埼玉県議会 県議会トップ画像

本会議及び予算特別委員会の生中継・録画中継をご覧になれます。

会議録の内容を、検索したい言葉や発言者などで検索できます。

ここから本文です。

印刷

ページ番号:266505

掲載日:2025年3月27日

令和7年2月定例会 一般質問 質疑質問・答弁全文(美田宗亮議員)

都市計画道路三郷流山線について-三郷流山橋有料道路の利用促進について-

Q 美田宗亮 議員(自民)

この三郷流山橋についても、私はこれまで度々質問をしてきましたが、令和5年11月26日にようやく開通いたしました。
しかしながら、この三郷流山橋有料道路の開通1年後における交通状況調査の結果について、昨年12月に県から報道発表がありましたが、この有料道路の1日当たりの計画交通量1万2,700台に対して、令和6年11月の交通量は1日平均4,251台と、約3分の1に低迷しています。この報道発表によると、三郷流山橋有料道路を利用すれば、一般道を利用した場合よりも移動時間が最大38分短縮できるとのことですが、これだけの効果があることがあまり知られていないので、利用が低迷しているのではないでしょうか。
また、開通後1年3か月しか経過しておらず、カーナビにこの有料道路が載っていない車両もまだまだあるでしょうから、この道路のことを多くの方々に知ってもらえない限り、利用者はなかなか増えていかないと思います。
また、利用者を更に増加させ、この有料道路が持つポテンシャルを大いに生かすためには、利用者の利便性向上の方策も必要です。例えば、この有料道路では通行料金の支払いにおける利便性向上のために、ETCカードで料金決済が可能なETCGOというシステムが導入されており、これがもっと活用されることが重要と考えます。
開通後1年以上が経過し、様々な課題が見えてきたと思いますが、この有料道路の利用台数増加に向けた方策について、県土整備部長にお伺いいたします。

A 吉澤隆 県土整備部長

三郷流山橋有料道路につきましては、議員御指摘のとおり、開通以来、計画交通量を下回っている状況でございます。
有料道路の利用促進のためには、認知度や利便性の向上を図ることが重要であり、これまでにも千葉県や埼玉県道路公社などと連携し、様々な方策を講じてまいりました。
例えば、この有料道路の案内看板を周辺道路に開通以降、改めて追加で設置いたしました。
周辺の大型商業施設におきましても、有料道路利用者に対する買い物クーポンキャンペーンの実施や、イベント時のPRブースの設置など、認知度向上につながる取組を行っております。
また、利便性の向上を図る上で、ETCGOは、利用できるETCカードの発行会社が2社に限られており、利用を促進する上での大きな課題となっています。
このため、ETCGOの事業者である首都高速道路株式会社などと協力し、カード会社の拡大に取り組んできたところ、本年3月25日から大手のカード会社が2社増えることとなりました。今後も引き続き、関係機関と連携しながら、利用台数増加に向けた方策を講じてまいりたいと考えております。

 

  • 上記質問・答弁は速報版です。
  • 上記質問・答弁は、一問一答形式でご覧いただけるように編集しているため、正式な会議録とは若干異なります。
  • 氏名の一部にJIS規格第1・第2水準にない文字がある場合、第1・第2水準の漢字で表記しています。 

お問い合わせ

議会事務局 政策調査課  

郵便番号330-9301 埼玉県さいたま市浦和区高砂三丁目15番1号 議事堂1階

ファックス:048-830-4923

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

スマートフォン版を表示する