トップページ > 埼玉県議会トップ > 定例会・臨時会 > 定例会概要 > 令和7年2月定例会 > 令和7年2月定例会 代表質問・一般質問 質疑質問・答弁全文 > 3月3日(月曜日) > 須賀昭夫(自民) > 令和7年2月定例会 一般質問 質疑質問・答弁全文(須賀昭夫議員)
ここから本文です。
Q 須賀昭夫 議員(自民)
県内の平野部は都市化が進む中、里山、平地林が自然を身近に感じさせるとともに、暮らしに潤いを与えてくれる貴重な存在であります。
しかしながら、これらの平地林が一部で荒廃し、また見通しの悪さから、防犯上、防災上の不安や土地所有者による管理が難しいなどの問題があると聞きますが、森林環境譲与税を活用して平地林を保全することはできないか、農林部長にお伺いします。
A 横塚正一 農林部長
本県には、三富地域にある武蔵野の雑木林や見沼田んぼ周辺の斜面林など、 貴重な平地林がございます。
平地林には、生活環境を快適にするほか、多くの生き物の住みかとなるなど優れた機能があり、適切に整備し保全していくことが重要と考えています。
森林環境譲与税は、市町村が取り組む平地林の保全についても活用可能となっています。
実際に、県内市町村においては、間伐や草刈りによる環境整備や、高齢木の伐採による森の若返りなど、森林環境譲与税を活用した平地林の保全に積極的に取り組んでいる事例もございます。
なお、森林環境譲与税の配分額は森林面積や人口等の比率により決められており、その使途は市町村の判断に委ねられています。
このため、県は引き続き事例の紹介や技術的助言などを通じ、平地林の重要性について意識醸成を図り、保全に取り組む市町村を支援してまいります。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください