農山漁村地域整備交付金
制度の概要
- 「農山漁村地域整備交付金」は、平成22年度から新しく創設された交付金です。
- 地方自治体が農山漁村地域のニーズに合った計画を自ら策定します。
- この計画に基づき、農業農村、森林、水産各分野における公共事業を自由に選択し総合的、一体的な整備を図ります。
農山漁村地域整備計画(農業農村整備部門)と事前評価結果
農山漁村地域整備交付金の実施には農山漁村地域整備交付金実施要綱に基づき、「農山漁村地域整備計画」を策定する必要があり、埼玉県では本交付金で実施を予定する整備内容や整備目標を記載した「農山漁村地域整備計画(農業農村整備部門)」を策定し、それに基づいて事業を実施します
また、(1)目標の妥当性、(2)整備計画の効果・効率性、(3)整備計画の実現可能性について「事前評価」を実施していますので、次のとおり整備計画及び事前評価結果を公表します。
- 埼玉県農業農村整備計画(H22~23)(PDF:912KB)
- 埼玉県農村整備計画(H23~27)(PDF:1,081KB)
- 埼玉県農村整備計画(H28~32)(PDF:1,177KB)
- 埼玉県農村整備計画(R3~7)(PDF:889KB)
農山漁村地域整備計画(農業農村整備部門)の実績評価結果
農山漁村地域整備交付金実施要綱に基づき「埼玉県農業農村整備計画」(農山漁村地域整備計画)について、実績評価を実施したので結果を公表します。
- 埼玉県農業農村整備計画実績評価(H22~23)(PDF:76KB)
- 埼玉県農業農村整備計画実績評価(H23~27)(PDF:37KB)
- 埼玉県農業農村整備計画実績評価(H28~R2)(PDF:75KB)