ここから本文です。
ページ番号:261798
掲載日:2025年4月3日
大宮公園内の花や樹木の見頃情報をお知らせしていきます。
今朝の時点で八分咲きくらいです。まだ蕾もあり、木によっては満開に近いです。雨の朝で園内の人通りが少ないです。
|
|
自由広場 |
時計塔広場 |
昨日の暖かさで開花が急速に進み、3月28日の朝の時点で七分咲きまで進んでいます。今日はあいにくの雨模様で、園地に座ってのお花見には向かなそうです。
|
|
自由広場西側 |
自由広場南側 |
静かな夜の園内の様子です。歩きながら見上げたり、ベンチに座ったりして夜桜を楽しんでいるかたがいます。3月29日土曜日から夜桜のライトアップを始めるので、もう少し明るくご覧いただけると思います。
|
|
自由広場北側 |
ベンチに座って |
大宮公園の本日の開花状況は三分咲きぐらいで、枝によっては七分くらいまで咲いています。薄紅色の花びらが青空に生えて一層美しく見えます。
|
|
ソメイヨシノ |
ジンダイアケボノ |
春を告げるコブシの花が見頃をやや過ぎ、散り始めています。場所は自由広場の東側です。花弁がくたびれてきたせいか、くたっとしています。
|
|
枝いっぱいに咲く花 |
花のアップ |
開花宣言から一夜が明けた26日朝のソメイヨシノの様子です。木によって一分咲き未満だったり二分咲き以上だったりです。自由広場北側園路沿いの開花が早いです。今日も夏日の予報で急速に咲いていきそうです。
|
|
護国神社付近 |
自由広場北側園路 |
自由広場南側のジンダイアケボノです。ソメイヨシノ老木の後継樹として定植したうちの一本です。ソメイヨシノよりも開花が早く、早くもお花見をしているかたがいます。
|
|
自由広場南側の若木 |
淡いピンクの花 |
本日3月25日に大宮公園のサクラの開花宣言をしました。昨年よりも二日早いです。夏日の気候で木によっては開花が一気に進んでいます。満開になるのは4月1日頃の予想です。
|
|
咲き始めたソメイヨシノ |
開花が進んでいる枝 |
本日は、日本気象協会の開花予報による大宮の開花予想日です。午前中の時点ではまだ咲いていません。昨日今日と気温が高いので、間もなく開花しそうです。
|
|
ソメイヨシノの枝と外灯 |
膨らんでいる蕾 |
本日、最高気温が13度ほどで良く晴れていて、園内はかなりの人出になっています。通称三角山と呼ばれるあたりで早咲きのサクラが咲いています。別名を安行寒桜という川口市ゆかりの品種です。園路から少し離れているので気付く人は少ないようです。ソメイヨシノでないため開花宣言の対象にはしていません。
|
|
背景は舟遊池 |
このサクラも下向きに咲いています |
歴史と民俗の博物館東側の広場で咲き始めています。少し濃い桜色が優雅です。この品種が見出されたのがさいたま市内の圃場だったり、普及に尽力した造園会社が大宮公園でもお世話になっていたりと、少なからず縁のあるサクラです。
|
|
五分咲きの枝 |
下向きに咲く姿が奥ゆかしく感じます |
日本庭園の東側に咲いているアセビで、馬酔木という表記は面白いと思います。強い毒があるといい、花を見るだけだと実感が湧きませが、口にはしないでください。
|
|
満開をやや過ぎた花 |
濃い赤色の皮に覆われています |
四寒三温とでも言いますか、冷たい雨が降る自由広場のサクラの様子です。日本気象協会の大宮公園の開花予想日は3月23日と掲載されています。例年、開花日から一週間から十日で見頃を迎えます。
|
|
赤いのは蕾を覆っている皮の色です |
まだまだです |
春の花の紹介の第六弾はサンシュユです。漢名だと山茱萸と表記するそうです。場所は野球場の外構で、色がマンサクに似ています。
