トップページ > 県政情報・統計 > 広報 > 出前講座 > 県政出前講座 > 県政出前講座テーマ一覧【263テーマ】 > 県政出前講座テーマ一覧【7  県政全般・各種計画・統計等】

印刷

ページ番号:266127

掲載日:2025年4月1日

ここから本文です。

県政出前講座テーマ一覧【7  県政全般・各種計画・統計等

 実施希望日の1か月前までに、次のうちいずれかの方法で各テーマの担当課(申込み・問い合わせ先)までお申し込みください。お申込み後5日(土日・祝日を除く)を経過しても連絡がない場合はテーマ担当課までご連絡ください。

①電子申請サービス

 電子申請・届出サービスよりお申し込みください。

 検索方法はこちら(PDF:736KB)をご覧ください。

②郵送・FAX

 所定の申込書に必要事項を記載の上、希望講座テーマ担当課までお送りください。

7 県政全般・各種計画・統計等(23テーマ)

埼玉県のあらまし・計画県政・統計

 

 (1)埼玉県のあらまし・計画

  講座名 講座内容 担当課名 申込・問い合わせ先
241 埼玉の魅力について 埼玉県の総人口などの統計や、埼玉の観光地、農産物など、幅広く埼玉の魅力についてご紹介します。
対象者:-
対象地域:-
県民広聴課 
魅力発信担当
〒330-9301
所在地記入不要
電話:048-830-3192
FAX:048-822-9284
242 埼玉県5か年計画~日本一暮らしやすい埼玉へ~  県政運営の基礎となる「5か年計画」とはどのようなものか、「5か年計画」に掲げる県の将来像や主な施策について御説明します。
対象者:-
対象地域:-
計画調整課
計画・地方創生担当
〒330-9301
所在地記入不要
電話:048-830-2141
FAX:-
243 埼玉県地域医療構想について 埼玉県地域医療構想の内容と本県の取組などについてご説明します。
対象者:-
対象地域:-
保健医療政策課
企画・構想担当
〒330-9301
所在地記入不要
電話:048-830-3526
FAX:048-830-4800
244 地域保健医療計画について 保健医療に関する県の総合的な計画である「埼玉県地域保健医療計画」の概要などについてご説明します。
対象者:-
対象地域:-
保健医療政策課
企画・構想担当
〒330-9301
所在地記入不要
電話:048-830-3526
FAX:048-830-4800
245 埼玉県脳卒中・心臓病その他の循環器病対策推進計画について 高齢化の進展に伴い、脳卒中や心臓病など循環器病の増加が懸念されます。埼玉県の現状をお伝えするとともに、「埼玉県脳卒中・心臓病その他の循環器病対策推進計画」の概要についてご説明します。
対象者:-
対象地域:-
疾病対策課
総務・疾病対策担当
〒330-9301
所在地記入不要
電話:048-830-3598
FAX:048-830-4809
246 埼玉の福祉政策 埼玉県の福祉政策の概要についてわかりやすく説明します。
(高齢者福祉、障害者福祉、児童福祉、社会福祉、地域福祉等)
対象者:-
対象地域:-
福祉政策課
政策企画担当
〒330-9301
所在地記入不要
電話:048-830-3223
FAX:048-830-4801
247 埼玉県の産業労働施策 埼玉県の産業労働施策の概要について、分かりやすくご説明します。
対象者:-
対象地域:-
産業労働政策課
企画調査担当
〒330-9301
所在地記入不要
電話:048-830-3723
FAX:048-830-4818
248 埼玉県教育振興基本計画について 埼玉県教育振興基本計画の概要をご説明します。
本県教育の基本理念をはじめ、目標と施策の体系をわかりやすくご説明します。
対象者:-
対象地域:-
教育局総務課
総務・計画・情報企画担当
〒330-9301
所在地記入不要
電話:048-830-6991
FAX:048-830-4950
249 ★埼玉版SDGs SDGsとは何か、何を目指すものであるかといった話から、
埼玉県がSDGs推進のために実施している施策や取組についてご説明します。
対象者:-
対象地域:-
計画調整課
総括・SDGs推進担当
〒330-9301
所在地記入不要
電話:048-830-2133
FAX:-
250 特区制度等について 構造改革特区等の特区制度及び地域再生の制度について、その仕組みなどをご説明します。
対象者:-
対象地域:-
行政・デジタル改革課
TX推進・行政改革担当
〒330-9301
所在地記入不要
電話:048-830-2440
FAX:048-830-4712
251 行財政改革の取組 埼玉県の行財政改革への取組状況についてご説明します。
対象者:-
対象地域:-
行政・デジタル改革課
TX推進・行政改革担当
〒330-9301
所在地記入不要
電話:048-830-2129
FAX:048-830-4712
252 官民連携について 企業との連携、民間開放、PFIなど、官民連携による行政の手法や事例などについてご説明します。
対象者:-
対象地域:-
行政・デジタル改革課
TX推進・行政改革担当
〒330-9301
所在地記入不要
電話:048-830-2440
FAX:048-830-4712
253 埼玉県のDX推進 県では、社会全体のDX実現を目指し、埼玉県デジタルトランスフォーメーション推進計画(令和6年3月、第2期計画策定)に基づき、デジタル化による県民・事業者サービスの向上や業務プロセスの改革を進めています。本講座では、DXの概要とその必要性について解説するとともに、本県の計画について説明します。※ウェブによる開催も可能です。
対象者:-
対象地域:-
行政・デジタル改革課 
DX推進担当
〒330-9301
所在地記入不要
電話:048-830-2121
FAX:048-830-4712

 

 (2)県政・統計

  講座名 講座内容 担当課名 申込・問い合わせ先
254 北方領土について考えよう 北方領土問題とは、北海道根室半島の沖合にある島々で現在ロシア連邦が実効支配している、択捉島、国後島、色丹島、歯舞群島に対して、日本が返還を求めている領土問題です。問題解決に向け、現状や県の取組など分かりやすくご説明します。
対象者:-
対象地域:-
県民広聴課 
総務・企画担当
〒330-9301
所在地記入不要
電話:048-830-2864
FAX:048-822-9284
255 あなたの声を県政に!埼玉県の広聴事業 県政の重要施策の立案及び推進の資料として、皆さまのご提案やご意見を広くお聴きする「県政世論調査」「県政サポーター制度」「県民コメント制度」などの広聴事業について、分かりやすくご説明します。
対象者:-
対象地域:-
県民広聴課 
広聴担当
〒330-9301
所在地記入不要
電話:048-830-2850
FAX:048-822-9284
256 マイナンバー入門 本講座では、社会保障・税・災害対策分野で利用されている「マイナンバー制度」の概要や「マイナンバーカード」についてご説明します。
対象者:-
対象地域:-
情報システム戦略課
住基ネット・マイナンバー担当
〒330-9301
所在地記入不要
電話:048-830-2686
FAX:048-830-4720
257 ★地方分権改革の取組 「地方分権」の現在までの歩みや、私たちの生活に身近な成果事例などについて、分かりやすくご説明します。
なお、受講される方のご希望に合わせて内容や時間は柔軟に対応いたします。
対象者:-
対象地域:-
企画総務課 
地方分権・政府要望担当
〒330-9301
所在地記入不要
電話:048-830-2124
FAX:048-830-4710
258 埼玉県債について 埼玉県の財政状況や民間資金調達の基本的な考え方などについてご説明します。
対象者:-
対象地域:-
財政課
民間資金担当
〒330-9301
所在地記入不要
電話:048-830-2178
FAX:048-830-4713
259 地方公営企業の予算・決算の概況 埼玉県企業局の予算・決算の概況についてご説明します。(予算・決算の概況ですので、企業局で行っている事業の具体的な説明ではありません。)
対象者:-
対象地域:-
企業局財務課 
予算・契約・出納担当
又は経理・管財担当
〒330-0063
さいたま市浦和区高砂3-14-21
電話:048-830-7038
FAX:048-822-9609
260 市町村への権限移譲・合併・広域行政 埼玉県の市町村への権限移譲、市町村合併の状況、広域行政(地方公共団体の協議会、事務の委託、一部事務組合等)などについてご説明します。
対象者:-
対象地域:-
地域政策課 
総務・自治連携担当
〒330-9301
所在地記入不要
電話:048-830-2791
FAX:-
261 個人情報の保護制度 個人情報保護法、個人情報保護制度の仕組みや個人情報の取扱いなどについてご説明します。
対象者:-
対象地域:-
文書課
情報公開・個人情報保護担当
〒330-9301
所在地記入不要
電話:048-830-2548
FAX:048-830-4721
262 もっと統計について知ろう! 統計は、社会生活、経済活動、自然科学など多くの分野で広く活用されています。私たちの生活に深くかかわっている統計の重要性と、統計の仕組み、統計から見える埼玉県の現状についてやさしくお話しします。
対象者:-
対象地域:-
統計課
企画指導・統計資料担当
〒330-9301
所在地記入不要
電話:048-830-2312
FAX:048-822-3758
263 職員採用と職員の勤務条件 人事委員会が実施する各種採用試験の種類や職種ごとの主な業務、公務員の給与決定の仕組み、給与制度や勤務時間、休暇などについてご説明します。
対象者:-
対象地域:-
人事委員会事務局
総務給与課 総務担当
〒330-9301 
所在地記入不要
電話:048-830-6415
FAX:048-830-4930

お問い合わせ

県民生活部 県民広聴課 広聴担当

郵便番号330-9301 埼玉県さいたま市浦和区高砂三丁目15番1号 本庁舎1階

ファックス:048-822-9284

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

スマートフォン版を表示する