印刷

ページ番号:265405

掲載日:2025年4月1日

ここから本文です。

県政出前講座テーマ一覧【1  くらし】

 実施希望日の1か月前までに、次のうちいずれかの方法で各テーマの担当課(申込み・問い合わせ先)までお申し込みください。お申込み後5日(土日・祝日を除く)を経過しても連絡がない場合はテーマ担当課までご連絡ください。

①電子申請サービス

 電子申請・届出サービスよりお申し込みください。

 検索方法はこちら(PDF:736KB)をご覧ください。

②郵送・FAX

 所定の申込書に必要事項を記載の上、希望講座テーマ担当課までお送りください。

1 くらし(42テーマ)

防災防犯・交通安全消費生活選挙税金人権・多文化共生・国際交流地域活動

 (1)防災

  講座名 講座内容 担当課名 申込・問い合わせ先
1 国民保護について 武力攻撃事態等における国民の避難、救援などの実施方法・実施体制を定めた「国民保護に関する埼玉県計画」をはじめ、国民保護に関する取組についてご説明します。
対象者:-
対象地域:-
危機管理課
危機管理担当
〒330-9301
所在地記入不要
電話:048-830-8131
FAX:048-830-8129
2 大規模災害対策について 大規模災害発生時の警察活動等についてご説明します。
※開講は出水期(6~10月)を除く期間となり、その他諸事情によりお断りすることがあります。
対象者:-
対象地域:-
警察本部 危機管理課
災害対策第一係
〒330-8533
所在地記入不要
電話:048-832-0110 
FAX:-
3 災害廃棄物について 大規模災害時に大量に発生する災害廃棄物とその対策について、ご説明します。
対象者:-
対象地域:-
資源循環推進課
企画調整・一般廃棄物担当
〒330-9301
所在地記入不要
電話:048-830-3106
FAX:048-830-4791
4 ★農地・農業用施設の災害復旧事業と防災対策事業 農村地域における農地・農業用施設の災害の事例や、災害を防止するために県が行っている対策(排水機場やため池、排水路の整備)について、制度の仕組みや事業の内容、これまでの実績などをご説明します。
対象者:-
対象地域:-
農村整備課 
水利施設整備・農地整備担当
〒330-9301
所在地記入不要
電話:048-830-4347
FAX:048-830-4840
5 ★県営水道の災害対策、応急給水体制の確保 地震などの災害対策として、水道施設の耐震化、貯水施設の整備や、県営水道送水管を活用した応急給水体制の確保の取組などについてご説明します。
対象者:-
対象地域:-
水道管理課 
施設管理担当
〒330-0063
さいたま市浦和区高砂3-14-21
電話:048-830-7077
FAX:048-834-5071
6 ★災害時における井戸水の有効利用 災害時に各家庭や各事業所が所有している井戸水を生活用水として被災地住民に提供する災害時協力井戸制度について解説します。

対象者:小学生高学年以上の方
対象地域:-
環境科学国際センター
総務・学習・情報担当
〒347-0115
加須市上種足914
電話:0480-73-8363
FAX:0480-70-2054

 

 (2)防犯・交通安全

  講座名 講座内容 担当課名 申込・問い合わせ先
7 防犯のまちづくり(地域ぐるみの防犯) 県内の犯罪情勢や身近な犯罪から身を守るためのポイントのほか、防犯パトロールの方法など、防犯のまちづくり全般について解説します。
特殊詐欺の被害防止対策については、「特殊詐欺被害防止ワークショップ講座」をぜひご活用ください。
対象者:-
対象地域:-
防犯・交通安全課
防犯・犯罪被害者支援担当
〒330-9301
所在地記入不要
電話:048-830-2943
FAX:048-830-4757
8 あなたのまちの防犯対策(公共施設整備・管理の実践事例の紹介) 「犯罪が発生しにくい場所とは」を中心に、犯罪をできるだけ未然に防ぐために、公共施設(道路や公園など)の施設管理者がどのような整備・管理を行っているか、「防犯のまちづくり実践事例集」を基に、具体的な事例と写真を多用しながら分かりやすくご説明します。
対象者:-
対象地域:-
都市計画課 
施設計画担当
〒330-9301
所在地記入不要
電話:048-830-5343
FAX:048-830-4881
9 あなたの住まいの防犯対策 住まいの防犯対策を進めるために、住宅の防犯対策の事例紹介や住まいの防犯アドバイザー制度などをご説明します。
対象者:-
対象地域:-
住宅課
総務・民間住宅担当
〒330-9301
所在地記入不要
電話:048-830-5563
FAX:048-830-4888
10 小売店舗を対象とした万引きしにくい店舗づくり 万引き被害で困っている小売店舗に対し、担当者を派遣して、万引きしにくい店舗づくりをテーマとした防犯講話及び店舗防犯診断を実施します。
対象者:-
対象地域:-
警察本部 
生活安全部生活安全総務課 
地域安全対策第二係
〒330-9301
さいたま市浦和区高砂3-15-1
電話:048-832-0110
FAX:048-834-3059
11 ★子供に対する声かけ事案 子供に対する声かけ事案の発生状況や対策をお伝えします。
対象者:原則、小学生・中学生・高校生の方
対象地域:-
警察本部 
生活安全部生活安全総務課
地域安全対策推進室
子供女性安全対策係
〒362-0011
上尾市大字平塚1281-5
電話:048-832-0110
FAX:048-825-7152
12 痴漢被害防止対策について 路上や電車内で発生している痴漢被害について、県内での痴漢被害発生状況をふまえ、簡単な護身術の説明を加えながら、痴漢被害に遭わないための対策について、ご説明します。
対象者:-
対象地域:-
警察本部 
生活安全部生活安全総務課
地域安全対策推進室
子供女性安全対策係
〒〒362-0011
上尾市大字平塚1281-5
電話:048-832-0110
FAX:048-825-7152
13  特殊詐欺被害防止ワークショップ講座 オレオレ詐欺や還付金詐欺等の特殊詐欺対策について説明する出前講座です。
最新の手口や被害状況、被害防止に有効な特殊詐欺対策電話機について解説するほか、対策電話機を実際に操作して、効果を体験できるワークショップです。
受講者の世代に応じた効果的な対策をわかりやすく説明し、特殊詐欺被害防止への理解を深めていただきます。
対象者:原則中学生以上の方
対象地域:-
防犯・交通安全課
防犯・犯罪被害者支援担当
〒330-9301
所在地記入不要
電話:048-830-2943
FAX:048-830-4757
14 ★サイバーセキュリティ講演 年々、悪質化・巧妙化するサイバー犯罪に巻き込まれないために、犯罪の実例を挙げながら、SNSによる出会いや個人情報の投稿の危険性、フィッシングやコンピュータウイルス感染の危険性などについて説明します。
オンラインでも実施しています。
学校の授業や、企業の社員研修等でぜひご利用ください。
※小学生や中学生に対するサイバーセキュリティ講演は、非行防止指導班「あおぞら」で実施します。詳しくは県警ホームページをご覧ください。
対象者:高校生から大学生、社会人(保護者から高齢者)、企業の方
対象地域:-
警察本部 
生活安全部サイバー局
サイバー対策課
対策・官民連携係
〒331-0065
さいたま市西区二ツ宮883
電話:048-832-0110
FAX:048-623-6612
15 ★110番の正しいかけ方と適切な利用 一刻を争う通報=110番の正しいかけ方と適正な利用について、通信指令室の実情にふれながらご説明します。
対象者:-
対象地域:-
警察本部 
地域部 通信指令課
企画・指導係
〒330-8533
所在地記入不要
電話:048-832-0110(内線3653・3654)
FAX:048-825-7170
16 被害者支援講義 犯罪の被害にあった方の思いを知ることにより、被害者の置かれている現状を理解し、被害者に対してどのような支援ができるかという視点を持ってもらうことを目的としています。
対象者:大学生、専門学校生の方
対象地域:-
警察本部 警務課
犯罪被害者支援室
〒336-0027
さいたま市南区沼影1-10-1 ラムザタワー3F
電話:048-832-0110(内線763-224~226)
FAX:048-864-2230
17 ★命の大切さを学ぶ教室<あおいとり> 犯罪の被害にあった方の思いを知ることにより、一つしかない命を見つめなおし、人との支え合いの気持ちを育てるとともに加害者も被害者も出さない社会を作ることを目的とした講座です。
対象者:小学校高学年、中学生、高校生の方
対象地域:-
警察本部 
警務課 犯罪被害者支援室
〒336-0027
さいたま市南区沼影1-10-1 ラムザタワー3F
電話:048-832-0110(内線763-224~226)
FAX:048-864-2230
18 ★暴力団対応要領と青少年の暴力団加入防止 社会の敵である暴力団の追放や暴力団と交際しないため、暴力団の手口やその対応要領などについて、具体例を交えながら分かりやすくご説明します。
対象者:-
対象地域:-
警察本部
組織犯罪対策第一課
暴力団排除対策室
〒330-8533
所在地記入不要
電話:048-832-0110
FAX:048-825-7188
19 ★交通安全教育 埼玉県の交通事故情勢に基づく情報の提供や、スライド・DVDを活用して交通事故防止に向けた安全教育を行います。
対象者:-
対象地域:-
防犯・交通安全課 
総務・交通安全担当
〒330-9301
所在地記入不要
電話:048-830-2960
FAX:048-830-4757
20 運転者の交通事故防止 豊富な経験を持つ安全運転推進員による講話など、高齢ドライバーの皆さんに日々の運転を見直すきっかけとしていただくものです。
さらに、自主返納支援コーディネーターによる高齢者の運転免許証の自主返納に伴う制度等を中心とした講話もあります。
また、一般ドライバー向けに、高齢者の運転、自転車、歩行の特性を説明し、事故を起こさないようにするためのポイントをご紹介します。
対象者:-
対象地域:-
防犯・交通安全課 
総務・交通安全担当
〒330-9301
所在地記入不要
電話:048-830-2960
FAX:048-830-4757
21 ★自転車の交通事故防止 自転車に乗る際の交通ルールを説明し、自転車による交通事故を起こさないようにするためのポイントをご紹介します。
また、自転車保険の加入やヘルメット着用の必要性等を説明します。
対象者:-
対象地域:-
防犯・交通安全課 
総務・交通安全担当
〒330-9301
所在地記入不要
電話:048-830-2960
FAX:048-830-4757
22 ★駅ホームでの視覚障害者に対する声かけ方法 駅ホームで白杖をついて困っているように見受けられる方に対して、声かけを行い、駅構内を誘導する方法について学びます。
対象者:高校生以上の方
対象地域:-
交通政策課
鉄道担当
〒330-9301
所在地記入不要
電話:048-830-2228
FAX:048-830-4742

 

 

 (3)消費生活

  講座名 講座内容 担当課名 申込・問い合わせ先
23 悪質商法対策について 悪質商法の被害者は、被害に遭っていることに気付いても、警察への相談を躊躇していることや、自力で解決しようと考えて警察への届出までに時間を要する場合もみられることから、悪質商法の実態と、対策について講話いたします。
対象者:高齢者~大学生(高校生も可)の方
対象地域:-
警察本部 
生活経済課 指導係
〒331-0065
さいたま市西区二ツ宮883
電話:048-832-0110
FAX:048-625-4085
24 くらしの中の製品事故 私たちのくらしの中には様々な生活用品がありますが、まれに製品の欠陥や使用者の誤使用等により、重大な事故が発生することがあります。本講座では製品事故について学びながら、事故防止に役立つ情報などをご説明します。
対象者:-
対象地域:-
消費生活支援センター
商品安全担当
〒333-0844
川口市上青木 3-12-18 SKIPシティA1街区2階
電話:048-261-0982
FAX:048-261-0962
25 LPガスを安心・安全に使うために LPガスの正しい使い方や契約上の注意点などについてご説明します。
対象者:-
対象地域:-
化学保安課 
液化石油ガス担当
〒330-9301
所在地記入不要
電話:048-830-8439
FAX:048-830-8444
26 ★エスカレーターの安全な利用について考えよう 埼玉県は令和3年10月1日から「エスカレーターの安全な利用の推進に関する条例」を施行し、エスカレーターは左右両側に立ち止まって利用することを呼びかけています。なぜエスカレーターを歩いて利用してはいけないのか、どうすれば歩かず利用してもらえるのかを一緒に考えましょう。
対象者:小学生、中学生、高校生、大学生の方
対象地域:-
消費生活課 
総務・企画調整担当

〒330-9301
所在地記入不要
電話:048-830-2930
FAX:(F A X)-

 

 

 

 (4)選挙

 
講座名 講座内容 担当課名 申込・問い合わせ先
27 ★選挙のしくみ~あなたの身近な選挙~ 選挙のしくみや選挙・政治の大切さについて、分かりやすくご説明します。また、実際の投票用紙や投票箱を用いた模擬投票も体験できます。
~小・中・高校の児童・生徒だけではなく、大学生や一般のかたも対象としています。学校の授業や自治会の集会などで是非ご利用ください~
※選挙日程等の都合から、ご希望に添えない場合がありますので、ご了承ください。
対象者:-
対象地域:-
市町村課(選挙管理委員会)
選挙担当

〒330-9301
所在地記入不要
電話:048-830-2695
FAX:048-830-4740

 

 (5)税金

  講座名 講座内容 担当課名 申込・問い合わせ先
28 租税教室  県税の仕組みや使い道について分かりやすくご説明します。      
対象者:-
対象地域:- 
税務課
総務・企画担当
〒330-9301
所在地記入不要
電話:048-830-2651
FAX:048-830-4737

 

 

 (6)人権・多文化共生・国際交流

  講座名 講座内容 担当課名 申込・問い合わせ先
29 こどもの権利 こどもの権利に関することと、いじめや虐待などの権利侵害からこどもを守ったり助けたりする「埼玉県子どもの権利擁護委員会」「子どもスマイルネット」など県の取組についてご説明します。
対象者:-
対象地域:-
こども安全課 
児童権利擁護担当
〒330-0074
さいたま市浦和区北浦和5-6-5
電話:048-834-8755
FAX:048-822-4559
30 人権感覚育成プログラム(参加体験型学習をやってみよう!) 人権に関する知的理解を深めるとともに、人権問題を直感的にとらえる感性や日常生活において人権への配慮が態度や行動に現れるような人権感覚が身に付くよう、「人権感覚育成プログラム」を体験します。
対象者:-
対象地域:-
人権教育課
総務・人権教育担当
〒330-9301
所在地記入不要
電話:048-830-6892
FAX:048-830-4961
31 ドメスティック・バイオレンス(DV)のない社会に 配偶者(元配偶者)や恋人等親密な間柄でふるわれる暴力(ドメスティック・バイオレンス=DV)は、重大な人権侵害であり、男女共同参画社会を実現する上で、克服すべき重要な問題です。DV 人権・男女共同参画課
困難女性支援推進担当
〒330-9301
所在地記入不要
電話:048-830-2925
FAX:048-830-4755
32 ★知っていますか?デートDV 交際相手からの暴力を「デートDV」といい、誰もが被害者になる可能性があります。デートDVの被害者にも加害者にも、そして傍観者にもならないためにはどのようにしたら良いか分かりやすくご説明します。
対象者:-
対象地域:-
男女共同参画推進センター
(With You さいたま)
相談担当
〒330-0081
さいたま市中央区新都心2-2
電話:048-601-3111
FAX:048-600-3802
33 男女共同参画社会の実現に向けた国の動向や県の取組 埼玉県では、女性と男性が家庭や地域、職場などあらゆる分野で個性と能力を十分に発揮して対等に参画できる「男女共同参画社会」の実現を目指しています。「男女共同参画社会」の実現のための国の動向や本県の取組について分かりやすくご説明します。
対象者:-
対象地域:-
人権・男女共同参画課
男女共同参画担当
〒330-9301
所在地記入不要
電話:048-830-2921
FAX:048-830-4755
34 男女共同参画基礎講座~あらゆる場面にジェンダーの視点を~ 地域で男女共同参画を進めるためにはどのようにしたら良いか、現在の状況や課題となっていることなど分かりやすくご説明します。
対象者や時間を相談した上で講座内容を設定しますので、ぜひご利用ください。
対象者:-
対象地域:-
男女共同参画推進センター
(With You さいたま)
事業担当
〒330-0081
さいたま市中央区新都心2-2
電話:048-601-3111
FAX:048-600-3802
35 災害・防災と男女共同参画 避難所生活の配慮や日頃の備えなど、男女共同参画の視点からの防災対策についてご説明します。
対象者:-
対象地域:-
男女共同参画推進センター
(With You さいたま)
事業担当
〒330-0081
さいたま市中央区新都心2-2
電話:048-601-3111
FAX:048-600-3802
36 ★北朝鮮による拉致問題とは? 北朝鮮による拉致問題について、その概要と現在の状況、被害者家族の声などについてご説明します。
対象者:-
対象地域:-
社会福祉課 
援護恩給担当
〒330-9301
所在地記入不要
電話:048-830-3277
FAX:048-830-4786
37 グローバル人材育成の取組 埼玉県のグローバル人材育成のための留学支援などの取組についてご説明します。
対象者:-
対象地域:-
国際課
総務・グローバル人材育成担当
〒330-9301
所在地記入不要
電話:048-830-2711
FAX:048-830-4748
38 多文化共生の地域づくり 日本人と外国人が共に地域を支え合う「多文化共生社会」の実現に向けて策定した「埼玉県多文化共生推進プラン」に基づき、県が進める多文化共生施策についてご説明します。※原則として月に2件までの受付とさせていただきます。
対象者:-
対象地域:-
国際課 
多文化共生担当
〒330-9301
所在地記入不要
電話:048-830-2717
FAX:048-830-4748
39 埼玉県の姉妹友好州省について メキシコ・中国・オーストラリア・アメリカ・ドイツにある県の姉妹友好州省をご紹介し、姉妹友好州省への派遣留学制度についてご説明します。
対象者:-
対象地域:-
国際課
国際連携担当
〒330-9301
所在地記入不要
電話:048-830-2718
FAX:048-830-4748
40 日本で生活する外国人が安全・安心に生活するために 外国人を雇用している企業、日本での生活を始めた外国人の方に対して、安全で安心な生活を送るための日本のルール等をご説明します。
対象者:-
対象地域:-
警察本部 
組織犯罪対策第二課
外国人安全対策係
〒330-8533
所在地記入不要
電話:048-832-0110
FAX:-

 

 

 (7)地域活動

  講座名 講座内容 担当課名 申込・問い合わせ先
41 地域福祉の推進に向けて 市町村の地域福祉の推進を支援する計画である「第7期埼玉県地域福祉支援計画」(計画期間:令和6年度~8年度)の概要などについてご説明します。
対象者:-
対象地域:-
福祉政策課
政策企画担当
〒330-9301
所在地記入不要
電話:048-830-3223
FAX:048-830-4801
42 地域活動のススメ 地域活動を始めるためのポイントやヒントを、NPOへの支援など県の取組と併せてご紹介します。
対象者:-
対象地域:-
共助社会づくり課 
活動支援担当
〒330-9301
所在地記入不要
電話:048-830-2819
FAX:048-830-4751

 

お問い合わせ

県民生活部 県民広聴課 広聴担当

郵便番号330-9301 埼玉県さいたま市浦和区高砂三丁目15番1号 本庁舎1階

ファックス:048-822-9284

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

スマートフォン版を表示する