ここから本文です。

掲載日:2025年2月14日

株式会社システムインテグレータ

執務室

執務室2

企業概要

企業名 株式会社システムインテグレータ
業種 情報通信業
業務内容 パッケージ・ソフトウェアおよびクラウドサービス(SaaS)、AI製品・サービスの企画開発および販売、AI関連のソリューションの提供・支援およびコンサルティング
所在地 埼玉県さいたま市中央区新都心11-2
従業員数 232人(男性175人、女性57人)
ホームページ 株式会社システムインテグレータ

男性育休取得推進の取り組み内容

男性育休の取組のきっかけはありますか。

当社のビジョンに掲げている「社員全員が一流の技術者」にもあるように、社員ひとりひとりが一流をめざしてもらうためには、より良い環境で生き生きと自分らしく働き続けられることが最も大切だと考えています。
また、当社は子育て世代も多く、ワークライフバランスを重視していくことが今後会社が成長するうえでも重要と捉え、早くから様々な育児支援制度を整備してきました。
育休制度に関しては、2007 年に育休を子どもが満3歳になるまで取れるように制度改定しました。役員自ら社内へ情報発信したり、男性の役職者が育休取得したりと利用促進していきました。徐々に当社の制度が社員に浸透していき、取得者は年々に増えています。

過去5年間で男性の育休取得実績はありますか。

2020年度 1名
2021年度 4名
2022年度 6名
2023年度 2名
2024年度 5名(2025/1時点)

男性育休の推進のための取組について教えてください。

制度を利用しやすい雰囲気づくり
役職者も積極的に制度を利用する等、各種制度を利用しやすい雰囲気づくりをしている。

・時機に応じたコミュニケーションを図る
育児休業給付金・社会保険料免除、育休までの流れなど育休前フォロー面談を組み、必要な情報提供をおこなっている。
また休業中、復職後に至るまで、その時々に必要な情報を提供したり、希望の聞き取りをするなど、時機に応じてきめ細やかにコミュニケーションを心掛けている。

・関連情報の提供、開示
育休取得実績や育児支援制度の利用者インタビューなど社内周知およびHPにて情報公開。
育児関連の相談ができる社内相談窓口を設置。

取組を進めるうえでの苦労はありましたか。

育休取得者への情報提供やフォロー体制が充実してきており、役職者も積極的に育休を取るようになり、男性の育休取得社員も増えてきました。日頃から情報共有や業務のマニュアル化を進めて属人化を防ぎ、また引継ぎの際に業務を分散させたり、できる限り育休中も滞りなく業務がまわるように努めています。ですが、長期の育休取得者も増えている中で、同部署や同僚への支援や制度整備は今後改善がより必要と考えております。

男性育休に対する貴社の考えを教えてください。

当社はソフトウェアを作っている会社なので、「何よりも人が資本」という考え方が 1995 年の創業当時から根付いています。社員ひとりひとりが生き生きと長く働き続けるためには、より良い環境づくりが大切であると考えています。当社は子育て世代も多いので、様々な育児支援制度を整備しています。育休以外にも、育休在宅勤務・時短勤務・週休3日勤務・フレキシブル勤務なども制度導入しており、併用も可能です。育休は一つの選択として、その他にも多様な制度を整備することで、社員一人ひとりの業務内容やライフスタイルに合わせてベストな働き方が選択できることが、社員の働きやすさに繋がると考えています。

育休を取得した男性従業員からのメッセージ

第1子、第2子の育児休業を合計で9ヶ月取得しました。会社の制度推進はもちろん、上長や同僚たちが育児休業を取得していたこともあり、心理的にとても取得しやすい環境が整っていました。部署内では育児休業を取得する社員がこれまで何度もいたため、業務の引き継ぎや上長のサポートもスムーズに進み、チーム全体の負担を最小限に抑えることができたと思います。私自身は、育児休業を通じて家族とのかけがえのない時間を過ごすことができました。また、仕事と一定の距離を置いたことで心身をリフレッシュし、モチベーションの高い状態で職場復帰することができました。このような機会を提供してくれた会社には心から感謝しています。

経営者(管理職)からのメッセージ

仕事をするコバトン

当社は、子育て世代の社員が安心して育児と仕事を両立できる企業を目指しています。
社員一人ひとりのライフスタイルにあわせ時短勤務・在宅勤務・週休3日勤務など選択的に制度を活用できるよう多様な制度を導入しており、多くの利用実績もございます。
社員のライフステージが変わっても安定的な生活を送れることが社員の満足度を高め、モチベーションアップにつながると考えています。
今後も「相互尊重」の精神のもと、子供を育てるという素晴らしい経験と仕事を両立していただくために、多様な育児支援制度を整備していきたいと考えております。


取組内容について詳しく知りたい方は、雇用・人材戦略課(048-830-3963)にお問い合わせください。

男性育休推進宣言企業一覧へ戻る