埼玉県議会 県議会トップ画像

本会議及び予算特別委員会の生中継・録画中継をご覧になれます。

会議録の内容を、検索したい言葉や発言者などで検索できます。

ここから本文です。

ページ番号:218640

掲載日:2022年7月12日

令和4年6月定例会 一般質問 質疑質問・答弁全文(高橋稔裕議員)

魅力ある埼玉 - 豊かな暮らしを意識したキャリア教育について

Q   高橋稔裕 議員(自民)

前出の質問では、教育長から、歴史やまちの良さを認識し、地域の活性化に向けて魅力をPRする取組を行っている、埼玉県に誇りや愛着を持つ取組を行っていくとの答弁がありました。
私は、地元に誇り愛着を持つことに加え、埼玉県には人間的に暮らしやすい「適疎」という環境があり、豊かに暮らせる職業人生を送れる地域だということを客観的に伝える取組に、より焦点を当てたほうがよいと感じました。
平成28年と、少し前の記事になりますが、日本経済新聞の「あなたの県の稼ぐ力は」という特集では、埼玉県は働き手の一人当たりの平均所得が737万円と全国3位、これからの産業である三次産業については全国1位の13.2%の成長力を持っているという結果でした。肌感覚では、そんなにもらっていないよ、違うよと思うかもしれませんが、これはファクトで、事実は事実なものでございます。全国と比べ上位なんだよと、埼玉県にはそれくらい稼ぐ人がいて、それができる場所なんだよと。このような客観的な数値で埼玉県の魅力を伝えていくことはできないでしょうか。
キャリア教育では、卒業後どこでどう働き、どう暮らしていくのかをより具体的に学ぶ必要があると思います。地元の加須市を例にとれば、所得は平均より下がりますが、都内まで60分、東京で働くこともできるし、地元にある広大な農地や空き家を使い自ら商いすることもできる。産業団地面積も県内トップクラス、そこで働くこともできる。川も田園風景も広がる自然もある。ニーズが合わないことも多少ありますが、待機児童はいない。秩父の方だと、より自然が体感できる分、都内へ出向く際は遠くなります。県南だと自然は減り、待機児童の問題は出てくるけれども、生活の利便性が上がります。今や、圏央道もでき成田空港に行け、世界までもが手が届くと思います。
隣の芝は青く見える。隣の県はよく見えるかもしれませんが、比較すると、なかなか本県より良い地域は少ないと思います。客観性を持ってどう暮らせるのか考えると、県内のどの市町村も、日本全国と比較して豊かに暮らせる場所だと思います。これだけ選択肢がある県は少ないです。それを知らないまま社会に送り出すことは、埼玉県として良きことだとは思えないのです。
昨年11月開催の全国都道府県議会議長会の研究交流大会でも、経営者のお話を聞いてもらうなど地域で豊かに働く方々のことを知ってもらう教育活動に重点を置いた島根県では、学生が県外に出た後に地元に戻ってくる率が全国標準よりもかなり高くなっているとのお話がありました。
そこで、仰々しい誇張はなしにして、「適疎」の持つ豊かな環境の中でどう働き暮らしていくか意識したキャリア教育について、もう少し焦点を当てたらどうか、教育長にお尋ねします。

A   高田直芳 教育長

今般のコロナ禍による生活様式の変化やICT活用の急速な進展などにより、暮らし方や働き方の選択肢も多様化し、地元で暮らし働きながら世界を相手にしたビジネスの可能性も広がってきております。
県では、これまでも各県立高校において、企業や経済団体と連携した講演会や、地元企業でのインターンシップを実施するなど、生徒が自らの生き方や将来について主体的に選択できるようキャリア教育を推進してまいりました。
こうした中、議員お話しの、埼玉県は暮らしやすい適疎という魅力を生徒に伝え、地元埼玉で活躍する人材を育成していくことは重要な観点であると考えます。
これらを踏まえ、これまでのキャリア教育に、埼玉で暮らしながら世界を相手に活躍している方などによる講演を取り入れるなど、地元埼玉で暮らし働くことを意識した取組も行ってまいります。
また、進路指導を行う教員に対する研修にも、優位性が認められる客観的データを踏まえた埼玉の魅力と多様な働き方に関する視点を盛り込んでまいります。
こうした取組により、埼玉の魅力を意識し、時代の推移に応じたキャリア教育を展開してまいります。

 

  • 上記質問・答弁は速報版です。
  • 上記質問・答弁は、一問一答形式でご覧いただけるように編集しているため、正式な会議録とは若干異なります。
  • 氏名の一部にJIS規格第1・第2水準にない文字がある場合、第1・第2水準の漢字で表記しています。 

お問い合わせ

議会事務局 政策調査課  

郵便番号330-9301 埼玉県さいたま市浦和区高砂三丁目15番1号 議事堂1階

ファックス:048-830-4923

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?