|
|
花のアップ |
ポツポツと咲いています |
空はどんよりとしていますが、昨日までの暖気が残っていて思いのほか過ごしやすいです。東駐車場の北側、大宮第二公園への連絡協の下あたりでモクレンの花が咲いています。同じ場所にコブシの木もあります。
|
|
つぼみが咲いています |
春の花です |
霙の夜が明けて、雪が清めた青空を背にマンサクの花が満開です。公園事務所構内の木で、事務所とNACK5スタジアム大宮の間にある階段からよくご覧いただけます。
|
|
黄色いマンサクの花 |
抜けるような青空を背景に |
白梅の開花がピークを迎え、梅園の景色が2月のピンクから白へ塗り替わっています。昨年度の整枝剪定の成果が表れたのか、今年は花の数が多いようです。
|
|
白く色づく梅園 |
白梅と月 |
梅園では紅梅に続いて白梅が見頃になり、大勢のお客様が足を止めて見入っていました。また、自由広場の東側に数本のウメの木があり、こちらでも白梅が咲いています。
|
|
梅園の白梅と紅梅 |
自由広場東側の白梅 |
日本庭園でマンサクの花が咲いています。場所は東側の入口を入ったところです。満作といえば黄色の花が思い浮かびますが、この木は紅色です。ベニマンサクは秋咲きなので別の品種かもしれません。
|
|
マンサクの枝 |
マンサクの花 |
梅林の紅梅がそろそろ見頃です。園路を通るお客様が枝を見上げたり写真を撮ったりしています。梅園の白梅はまだ蕾で、これから咲いていきます。
|
|
梅林(西側) |
自由広場西側の紅梅 |
日本庭園東側のロウバイです。先日、所沢航空記念公園のロウバイ園を見に行ったところ花盛りで多くのお客様が鑑賞していましたが、大宮公園のロウバイの花はわずかです。植えてからまだ2年目なので末永く見守ってください。
|
|
ロウバイの枝 |
花のアップ |
立春を過ぎ梅園が少しづつ色づきはじめました。サクラの開花に例えると一分から二分咲きといったところです。隣の大宮第二公園で2月15日から3月9日まで梅まつりが開催されます。とても見事ですので是非お運びください。
|
|
うっすらと桃色の梅園 |
紅梅のアップ |
紅梅の花が増えてきました。右側の写真の木はいっぱい咲いていますが、高い所で見ずらいのが難点です。明日から天候が崩れる予報で、開花も足踏みでしょうか。
|
|
梅園の紅梅 |
含翠楼跡地の紅梅 |
白梅の花が増えました。1月21に掲載したのと同じ木で、舟遊池南側の台地上にあります。梅園の紅梅に比べて開花の進度が速いです。
|
|
開花が進んでいる枝 |
咲きそうな蕾もたくさん |
葉を落としたメタセコイアが朝日に照らされています。枝の先に少し葉が残っているようです。梢越しに半月が望めました。
|
|
朝日が当たるメタセコイア |
梢と半月 |
春の花、続いてはロウバイです。透き通った黄色の花で、日本庭園東側入口を入ったところに木があります。しばらくして再度見に行ったところ花がなくなっていました。鳥が食べたのでしょうか。
|
|
蠟梅の花 |
膨らんでいる蕾 |
舟遊池南岸の白梅が咲き始めました。わずか一輪二輪で、左の写真の中央やや右寄りに小さく写っています。膨らんでいる蕾が多くありますので、徐々に開花が進んでいくと思います。
|
|
白梅一輪 |
膨らんでいる蕾 |
梅園の紅梅の開花が少しだけ進みました。白鳥池から時計広場へ登っていく園路沿い(左側)に咲いているので、1月4日の記事の花よりも見つけやすいと思います。膨らんでいる蕾も少しありますが、大部分は小さな蕾のままです。
|
|
園路沿いの花 |
膨らんでいる蕾 |
公園事務所のスロープ沿い植えてあるアロエに一輪だけ花が咲いています。古くから薬草として用いられてきたそうですが、この場所では単に管理が簡単だから植えられたように思えます。
|
|
アロエの花 |
プランターに植えられたアロエ |
一年で一番寒い季節に差し掛かり、公園内のツバキの開花が盛りを迎えていて、散り始めている花もあります。事務所外構の木は花びらが大分散っているので、サザンカなのでしょうか。
|
|
日本庭園生垣 |
公園事務所外構 |
三が日が開けて、梅園の紅梅の開花が始まりました。今年の、春の情景の記事の第一号です。園路とは反対側の枝なので、見つけにくいかもしれません。
|
|
紅梅一輪 |
開花し始めた枝 |
梅園の紅梅の蕾がふくらみはじめています。令和6年は1月8日に開花の記事を掲載しました。平成30年は12月9日に、令和元年は12月11日に最初の一輪が咲いたので、それよりは遅いようです。公園事務所の都合としては、新春に数輪でも咲いてほしいところですが、気候や剪定の強さなどの要因があり、希望どおりにはいきません。
|
|
桃色が見える蕾 |
紅梅の枝先 |
モクレンが花芽をつけています。猫のような銀色の毛におおわれています。今冬は、例年よりも花芽の数が多いようです。来春の開花が楽しみです。
|
|
東駐車場北側広場 |
公園事務所構内 |
先週、今年のモミジは見納めとお伝えしましたが、まだ紅葉しています。実は、南側からにると色あせて変色した葉が目立つのですが、北側から日差しに透かしてみるとまだ輝いて見えます。写真に撮っているかたを多く見かけます。
|
|
東屋北側から |
日本庭園東側入口内 |
11月25日の記事で紹介したカンツバキが、その後、あまりに見事に咲いているので、再掲いたします。場所は、野球場内の正面入り口の脇です。
|
|
たわわに咲いた花 |
花のアップ |
冬の花、ツバキの紹介です。自生種や栽培品種など種類が百の単位であり、同定がとても難しいそうです。左右の写真は、色は似ていますが、花弁の付き方が異なるように見えます。
|
|
日本庭園生垣 |
公園事務所外構 |
園内各所の紅葉の様子です。今週末、あちこちに散在するモミジが紅葉のピークを迎えています。明日から十日市の準備が始まり、大宮公園も本格的な冬を迎えます。
|
|
百年の森 |
舟遊池北岸 |
|
|
含翠楼跡地 |
公園事務所北側 |
イチョウの黄葉は最盛期を過ぎ、地面に落ち葉が降り積もっています。葉が厚手だからでしょうか、黄色い園路を踏みしめて歩くのも楽しいです。
|
|
遠足の子供の列 |
落ち葉の小路 |
日本庭園の紅葉が、先週と比べてまた少し鮮やかさを増しました。色合いとしてはピークを迎えています。そろそろ散り始めているモミジもあり、紅葉狩りの週末としては、明日からの土日が最後と思います。
|
|
東屋の東側 |
東屋の西側 |
|
|
池の北側 |
逆光の葉がきれいです |
師走最初の日曜日、大宮公園の紅葉は最盛期を迎えています。日本庭園では暖かな日差しの中で、大勢のお客様がモミジを鑑賞したり、七五三の記念撮影をしたりと、今シーズン一番の風景を楽しんでいました。
|
|
池越しの東屋 |
東屋の北側から |
|
|
紅葉狩りで賑わう園内 |
鑑賞スポットのベンチ |
白鳥池のメタセコイアが紅葉の見ごろを迎えました。きっと今日が、一年のうちで一番美しい姿と思います。茶色の枝々が朝日を受けて、赤味が強く出ています。
|
|
朝日を受けて輝く木々 |
水面に下がった枝 |
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください