トップページ > くらし・環境 > 防災・消防 > 防災対策 > 日頃の備え(自助・共助) > 自主防災組織の優良活動事例の紹介-知事表彰団体等-
ページ番号:49399
掲載日:2024年1月18日
ここから本文です。
大規模災害では消防などの公的防災機関だけでは十分な対応は困難です。人命救助は一刻一秒を争うため地域住民が主体的に取り組むことが必要です。地域防災の中心は、主に自治会を母体とする自主防災組織であり、県内の9割を超える地域で結成され、自らの地域を自分たちで守る活動をしています。
自分たちの地域を自分たちで守る「共助」の先進事例として知事表彰を受けた事例などを参考にしてください。
備考欄:☆県知事表彰、★県会議発表、△埼玉・群馬・新潟3県知事会
自主防災組織等の名称 | 市町村 | 設立 年度 |
世帯数 | テーマ | 備考 |
花崎北第3区自主防災会 | 加須市 | 平成15年 | 266 | 地域の災害リスクに即した活動を行っている | ☆ |
南町1丁目西町町会自主防災会 | 蕨市 | 平成29年 | 283 | 防災訓練を通じて住民の交流を促進している | ☆ |
北本市 | 平成29年~平成30年 | 767 | 複数の自主防災会で連携して活動を行っている | ☆ | |
南三丁目自治会自主防災会 | 久喜市 | 平成25年 | 346 | 地域と連携し、地域に即した取組を行っている | ☆ |
公園通り自主防災会 | 久喜市 | 平成16年 | 360 | 制限があるなかでも工夫しながら積極的に活動 | ☆ |
ウエストハイツ自主防災会 | 久喜市 | 平成10年 | 174 | 安否確認や連絡手段確保などで災害を想定した具体的な取組を実施 | ☆ |
番匠地区(5自主防災組織) | ときがわ町 | 平成21年~ | 462 | 台風水害時において地区内の自主防災組織が協力して対応 | ☆ |
芝富士町会自主防災会 | 川口市 |
昭和62年 |
1,760 | 小学校を拠点に訓練 | ☆ |
新白岡グランガーデン区民会 | 白岡市 | 平成8年 |
296 |
住民と自主防災組織の役割分担 | ☆ |
メゾンパーク南八潮自主防災組織 | 八潮市 | 平成17年 |
91 |
防災対策チームを核とする活動 | ☆ |
ク゛リーンヒ゛ュー第3川口町会防災部 | 川口市 | 平成元年 |
198 |
役員を固定化、一方で班長は輪番制 | ☆ |
コンドミニアム坂戸自主防災隊 | 坂戸市 | 平成13年 |
257 |
マンション自治会とは別組織の自主防災隊 | ☆ |
荒幡自主防災会 | 所沢市 | 平成8年 | 2,450 | 台風水害の対応事例 | ☆ |
溝沼連合町内会自主防災組織 | 朝霞市 | 平成16年 | 3,347 | 8つの町会が連合して減災取組を推進 | ☆ |
鶴舞自治会・鶴舞自主防災委員会 | 坂戸市 | 平成13年 |
950 |
地域防災拠点所属の7組織が連携。災害時行動要支援者対策 | △ |
東6丁目自治会自主防災会 | 久喜市 | 平成20年 | 370 | 要支援者情報の収集・更新と安否確認旗の導入 | ☆ |
鷲宮第24区自主防災会 | 久喜市 | 平成20年 |
331 |
要配慮者情報の収集と関係者間の共有 | ☆ |
泉台自主防災会 | 上尾市 | 平成4年 |
950 |
家庭における消火体制の充実 | ☆ |
白岡ニュータウン自主防災会 | 白岡市 | 平成8年 | 1,456 | 高齢者や子供とともに防災訓練 | ☆ |
宮代台自主防災会 | 宮代町 | 平成10年 |
759 |
防災サポーター制度による防災活動 | ☆ |
水谷東小学校区自主防災会連絡会 | 富士見市 | 平成8年 | 2,726 | 水害に弱い地域で助け合うネットワーク | △ |
豊野町自主防災会 | 春日部市 | 平成7年 |
463 |
災害時避難行動要支援者制度への取組 | △ |
奈良地区災害対策本部 | 熊谷市 |
平成31年 |
2450 | 地区防災計画に基づく台風水害の対応事例 | ☆ |
中郷自主防災会 | 鴻巣市 | 平成19年 |
154 |
地元企業と連携による災害対策 | ☆ |
大野区自主防災組織 | ときがわ町 | 平成31年 | 154 | 山林火災の対応事例 | ☆ |
大附地区自主防災組織 | ときがわ町 | 平成22年 |
84 |
山林火災の対応事例 | ☆ |
久那地区防災計画(PDF:388KB) | 秩父市 | 平成29年 |
485 |
豪雨による土砂災害を想定した地区防災計画 | ★ |
三郷市自主防災組織連絡協議会 | 三郷市 | 平成8年 |
市全域 |
地域の防災リーダーを育てる体制づくり | △ |
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください