印刷

ページ番号:2203

掲載日:2025年4月1日

ここから本文です。

見沼たんぼ農業体験等イベント

R4taue

田植えの様子:川口市大字行衛地内

見沼たんぼ公有地利活用推進事業(別ウィンドウで開きます)では、見沼たんぼに親しんでいただける農業体験等のイベントを実施しています。是非ご参加ください。

募集中

募集前

募集終了

 

水田の体験農園

実施団体

NPO法人見沼ファーム21

概要

米づくり、生き物・草花調べ、かかしづくり
(収穫米は福祉施設等に寄付するほか、参加者にプレゼントします。)

場所

さいたま市見沼区加田屋二丁目93ほか(別ウィンドウで開きます)

日程(予定)

5月の田植えから10月のたんぼの後片づけまで全7回の体験活動(すべて日曜日)

  • 田植え(5月25日、9時~)
  • 草取り・生きもの調べ・草花調べ・案山子作り(6月15日、7月6日、7月20日、8月24日、各回8時~)
  • 稲刈り(9月28日、10時~)
  • たんぼの後片づけ(10月12日、10時~)

定員

450人(小学生以下は保護者同伴)
※申込者多数の場合は、抽選となります。
※参加の可否は、5月中旬頃までに電子メールでお知らせします。(メールアドレスがない方には書面でお知らせします。)

条件

  • 田植え、田の草取り、畔の草刈り、稲刈り、片付けまでの全7回の米づくり体験活動すべてに参加する意欲のある方。
  • 原則、電子メールで連絡が可能な方。(申込み時に必ず御記入ください。)

費用

無料

申込み

4月15日(火曜日)までに、電子申請またはハガキ(事業名(水田の体験農園)、参加者全員の氏名(フリガナ)・年齢、代表者の住所・電話番号・メールアドレスを明記)で県土地水政策課(〒330-9301県土地水政策課(所在地記入不要))へお申込みください。ハガキの場合、当日消印有効です。
※原則、1家族単位でお申込みください。

電子申請のページ(4月1日9時公開)(別ウィンドウで開きます)
(従来型の携帯電話(フィーチャーフォン)及び一部のスマートフォン(Android4.4以前またはiOS4以前)からは御利用いただけません。)

埼玉県企画財政部土地水政策課見沼田圃(たんぼ)・三富地域担当
〒330-9301さいたま市浦和区高砂3-15-1
電話048-830-2192

(参考)公共交通機関

  • 国際興業バス  「大宮駅東口」発  大01系統、大02系統
  • 国際興業バス  「浦和美園駅西口」発  大01系統
  • 「三崎台」又は「締切橋」下車徒歩約5分

ページの先頭へ戻る

みぬま自然学校

実施団体

グラウンドワーク川口

概要

米づくり、自然観察会、自然教室、清掃活動、

場所

川口市行衛649ほか(見沼自然の家周辺)

日程(予定)

  • ヨモギ餅つき&春の野草を食べる会(4月5日、10時~)
  • 米づくり等(田植え 6月14日、かかしづくり 8月23日、稲刈り9月、10月の指定日(別途)、収穫祭12月6日、しめ飾りづくり 12月13日、各回10時~)※生育状況により日程変更となる場合があります。
  • 自然観察会(夜の観察会 8月2日、19時~)
  • 清掃活動(見沼田んぼクリーンクリーン令和8年2月28日、10時~)
  • 自然教室(小学生対象の自然観察や自然素材を使ってのものづくり、ミニ門松づくり、田んぼの生き物調査など、定員30人(保護者同伴)、毎月第3土曜日、各回10時~12時)

詳細は、グラウンドワーク川口に電話(048-287-3432)で問合せてください。

申込み

グラウンドワーク川口に電話(048-287-3432)で申し込みください。

 (参考)交通機関

国際興業バス

  • 「川口駅東口」発 川20系統 「差間中央」下車 徒歩15分
  • 「東川口駅南口」発 川20系統  「差間中央」下車徒歩15分
  • 「浦和駅東口」発 浦01、浦02系統  「浦和特別支援学校」下車15分

ページの先頭へ戻る

菜の花農業体験教室

実施団体

NPO法人地域人ネットワーク

概要

菜の花栽培、野菜栽培

場所

さいたま市北区見沼三丁目155ほか

日程(予定)

5月10日かぼちゃの定植から翌年3月の菜の花畑花見会まで全11回の体験活動(すべて土曜日の午前10時~12時)

  • 5月10日、6月7日、6月28日、9月6日、10月4日、11月1日、12月6日、令和8年1月10日、2月7日、3月7日、3月28日
  • 詳細は、申込先へ電子メールで問合せてください。

定員

110人(先着順、小学生以下は保護者同伴)

条件

  • 年間を通して体験活動に参加する意欲のある方。
  • 電子メールで連絡が可能な方。

費用

無料

申込み

NPO法人地域人ネットワークのホームページから申し込み

(参考)公共交通機関

  • JR宇都宮線(東北本線)「東大宮」駅下車徒歩約17分

ページの先頭へ戻る

 見沼保全じゃぶじゃぶ田んぼ体験

実施団体

NPO法人見沼保全じゃぶじゃぶラボ

概要

苗代、田植え、田こすり、稲刈り、脱穀、もみすり、稲わら堆肥の稲作を体験できます。
田んぼで遊ぼう!虫取り、生き物観察、どろんこ体験もできます。

場所

さいたま市緑区南部領辻248ほか

日程(予定)

4月19日から11月22日まで全10回の体験活動(すべて土曜日の午前9時~12時)

(1)種まき、苗代(4月19日)

(2)代かき、田こすり(5月24日)

(3)田植え(5月31日)

(4)田植え(6月14日)

(5)生き物観察、田こすり(7月5日)

(6)稲刈り(9月13日)

(7)稲刈り(9月20日)

(8)脱穀(9月27日)

(9)足踏み脱穀、籾摺り(11月1日)

(10)稲わらカッター(11月22日)

上記の他にも作業しています。参加は自由ですので、申し込みをしていただいた方に日程表をお送りします。 

定員

各回30人(先着順、小学生以下は保護者同伴)

費用

無料

申込み

電子メール press@jabu2.infoで申し込んでください。
参加者(代表者)の氏名・住所・ 電話番号・ メールアドレス・ 参加人数と上記の希望する体験番号(1)~(10)(期日)を明記して申し込んでください。なお複数の体験を申し込みできます。申し込みされた方には、申込の可否と詳細をメールで御連絡します。

(参考)公共交通機関

  • 国際興業バス  「東浦和駅」発  東浦81系統、浦04-3系統
  • 「総持院」下車徒歩約1分

ページの先頭へ戻る

野菜・芋づくり体験

実施団体

見沼たんぼの花と実りと自然を青少年とともに学び楽しむ会

概要

野菜栽培
(野菜は福祉施設に寄付するほか、参加者にプレゼントします。)

場所

さいたま市浦和区三崎108ほか

日程(予定)

5月17日のジャガイモ・カボチャの植えつけから11月15日のサトイモ収穫まで全6回の体験活動(すべて土曜日の午前9時30分~11時30分)​​​​​​

  • サツマイモ・カボチャの植えつけ(5月17日)
  • ジャガイモ収穫(6月7日)
  • 除草活動等(7月19日)
  • カボチャの収穫(9月20日)
  • サツマイモ収穫(10月18日)
  • サトイモ収穫(11月15日)

※小雨決行ですが、本格的な降雨の場合は原則、翌日の日曜日に順延します。(順延の時は7時までに団体からメールにてお知らせします。)
詳細は、申込先へ電子メールで問合せてください。

定員

150人(先着順、小学生以下は保護者同伴)

費用

無料

申込み

見沼たんぼの花と実りと自然を青少年とともに学び楽しむ会 事務局 北原(minuma.farm.kitasaku@ever.ocn.ne.jp)あてに、電子メールで参加者全員の氏名(フリガナ)、年齢、住所、電話番号を明記して申し込んでください。

スマートフォンや携帯電話からお申込みの場合は、実施者からのお知らせメール(minuma.farm.kitasaku@ever.ocn.ne.jp)が受信できる環境に機器を設定していただきますようお願いいたします。

(参考)公共交通機関

  •  東武バスウエスト  「さいたま新都心駅東口」発、大都23、新都21、新都22系統

          「西高前」下車徒歩約10分

ページの先頭へ戻る

花いっぱい農業体験プロジェクト

実施団体

INAKA PROJECT 見沼

概要

米づくり、野菜収穫
(収穫物は福祉施設等に寄付のほか、参加者にプレゼントします。)

場所

さいたま市緑区大字南部領辻34ほか

日程(予定)

※各イベントすべて土曜日で、その都度のお申し込みが必要となります。
(申込み専用ページは各開催予定日の約1ヶ月前にオープン予定です。)

  • 田植え(5月24日、10時~12時)
  • じゃがいも掘り(6月7日、10時~12時)
  • 稲刈り(9月13日、10時~12時)
  • 芋掘り(11月8日、10時~12時)
  • 菜の花摘み(令和8年3月21日、10時~12時)

詳細は、INAKA PROJECT 見沼へ電子メール(info@inakajapan.com)で問合せてください。

定員

各回100人(先着順、小学生以下は保護者同伴)

申込み

実施団体のインターネット申込み専用ページ(別ウィンドウで開きます)から申し込んでください。

 (参考)交通機関

国際興業バス

  • 「浦和駅東口」発  美01系統  浦和美園駅西口行き
  • 「浦和美園駅西口」発  美01系統 浦和駅東口行き
  • 「バイパス大崎」下車(新見沼大橋の高架下に降りて 徒歩2分)

ページの先頭へ戻る

循環型伝統農法で「見沼たんぼ」の里地・里山再生保全

実施団体

NPO法人水のフォルム

概要

米づくり(里地である田んぼと、里山である斜面・平地林の循環をテーマとした循環型伝統農法による稲作体験です。)

場所

さいたま市見沼区見山159

日程(予定)

4月から翌年3月までの年間を通じた体験活動です。(作業は原則として毎週土曜日、9時~12時頃)

  • 田植え準備(4月~5月)
  • 田植え(6月14日、15日、手植えは15日)
  • 草取りなど(7月~8月)
  • 稲刈り、ハサカケ(10月4日、5日)
  • 脱穀・籾摺り(10月25日、26日)
  • 田の後片付け、周囲草刈り(11月)
  • ハサカケ用竹除伐(12月)
  • 用水路右岸に続く斜面・平地林の里山整備(1~3月)
  • 用水路ゴミ拾いウオーク(3月28日)

ご不明な点は、NPO法人水のフォルム藤原に電話(090-3349-0265)で問合せてください。

定員

40人(先着順、小学生以下は保護者同伴)

申込み

NPO法人水のフォルム藤原あて電子メール(info@w-forum.jp)で、参加者全員の氏名(フリガナ)・年齢、代表者の住所・電話番号・メールアドレスを明記して申し込んでください。

 (参考)交通機関

国際興業バス

  • 「浦和駅東口」発  浦08系統  市立病院経由南台行き、もしくは浦08-2系統 市立病院経由さいたま東営業所ゆき
  • 「南台」下車 徒歩1分

ページの先頭へ戻る

見沼ふれあい農園(秋野菜づくり)(令和6年度の募集内容を掲載しています)

実施団体

見沼たんぼくらぶ

概要

秋野菜栽培(大根・かぶ・春菊・水菜などを予定)

(収穫した野菜は参加者にプレゼントします。)

場所

さいたま市緑区見沼484(見沼氷川公園そば)

日程(予定)

9月7日(土曜日)の種蒔きから11月16日(土曜日)の収穫まで(全5回の体験活動)

  • 種蒔き(9月7日)
  • 除草・間引き(9月21日)
  • 除草・間引き(10月5日)
  • 除草・間引き・収穫(10月19日)
  • 収穫(11月16日)

※各回9時30分から受付開始。10時から作業開始で12時00分頃に終了予定。
※雨天等により中止・延期する場合は、団体ホームページでお知らせします。

定員

150人(小学生以下は保護者の同伴が必要です。)

※申込者多数の場合は、抽選となります。
※参加の可否は、8月下旬頃までに電子メールでお知らせします。(メールアドレスがない方には書面でお知らせします。)

条件

  • 全5回のイベントすべてに参加する意欲のある方。
  • 原則、電子メールで連絡が可能な方。

費用

無料

申込み

7月22日(月曜日)から7月29日(月曜日)までに、電子申請またはハガキ(事業名「見沼ふれあい農園(秋野菜づくり)」、参加者全員の氏名(フリガナ)・年齢、代表者の住所・電話番号・メールアドレスを明記)で県土地水政策課(〒330-9301県土地水政策課(所在地記入不要))へお申込みください。ハガキの場合、当日消印有効です。
※原則、1家族単位でお申込みください。

電子申請のページ(7月22日9時公開)(別ウィンドウで開きます)
(利用者登録及びログイン後、お申込みください。従来型の携帯電話(フィーチャーフォン)及び一部のスマートフォン(Android4.4以前またはiOS4以前)からは御利用いただけません。)

埼玉県企画財政部土地水政策課見沼田圃(たんぼ)・三富地域担当
〒330-9301さいたま市浦和区高砂3-15-1
電話048-830-2195

(参考)公共交通機関

国際興業バス

電話048-812-1577(さいたま東営業所)
浦和駅東口 のりば3:浦04-2系統ほか
東浦和駅 のりば3:東浦81系統ほか
「芝原小学校」バス停下車、徒歩約13分

ページの先頭へ戻る

向日葵(ひまわり)迷路体験(令和6年度の募集内容を掲載しています)

※令和5年度のイベント情報を掲載しています。

実施団体

一般社団法人さいたま市地域活性化協議会

概要

迷路になっている向日葵畑の中を歩く体験ができます。

場所

さいたま市浦和区三崎26

注意事項

(1)専用駐車場はございません。公共交通機関での来訪をお願いいたします。
(2)近隣方々の迷惑になりますので、路上駐車等、通行の妨げになる行為はご遠慮願います。
(3)定期的にスタッフが巡回していますが、常駐はしておりませんのでご留意ください。
(4)小さなお子様は必ず保護者様と一緒にご体験ください。

日程(予定)

向日葵が開花している8月中旬〜8月下旬の日中(自由開放)

費用

無料

申込み

事前申込みは不要です。開花中はご自由に向日葵迷路をお楽しみください。

(参考)公共交通機関

東武バスウエスト

  • 「北浦和駅」発、岩01、岩02、岩03系統
  • 「浦和駅西口」発、岩04、岩05系統
  • 「さいたま新都心駅東口」発、大都23、新都21、新都22系統
  • 「山崎」下車徒歩約3分

ページの先頭へ戻る

向日葵(ひまわり)の種収穫体験(令和6年度の募集内容を掲載しています)

※令和5年度のイベント情報を掲載しています。

実施団体

一般社団法人さいたま市地域活性化協議会

概要

向日葵(ひまわり)の種の収穫作業を体験していただきます。 どのように収穫するか体験していただき、今後ご家庭でもひまわり栽培をしてみてはいかがでしょうか。

場所

さいたま市浦和区三崎26

日程

10月8日(日曜日)10時30分〜12時00分
(雨天の時は、10月9日(月曜日・祝日)10時30分〜12時00分を予備日とします。)

定員

10組(小学生以下は保護者同伴)
(先着順となります。)

費用

無料

申込み

実施団体である一般社団法人さいたま市地域活性化協議会のホームページ(別ウィンドウで開きます)からフォームで申し込んでください。

注意事項

専用駐車場はございません。公共交通機関での来訪をお願いいたします。

(参考)公共交通機関

東武バスウエスト

  • 「北浦和駅」発、岩01、岩02、岩03系統
  • 「浦和駅西口」発、岩04、岩05系統
  • 「さいたま新都心駅東口」発、大都23、新都21、新都22系統
  • 「山崎」下車徒歩約3分

ページの先頭へ戻る

見沼たんぼ清掃ボランティア(令和6年度の募集内容を掲載しています)

実施団体

見沼たんぼくらぶ

概要

見沼田圃は首都近郊に残された数少ない大規模緑地空間であり、多くの人々の安らぎの場として親しまれています。
貴重な自然や美しい田園風景を保全するため、気軽に参加できる清掃活動にご協力いただける方を募集いたします。
環境保全に興味のある方をはじめ、多くの県民のご参加をお待ちしています。

作業場所

市民の森・見沼グリーンセンター及び芝川沿い(PDF:296KB)

集合場所

市民の森・見沼グリーンセンター(別ウィンドウで開きます)(さいたま市北区見沼2丁目94番地)正門前
JR宇都宮線  土呂駅下車  徒歩約10分
東武野田線(東武アーバンパークライン)  大宮公園駅及び大和田駅下車  徒歩約20分 

日程

令和6年11月3日(日曜日・祝日)
午前10時から12時頃まで(受付は9時30分から10時) 

費用

無料

参加申込み

事前申込みは不要です。
小学生以下は、保護者同伴でご参加ください。

注意事項

(1)動きやすく汚れても良い服装で参加してください。
(2)雨天決行です。ただし、豪雨等により中止する場合は、実施団体のホームページ(別ウィンドウで開きます)でお知らせします。
(3)ゴミ袋、軍手、火ばさみ等は実施団体で用意します。

ページの先頭へ戻る

お問い合わせ

企画財政部 土地水政策課  

郵便番号330-9301 埼玉県さいたま市浦和区高砂三丁目15番1号 本庁舎2階

ファックス:048-830-4725

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

スマートフォン版を表示する