トップページ > くらし・環境 > 防災・消防 > 防災対策 > 日頃の備え(自助・共助) > 埼玉県震災予防のまちづくり条例とは
ページ番号:26195
掲載日:2021年2月5日
ここから本文です。
私たちが暮らす埼玉県を含む南関東地域では、マグニチュード7クラスの直下の地震の切迫性が高まっていることが指摘されており、あらかじめ被害の軽減を図るための措置を講じる震災予防対策は大変重要となっています。
多くの犠牲者を出した阪神・淡路大震災では、亡くなった方の約8割が建物等の倒壊によるものであり、事前の備えとしてのまちづくりが非常に重要であることが認識されました。
また、人命救助された方の約7割が地域住民の力によるものであった地域の例もあったことから、お互いに支え合える地域の大切さについてもあらためて認識されました。
県では、こうした教訓を生かすため、震災予防対策に焦点を当てた「埼玉県震災予防のまちづくり条例」を制定しました。
震災予防は、県全体を見据えた対策と地域の実情に応じた対策を実施する必要があります。県は、市町村と連携して、施策を着実に実施していきます。
阪神・淡路大震災で亡くなった方の多くは、地震発生直後ほとんど瞬時に亡くなっています。「自助」「共助」の観点から、県民の皆さんも自分でできる対策を是非進めましょう。
県民、事業者などの地域の構成員を始め、ボランティアなど様々な人の力を合わせて、一緒に取り組むことが大切です。いろいろなつながりを大切にして、補い合いながら地域での対策をたてましょう。
この条例は、「総則」「都市の安全性の確保」「地域社会における協働の促進」の3つの章から構成されています。
条例の目的
震災予防のまちづくりを総合的に推進し、すべての県民が安全に、そして、安心して暮らせる地域社会の実現を目指します。
県、県民、事業者の責務
県の基本的な施策
地震に対する都市の安全性を確保するため、建築物などのハード面の施策を定めています。
助け合う地域社会をつくるため、ソフト面における県の施策を定めています。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください