トップページ > くらし・環境 > 環境・エコ > 自然環境 > みどりの再生(緑の保全、創出、活用) > みどりの再生のための取組み > みどりの活動支援補助事業(旧みどりの埼玉づくり県民提案事業)

印刷

ページ番号:55867

掲載日:2025年4月3日

ここから本文です。

みどりの活動支援補助事業

titlemidori

令和7年度みどりの活動支援補助事業の交付申請を、4月10日(木曜日)から開始します。

みどりの活動支援補助事業とは

みどりの活動支援補助事業とは、県民参加による”みどりの再生”を促進するために、県民の皆さまが自発的に取り組むみどりの創出・活用事業を県が支援するものです。(平成20年度から27年度までは「みどりの埼玉づくり県民提案事業」の名称で実施していました。)

NPO・ボランティア団体、企業など、会員が5名以上いる団体から、みどりの創出・活用を推進する事業を募集し、審査の上、適当と認める事業について補助金を交付し、その活動を支援します。

対象となる活動の例

  • 自治会で地元の公園や商店街に花を植える
  • PTAが学校のみどりを増やすため校庭に木を植える
  • 環境団体が河川周辺の維持管理活動を行う
  • 自治会が街路樹や道路脇の植え込みの手入れをする
  • 地域の有志が近所の雑木林で自然観察会や保全活動をする

令和7年度みどりの活動支援補助事業の概要

【申請受付期間】令和7年4月10日(木曜日)から令和7年10月31日(金曜日)必着

【補助金限度額、補助率】

  みどりの創出・活用 ビオトープに関する活動
初めて申請する団体

20万円まで
10万円以下の部分 10分の10
10万円を超える部分 2分の1

40万円まで
10分の10

過去に補助を受けた
ことのある団体
5万円まで
10分の10

10万円まで
10分の10

【助成の対象となる費用例】
資材・消耗品費、報償費、保険料、修繕費、機材等の借上げ費、委託費など

【補助対象期間】
令和7年4月25日(金曜日)から令和8年2月15日(日曜日)まで

【注意事項】
令和2年度以降、本補助金の交付を3回以上受けている場合は、申請することができません。(ビオトープに関する活動を除く)

補助金手続のおおまかな流れ

申請➡審査➡ 交付決定➡実績報告➡交付確定➡補助金の支払

募集要項・交付要綱

令和7年度みどりの活動支援補助事業 募集要項(PDF:714KB)

みどりの活動支援補助事業補助金交付要綱(PDF:152KB)

みどりの活動支援補助事業補助金交付要綱様式(PDF:145KB)

みどりの活動支援補助事業補助金交付要綱別紙(PDF:65KB)

申請様式

申請様式はこちらからダウンロードしてください。

交付申請様式(エクセル:47KB)

  • 下記提出先にメールで御提出ください。
  • 県ではペーパーレスを推進しています。下記提出先にメールでの御提出をお願いいたします。
  • 提出時は、様式をPDFに変換せず、Excelファイルのままお送りください。

提出先(メールでの御提出をお願いいたします。)

埼玉県環境部みどり自然課みどり創出・担い手支援担当
電話 048-830-3190
e-mail  a3140-08@pref.saitama.lg.jp

申請受付期間

令和7年4月10日(木曜日)から令和7年10月31日(金曜日)必着

実績報告様式

令和7年度採択団体は、以下の様式を使用し、事業終了後15日以内に実績報告書を提出してください

実績報告様式(エクセル:32KB)

注意点

  • 領収書は原本をスキャンした画像をお送りください。
  • 様式はPDFにせず、Excelファイルのままお送りください。
  • 県ではペーパーレスを推進しているため、メールでの御提出をお願いいたします。
  • 実績報告書別紙2は、埼玉みどりのポータルサイトで公開されますので御了承ください。

提出先(メールでの御提出をお願いいたします。)

e-mail  a3140-08@pref.saitama.lg.jp

埼玉県環境部みどり自然課みどり創出・担い手支援担当
電話 048-830-3190

今までに採択された事業の一覧

 

みどりの再生ホームページへ戻る

お問い合わせ

環境部 みどり自然課 みどり創出・担い手支援担当

郵便番号330-9301 埼玉県さいたま市浦和区高砂三丁目15番1号 第3庁舎2階

ファックス:048-830-4775

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

スマートフォン版を表示する