埼玉県議会 県議会トップ画像

ここから本文です。

印刷

ページ番号:266241

掲載日:2025年3月27日

令和7年2月定例会 一般質問 質疑質問・答弁全文(細川威議員)

子どもたちの未来を広げる教育環境と新しい学びの導入-生徒の未来を考えたAIの活用と安全対策について-

Q 細川威 議員(民主フォーラム)

近年、AI技術は飛躍的な進化を遂げ、私たちの社会に大きな影響を与えています。教育分野においても個別体系化された学習支援や教育現場での業務効率化など、多くの可能性が期待されています。
一方で、フェイクコンテンツの氾濫や誤情報の拡散、個人情報の管理など、新たなリスクに慎重に対応する必要があります。文部科学省は、令和5年7月に初等・中等教育段階における生成AIの利活用に関する暫定的なガイドラインを策定し、昨年12月に正式版を発表しました。このガイドラインでは、教育現場でのAI活用の基本方針が示されるとともに、著作権や個人情報保護の配慮、出力結果の信頼性を確保するための指針が明示されています。
このような社会情勢の中、既に海外では生成AIを利用した詐欺や風評被害が問題視されており、これが教育現場にも影響を与える可能性は十分に考えられます。昨日の報道では、生成AIを悪用し携帯大手に不正アクセスし、中高生が逮捕された記事もございました。また、児童生徒が意図せずに不適切なコンテンツを作成・拡散するリスクも増大しています。例えば、SNS上でのフェイク画像、動画の共有がいじめや誹謗中傷につながるケースも報告されており、教育現場での適切な指導が急務です。
そこで、お伺いします。埼玉県内の教育現場において、生成AIを用いた誤情報やフェイクコンテンツによる具体的な被害事例はあるのか。また、それに対する県の対応策についてお聞かせください。
次に、生成AIの活用における個人情報やプライバシー保護についてお伺いします。
生成AIを活用することで児童生徒一人一人に最適化された学習支援が可能になり、AIを用いた学習分析や適応学習が今後ますます重要になると考えられます。
一方で、生成AIが生徒の学習データを収集・分析することにより、個人情報の管理やプライバシー保護の問題も浮上しています。特に、文部科学省のガイドラインでも示されたように、AIの出力結果の透明性を確保することが求められています。
そこで、お伺いします。生徒の個人情報を保護するために、県ではどのような対策、取組をされているのか、お聞かせください。また、保護者や生徒への説明、同意の取得の仕組みなど、どのように整備しているのか、お伺いします。

A 日吉亨 教育長

まず、教育現場における生成AIによる被害と対応についてでございます。
議員お話しのとおり、生成AIは児童生徒の学習を支援するツールとして期待される一方、児童生徒が生成されたものを不適切に活用することで誤った情報などがSNSを通じて拡散されてしまうおそれがあります。
令和7年2月現在、市町村立学校、県立学校ともに、授業などの教育活動における生成AIを用いた誤情報やフェイクコンテンツによる具体的な被害事例について、県教育委員会への報告はございません。
一方、児童生徒が将来にわたって、生成AIを正しく、安心安全に利活用するために、まずは指導する側の教員のリテラシーを高める必要があります。
県では、県立学校の教職員を対象に「埼玉県立学校における生成AIの利活用に関するルールブック」を策定し、各学校ではルールブックを活用した研修等を通じて生成AIに関するリテラシーを向上させています。
今後は、このルールブックを市町村の教育長会議や校長会議などを通じて市町村立小・中学校に周知し、学校における生成AIの適正な運用を徹底してまいります。
次に、生徒の個人情報を保護するための県の対策と生徒への説明や保護者への同意取得の仕組についてでございます。
県では、生成AIの利活用に当たって、使用者が、プロンプトと呼ばれる指示文に個人情報等に関する情報を入力しないことをルールブックに定め、教職員への研修等を行い、ルールの徹底を図っております。
また、児童生徒への説明や、保護者への同意の取得につきましては、ルールブックに児童生徒向けの説明資料や、保護者同意書の参考様式を添付して配布しております。
さらに、児童生徒が正しく、安心安全に生成AIを利活用するためには、保護者等に見守っていただくことも大切なことから、今後は、生成AIについて理解を深めていただける説明資料を作成し周知してまいります。

 

  • 上記質問・答弁は速報版です。
  • 上記質問・答弁は、一問一答形式でご覧いただけるように編集しているため、正式な会議録とは若干異なります。
  • 氏名の一部にJIS規格第1・第2水準にない文字がある場合、第1・第2水準の漢字で表記しています。 

お問い合わせ

議会事務局 政策調査課  

郵便番号330-9301 埼玉県さいたま市浦和区高砂三丁目15番1号 議事堂1階

ファックス:048-830-4923

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

スマートフォン版を表示する