印刷

ページ番号:266124

掲載日:2025年4月1日

ここから本文です。

県政出前講座テーマ一覧【4  健康・福祉】

 実施希望日の1か月前までに、次のうちいずれかの方法で各テーマの担当課(申込み・問い合わせ先)までお申し込みください。お申込み後5日(土日・祝日を除く)を経過しても連絡がない場合はテーマ担当課までご連絡ください。

①電子申請サービス

 電子申請・届出サービスよりお申し込みください。

 検索方法はこちら(PDF:736KB)をご覧ください。

②郵送・FAX

 所定の申込書に必要事項を記載の上、希望講座テーマ担当課までお送りください。

4 健康・福祉(32テーマ)

健康衛生福祉

 

 (1)健康

  講座名 講座内容 担当課名 申込・問い合わせ先
141 救急医療の取組について 埼玉県における救急医療の現状や、県が進めている救急医療の取組について、分かりやすくご説明します。
対象者:-
対象地域:-
医療整備課 
地域医療対策担当
〒330-9301
所在地記入不要
電話:048-830-3559
FAX:048-830-4802
142 薬物乱用防止について 麻薬、覚醒剤、大麻、危険ドラッグなど薬物の乱用防止に向けて、 「ダメ。ゼッタイ。」普及運動や条例による規制など、県が取り組んでいる事業のほか、県内の状況や薬物の危険性についてご説明します。
対象者:-
対象地域:-
薬務課
薬物対策・献血担当
〒330-9301
所在地記入不要
電話:048-830-3633
FAX:048-830-4806
143 薬物乱用の根絶を目指して 覚醒剤、大麻、危険ドラッグなどの薬物の危険性や、薬物乱用の入口、薬物犯罪の現状など、事例を交えながら分かりやすくご説明します。
対象者:大学生、社会人の方
対象地域:-
警察本部
組織犯罪対策第一課
暴力団排除対策室
〒330-8533
所在地記入不要
電話:048-832-0110
FAX:048-825-7118
144 ★保健師のしごと 健康・福祉行政の最前線で活躍している保健師の日ごろの業務内容等について、やさしく、ていねいにご説明します。
対象者:-
対象地域:-
保健医療政策課
研修・国際協力・免許担当
〒330-9301
所在地記入不要
電話:048-830-3519
FAX:048-830-4800
145 ★看護への道 看護師の資格を持った職員が訪問し、血圧計や聴診器を使用しながら、看護の仕事の紹介や看護に関する資格と進路などについてご説明します。
対象者:-
対象地域:-
医療人材課 
看護・医療人材担当
〒330-9301
所在地記入不要
電話:048-830-3543
FAX:048-830-4802
146 メンタルヘルスを保つために~セルフケアを大切にしよう~ 県立精神保健福祉センターの取組を紹介するとともに、メンタルヘルスを保つために必要なセルフケアやコミュニケーション方法などをお伝えします。
対象者:概ね15歳以上の方
対象地域:-
精神保健福祉センター
企画広報担当
〒362-0806
伊奈町小室818-2
電話:048-723-3333
FAX:048-723-1561
147 県立精神保健福祉センターの取組~お酒と仲良く付き合うために~ お酒は、「百薬の長」と言われています。しかし飲み方によっては、体や心の健康を損なうおそれもあります。お酒との健康的な付き合い方(節酒)についてご紹介します。
対象者:-
対象地域:-
精神保健福祉センター
企画広報担当
〒362-0806
伊奈町小室818-2
電話:048-723-3333
FAX:048-723-1561
148 後期高齢者医療制度について 後期高齢者医療制度について、制度の概要や特徴を中心にご説明します。
対象者:-
対象地域:-
国保医療課 
福祉医療・後期高齢者医療担当

〒330-9301
所在地記入不要
電話:048-830-3358
FAX:048-830-4785

 

 (2)衛生

  講座名 講座内容 担当課名 申込・問い合わせ先
149 新規・更新箇所★知ろう!学ぼう!食中毒予防 食中毒の予防方法について、動画を用いてわかりやすくご説明します。
オンラインによる開催、学校の授業での活用など、ご希望に応じて対応いたします。
※手洗い実習を行うことも可能です。詳しくはお問い合わせください。
対象者:小学生、中学生、高校生の方
対象地域:さいたま市・川越市・越谷市・川口市を除く
食品安全課
総務・安全推進担当
〒330-9301
所在地記入不要
電話:048-830-3422
FAX:-
150 食品表示法に基づく食品の品質に関する表示について 食品表示法に基づく食品表示制度のうち、原材料名、原産地など(添加物、アレルギー表示、栄養成分表示などは除く)、品質事項に関してご説明します。
対象者:-
対象地域:-
農産物安全課
総務・食品品質表示担当
〒330-9301
所在地記入不要
電話:048-830-4110
FAX:048-830-4832
151 安全・安心な農産物の提供~適正な農薬使用について~ 安全で安心な農産物の生産のために農薬使用者が守らなければならない農薬の使用基準などについてご説明します。
対象者:-
対象地域:-
農産物安全課
農薬・植物防疫担当
〒330-9301
所在地記入不要
電話:048-830-4053
FAX:048-830-4832
152 安全・安心な農産物の提供~農業生産工程管理(GAP)について~ 安全で安心な農産物の生産のため、埼玉県が農家の皆様に普及推進を図っている農業生産工程管理の概要についてご説明します。
対象者:-
対象地域:-
農産物安全課
安全生産・有機担当
〒330-9301
所在地記入不要
電話:048-830-4049
FAX:048-830-4832
153 ★安全・安心な水道水が届くまで 埼玉県の水道の仕組みや各家庭に水道水が届くまでの浄水場の運転・水質管理などを中心に、DVDやスライド等を用いて分かりやすくご説明します。
また、説明DVDの貸出しも行っています。
対象者:-
対象地域:-
水道企画課
企画・経営担当
〒330-0063
さいたま市浦和区高砂3-14-21
電話:048-830-7064
FAX:048-834-5071
154 ★県営水道の水質管理 埼玉県内には5つの県営浄水場があり、毎日約174万m3の水道水を受水団体(市町など)に給水しています。
県営水道の水質管理についてご説明します。
対象者:-
対象地域:-
水質管理センター
検査担当
〒361-0024
行田市小針1632
電話:048-558-1051
FAX:048-558-3550
155 ★水道水源の水質監視 県営水道では、河川汚染事故などの不測の事態に備えるため、水道水源である河川や上流のダム湖の水質監視を行っています。
水源の水質監視体制について具体的な対応事例を中心にご説明します。
対象者:-
対象地域:-
水質管理センター
監視・支援担当
〒361-0024
行田市小針1632
電話:048-558-1051
FAX:048-558-3550
156 ★埼玉の下水道 埼玉県の下水道について、県民の皆様に理解を深めていただくため、下水道の役割や下水処理の仕組み、施設などの整備や管理状況などをご説明します。また、下水道資源の有効活用への取組についてもご説明します。
対象者:-
対象地域:-
下水道管理課
企画・調整担当
〒330-9301
所在地記入不要
電話:048-830-5440
FAX:048-830-4884
157 ★あなたのまちの流域下水道 下水道は、雨水の排除と汚水を処理再生させるものですが、その流れは見えにくいものです。
そこで、流域下水道の所管区域、整備状況や計画・処理方法などを分かりやすくご説明し、下水道の適正利用をお願いするものです。
対象者:-
対象地域:川越市、所沢市、狭山市、入間市、朝霞市、志木市、和光市、新座市、富士見市、ふじみ野市、三芳町、川島町、吉見町
荒川右岸下水道事務所
総務・管理担当
〒351-0115
和光市新倉6-1-1
電話:048-466-9410
FAX:048-466-9418
158 ★あなたのまちの流域下水道 下水道は、雨水の排除と汚水を処理再生させるものですが、その流れは見えにくいものです。
そこで、流域下水道の所管区域、整備状況や計画・処理方法などを分かりやすくご説明し、下水道の適正利用をお願いするものです。
対象者:-
対象地域:熊谷市、行田市、鴻巣市、北本市、桶川市、久喜市、加須市(旧大利根町)、深谷市、寄居町、滑川町、嵐山町、小川町、本庄市、美里町、神川町、上里町
荒川左岸北部下水道事務所
総務・管理担当
〒363-0007
桶川市小針領家939
電話:048-728-0016
FAX:048-728-0020
159 ★あなたのまちの流域下水道 下水道は、雨水の排除と汚水を処理再生させるものですが、その流れは見えにくいものです。
そこで、流域下水道の所管区域、整備状況や計画・処理方法などを分かりやすくご説明し、下水道の適正利用をお願いするものです。
対象者:-
対象地域:さいたま市(中川流域を除く)、川口市(中川流域を除く)、上尾市、蕨市、戸田市
荒川左岸南部下水道事務所
総務・管理担当
〒336-0026
さいたま市南区辻8-27-20
電話:048-861-2051
FAX:048-861-2056
160 ★あなたのまちの流域下水道 下水道は、雨水の排除と汚水を処理再生させるものですが、その流れは見えにくいものです。
そこで、流域下水道の所管区域、整備状況や計画・処理方法などを分かりやすくご説明し、下水道の適正利用をお願いするものです。
対象者:-
対象地域:さいたま市(一部)、川口市(一部)、春日部市、草加市、越谷市、八潮市、三郷市、蓮田市、幸手市、吉川市、白岡市、伊奈町、宮代町、杉戸町、松伏町
中川下水道事務所
総務・管理担当
〒341-0056
三郷市番匠免3-2-2
電話:048-952-9080
FAX:048-952-9234
161 保健所のしごと 健康に関する相談や検査などを行っている保健所のしごとを分かりやすくご説明します。
対象者:-
対象地域:-
保健医療政策課
保健所・衛生研究所・県立大学担当

〒330-9301
所在地記入不要
電話:048-830-3230
FAX:048-830-4800

 

 

 (3)福祉

  講座名 講座内容 担当課名 申込・問い合わせ先
162 埼玉県高齢者支援計画の推進について 高齢者の福祉・介護に関する総合計画である「埼玉県高齢者支援計画」について、急速に進む本県の高齢化の状況や、県の取組を分かりやすくご説明します。
対象者:-
対象地域:-
高齢者福祉課 
総務・高齢企画担当
〒330-9301
所在地記入不要
電話:048-830-3246
FAX:048-830-4781
163

新規・更新箇所知っていますか?埼玉県思いやり駐車場制度など福祉のまちづくり
障害のある方や高齢者、妊産婦の方など歩行が困難な方のための駐車区画について、対象者に利用証を発行し、区画の適正利用を推進する「埼玉県思いやり駐車場制度」をはじめ、福祉のまちづくりについてご説明します。
対象者:-
対象地域:-
福祉政策課
政策企画担当
〒330-9301
所在地記入不要
電話:048-830-3223
FAX:048-830-4801
164 ヤングケアラーのために私たちができること 県では、ヤングケアラーの支援体制を構築していくため、「埼玉県におけるヤングケアラー支援スタートブック」を作成しました。その内容を中心に、ヤングケアラーについての基本的な理解をはじめ、ヤングケアラーのために私たちができること等をわかりやすくご説明します。
対象者:-
対象地域:-
地域包括ケア課
地域包括ケア担当
〒330-9301
所在地記入不要
電話:048-830-3266
FAX:048-830-4781
165 虐待のない社会を目指して~虐待の現状と県の取組~ 高齢者・障害者・児童に対する虐待の発生状況や虐待禁止条例の概要などをご説明します。また、虐待の通報・相談先である「埼玉県虐待通報ダイヤル#7171」をご案内します。(一般の方向けの内容です。)
対象者:-
対象地域:-
福祉政策課
政策企画担当
〒330-9301
所在地記入不要
電話:048-830-3223
FAX:048-830-4801
166 障害者手帳制度について 身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳の制度と手帳の取得により利用できる各種手当、補装具の交付などについてご説明します。
対象者:-
対象地域:-
障害者福祉推進課 
障害福祉・自立支援医療担当
〒330-9301
所在地記入不要
電話:048-830-3315
FAX:048-830-4789
167 障害者差別解消法、埼玉県共生社会づくり条例及び埼玉県手話言語条例のポイント 障害者差別解消法、埼玉県共生社会づくり条例及び埼玉県手話言語条例のポイントを県民及び事業者の皆様にご説明します。
対象者:-
対象地域:-
障害者福祉推進課 
総務・計画・団体担当
〒330-9301
所在地記入不要
電話:048-830-3310
FAX:048-830-4789
168 生活保護制度 生活保護制度の概要や生活保護の権利・義務についてご説明します。
対象者:-
対象地域:-
社会福祉課
生活保護担当
〒330-9301
所在地記入不要
電話:048-830-3284
FAX:048-830-4782
169 生活困窮者自立支援制度(アスポート事業を含む) 生活困窮者自立支援制度の概要や支援の流れについてご説明します。また、県における子どもの学習支援事業(アスポート事業)についてご説明します。
対象者:-
対象地域:-
社会福祉課
医療保護・生活困窮者支援担当
〒330-9301
所在地記入不要
電話:048-830-3271
FAX:048-830-4782
170 こどもの貧困とこどもの居場所について こどもの貧困の現状や埼玉県におけるこどもの居場所の取組状況についてご説明します。
対象者:高校生以上の方
対象地域:-
こども支援課
こどもの居場所担当
〒330-9301
所在地記入不要
電話:048-830-3348
FAX:048-830-4784
171 ★こども政策 「こどもまんなか社会」ってなに?
こどもたちや子育てする人たちが、元気で幸せに過ごすことのできる社会を目指した、埼玉県のこども政策を御説明します。
対象者:-
対象地域:-
こども政策課
政策推進担当
〒330-9301
所在地記入不要
電話:048-830-3269
FAX:048-830-4784
172 里親制度を知る 親の死亡、病気、経済的理由、虐待その他の事情で、家族と一緒に生活できない子供たちがいます。こうした子供たちを熱意と豊かな愛情を持って自分の家庭で家族の一員として育てる里親制度があります。この里親制度の概要及び現状並びに県の取組などについて、ご説明します。
対象者:-
対象地域:-
こども安全課
総務・里親推進担当
〒330-9301
所在地記入不要
電話:048-830-3339
FAX:048-830-4787

 

 

 

お問い合わせ

県民生活部 県民広聴課 広聴担当

郵便番号330-9301 埼玉県さいたま市浦和区高砂三丁目15番1号 本庁舎1階

ファックス:048-822-9284

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

スマートフォン版を表示する