・再開発担当
〒330-9301
所在地記入不要
電話:048-830-5386
FAX:048-830-4882
59 よくわかる 土地区画整理事業 まちづくりの代表的な手法である「土地区画整理事業」の仕組みについて、具体的な事例などを交えながら、分かりやすくご紹介します。
対象者:-
対象地域:-
市街地整備課 
八潮新都市等整備・区画整理担当
〒330-9301
所在地記入不要
電話:048-830-5381
FAX:048-830-4882
60 埼玉スタジアム2〇〇2 数多くの日本代表戦や浦和レッズの試合が行われる埼玉スタジアム2〇〇2の概要についてご説明します。
対象者:-
対象地域:-
公園スタジアム課
総務・公園管理担当
〒330-9301
所在地記入不要
電話:048-830-5392
FAX:048-830-4883
61 ★埼玉県における公共交通の課題と取組 埼玉県の鉄道網やバス網などの交通の現況及び課題並びに新線整備の促進などの主要プロジェクトを中心とした取組などについてご説明します。
対象者:高校生以上の方
対象地域:-
交通政策課 
交通企画・バス担当
〒330-9301
所在地記入不要
電話:048-830-2220
FAX:048-830-4742
62 ★埼玉県の道路 県内の道路交通の現状と道路整備の方針や整備効果等について事例を示しながら分かりやすくご説明します。
対象者:-
対象地域:-
県土整備政策課
政策担当
〒330-9301
所在地記入不要
電話:048-830-5018
FAX:048-830-4863
63 西関東連絡道路整備事業~安全で快適な秩父路に~ 走行時間の短縮や安全性の向上など、多くの効果が期待される国道140号大滝トンネルを中心に、西関東連絡道路整備事業についてご説明します。
対象者:小学校4年生以上の方
対象地域:-
西関東連絡道路建設事務所
建設担当
〒369-1412
皆野町皆野2511-1
電話:0494-62-5811
FAX:0494-62-5813
64 ★さいたま橋物語 埼玉県が管理している橋の数は、約2,800橋。橋はどうやって架けるの?という疑問から県内のどこにどんな橋があるのかまで、分かりやすくご説明します。
対象者:-
対象地域:-
道路街路課 
橋りょう担当
〒330-9301
所在地記入不要
電話:048-830-5068
FAX:048-830-4862
65 道路の清掃美化活動ボランティアのすすめ 道路の清掃美化活動のボランティアを支援する「彩の国ロードサポート制度」についてご説明します。
対象者:-
対象地域:-
道路環境課 
道路環境担当
〒330-9301
所在地記入不要
電話:048-830-5103
FAX:048-830-1942
66 建築物の環境配慮 建築物の省エネルギー、省資源、リサイクル、周辺環境への配慮や緑化対策など、環境への総合的な取組について、埼玉県地球温暖化対策推進条例に基づく特定建築物環境配慮届出制度などを例にご説明します。
対象者:-
対象地域:-
建築安全課 
建築指導担当
〒330-9301
所在地記入不要
電話:048-830-5519
FAX:048-830-4887

 

 (3)治水・治山

  講座名 講座内容 担当課名 申込・問い合わせ先
67 ★埼玉県の土砂災害について 土砂災害とはなにか、砂防関係施設の概要、土砂災害警戒区域等の指定など埼玉県の土砂災害防止対策について分かりやすくご説明します。
※出水期を外した11月から3月までの開講になります。
対象者:-
対象地域:-
河川砂防課
荒川上流域・砂防担当
〒330-9301
所在地記入不要
電話:048-830-5141
FAX:048-830-4865
68 ★土砂災害防止対策について 土砂災害とはなにか、砂防関係施設の概要、土砂災害警戒区域等の指定など秩父県土整備事務所管内の土砂災害防止対策について分かりやすくご説明します。
対象者:-
対象地域:-
秩父県土整備事務所
河川砂防担当
〒369-1871
秩父市下影森1002-1
電話:0494-22-3721
FAX:0494-21-1270
69 ★埼玉県の河川防災について 埼玉県の河川防災について、過去埼玉県で発生した水害や水防の仕組みなどについて分かりやすくご説明します。
※出水期を外した11月から3月までの開講になります。
対象者:-
対象地域:-
河川砂防課 
防災担当
〒330-9301
所在地記入不要
電話:048-830-5137
FAX:048-830-4865
70 ★埼玉県の河川計画と流域治水 埼玉県の河川計画や流域治水について、地形や川の特徴、近年の話題などを踏まえてご説明します。
対象者:-
対象地域:-
河川砂防課 
計画調査・流域治水担当
〒330-9301
所在地記入不要
電話:048-830-5162
FAX:048-830-4865
71 ★越谷県土『安心・安全な県土づくり教室』 越谷県土整備事務所で実施している事業を通じて、道路、河川などの身近な県土づくりの取組についてご説明します。
対象者:-
対象地域:-
越谷県土整備事務所
施工監理担当
〒343-0813
越谷市越ヶ谷4-2-82
電話:048-964-5221
FAX:048-960-1530
72 ★杉戸県土『安心・安全な県土づくり教室』 杉戸県土整備事務所で実施している道路や河川の事業について、主たる工事の実施例をご紹介しながら、進捗状況や事業概要などをご説明します。
対象者:-
対象地域:-
杉戸県土整備事務所
施工監理担当
〒345-0036
杉戸町杉戸432
電話:0480-34-2381
FAX:0480-36-1442
73 ★中川・綾瀬川流域の河川整備事業 総合治水事務所で実施している新方川、倉松川、古隅田川や綾瀬川などの河川整備事業の進捗状況、事業概要をご説明します。
対象者:-
対象地域:-
総合治水事務所
工務担当
〒344-0063
春日部市緑町5-5-11
電話:048-737-2001
FAX:048-739-1435
74 ★総合的な治水対策 埼玉県では浸水被害の軽減のため、河川改修や調節池の整備に加えて、流域の皆さんと治水対策を進める「総合治水対策」を推進しています。この「総合治水対策」について、具体的な取組事例などを掲げながら、その仕組みや効果などについてご説明します。
対象者:-
対象地域:-
総合治水事務所
調査担当
〒344-0063
春日部市緑町5-5-11
電話:048-737-2001
FAX:048-739-1435
75 ★ダムの洪水調節の仕組み 県で管理しているダムの洪水調節などの仕組みをご説明します。
対象者:-
対象地域:-
河川環境課
ダム管理担当
〒330-9301
所在地記入不要
電話:048-830-5116
FAX:048-830-4866

お問い合わせ

県民生活部 県民広聴課 広聴担当

郵便番号330-9301 埼玉県さいたま市浦和区高砂三丁目15番1号 本庁舎1階

ファックス:048-822-9284

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

スマートフォン版を表示する