印刷

ページ番号:263858

掲載日:2025年2月1日

ここから本文です。

2月1日~3月18日はサイバーセキュリティ月間 そのサイトやメッセージ、もしかして詐欺かも!

詐欺者のイラスト

犯罪者は、あらゆる巧妙な手口であなたをだまそうとしてきます。手口と対策を学び、自分自身や周囲の人を守りましょう。

【問合せ】県警察本部サイバー対策課
電話:048-832-0110(代)

\増えています!/ フィッシング詐欺

フィッシング詐欺のイメージイラスト

実在する金融機関や企業をかたってメールなどを送信し、偽のウェブサイト(フィッシングサイト)へ誘導することで、カード情報や個人情報などを入力させる手口

注意

フィッシングサイトは、本物と区別がつかないよう精巧に作られています。URL表示は偽装できるため、見た目で判断することは困難です!

対策

  • 心当たりのないメール等の中のリンクを開いたり、記載された連絡先に連絡したりしない
  • 公式サイトを見たり、公式アプリをダウンロードしたりして、公式の情報を確認する

\他にもこんな詐欺が!/ SNS型投資詐欺

SNS等を通じて非対面で投資を勧め、投資名目で金銭等をだまし取る手口

SNS投資型詐欺のイメージイラスト

SNS型ロマンス詐欺

SNSやマッチングアプリ等を通じて知り合い、恋愛感情や親近感を抱かせて金銭等をだまし取る手口

注意

投資に「絶対」「確実」はありません!

「動画を見るだけ」「手軽に稼げる副業」などSNS上の広告にも注意!

対策

  • 会ったこともない相手から「もうかる方法がある。私が教えてあげる」と言われ、投資などのお金の話になった場合は、詐欺を疑う
  • 送金、入金前に家族や周囲の人に相談する

\地域で行われる集会や学校の授業などに!/ 県政出前講座を利用しませんか? サイバーセキュリティ講演

県警察本部サイバー対策課の警察官が、犯罪の実例を挙げながら

  • SNSによる出会いや個人情報の投稿の危険性
  • フィッシングやコンピュータウイルス感染の危険性などについて講演します。★オンライン開催も可

申し込み方法

  • ホームページ
  • 電話:048-832-0110(代)
  • ファックス:048-623-6612

★派遣費用無料。おおむね10人以上から対象

二次元コード

▲県政出前講座のホームページ(別ウィンドウで開きます)

男性と女性の警察官のイラスト

お問い合わせ

県民生活部 広報課 テレビ・ラジオ・広報紙担当

郵便番号330-9301 埼玉県さいたま市浦和区高砂三丁目15番1号 本庁舎1階

ファックス:048-824-7345

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

スマートフォン版を表示する