トップページ > 埼玉県議会トップ > 定例会・臨時会 > 定例会概要 > 平成29年12月定例会 > 12月8日(金曜日) > 高木真理(民) > 平成29年12月定例会 一般質問 質疑質問・答弁全文 (高木真理議員)

埼玉県議会 県議会トップ画像

ここから本文です。

ページ番号:118587

掲載日:2023年12月1日

平成29年12月定例会 一般質問 質疑質問・答弁全文(高木真理議員)

 「香害」への対応策について

Q 高木真理議員(民進・無所属

香りの害と書いて香害、この言葉を御存じの方はどのくらいいらっしゃるでしょうか。最近マスコミでも取り上げられる機会があり、知っている方も増える一方で、まだまだ耳慣れない方も多いことと思います。発端は2008年にアメリカで発売された柔軟仕上剤「Downy」、日本でも各メーカーが芳香柔軟仕上剤を販売するようになりました。ほかにも消臭スプレー、芳香剤、制汗剤など人工の香りつきの商品がぞくぞく販売されていくのですが、それとともに体調不良を訴える相談が増えたのです。
人工的な香り成分はメーカー非公表ですが、化学物質で作られており、これらを吸い込み続けることで化学物質過敏症を発症してしまうのです。今、化学物質過敏症で苦しむ人は100万人を超えています。化学物質過敏症は何らかの化学物質を大量に曝露したり、微量でも繰り返し曝露した後に突然発症すると言われ、2009年に病名登録されました。症状は、頭痛、吐き気、目まい、味覚障害、鬱症状など多岐にわたり、診断できる病院も医師も少ない状況です。問題は、どこでも売られ、テレビCMでもあふれている商品が原因であることから、いつ誰が化学物質過敏症になっても不思議ではありません。
県民の健康を守るためにもすぐ取り組む必要があります。そこで、幾つか質問させていただきます。
香害に取り組む困難は、化学物質過敏症を引き起こす香り成分が特定に至っておらず、規制対象になっていないことです。同じ化学物質過敏症でも建材などに含まれる化学物質は規制対象となり、実際規制後に罹患者が減少する成果も生みましたが、香りの化学物質はまだなのです。
このため、県としてできる最大の取組は、人工的な香りが健康被害をもたらす可能性があることを啓発することになってくると思います。埼玉県は、全国に先駆けて消費生活課が「香りのエチケットポスター」を作成し、ウエブ上で配布、市町村にもプリントアウトしての掲示を呼び掛けています。全国でも評価されている取組ですが、実際の掲示実績は伸びておらず、更なる啓発が必要です。
啓発効果を上げるために更にどのような対策がとれるのか、県民生活部長に伺います。
次に、教育長に伺います。
教室には、生徒それぞれが使っている柔軟剤、制汗スプレーなど様々な化学物質が充満します。全国では香り成分の化学物質過敏症により学校に通えなくなった事例が出てきました。現在、県内の小中高等学校で化学物質過敏症と診断された児童生徒をどのように把握されているのでしょうか。
また、化学物質過敏症の症状についての周囲の理解不足を背景としたいじめなどの二次被害が生じないよう、配慮が必要であると考えます。また、学校現場でも広く教職員の皆さん、児童生徒の皆さん、その保護者の方々に香り成分の化学物質と化学物質過敏症の関係を知って、香害を生まない配慮を広めていただきたいと思いますが、可能な取組は何か伺います。

A 稲葉尚子   県民生活部長

啓発効果を上げるために、更にどのような対策がとれるのかについて、お答えを申し上げます。
県内の消費生活センターに寄せられた柔軟仕上げ剤の香りに関する相談は平成28年度8件、平成29年度は上半期6件となっております。
その相談内容は、柔軟仕上げ剤の香りで頭痛や吐き気がするなどといった体の不調を訴えるものが多くなっております。
全国でも同様の相談が寄せられており、国民生活センターが注意喚起しておりますが、この問題は原因が解明されておらず、規制がないことから、対応が困難であるのが現状でございます。
香りの感じ方は、自分にとっては快適でも、他人は不快に感じることもあるということを認識していただくことが重要です。
県では、県のホームページや広報紙「彩の国だより」、スマホアプリ「ポケットブックまいたま」などの様々な広報媒体を活用し、香りの感じ方には個人差があることを、県民に啓発してまいります。
また、市町村に対して「香りのエチケット」ポスターを送付するとともに、各市町村広報紙を通した啓発についても併せて依頼してまいります。

A 小松弥生   教育長

まず、「化学物質過敏症の児童生徒をどのように把握しているか」についてでございます。
県内の小・中・高等学校では、すべての保護者に児童生徒の発育・健康状態等を記載する「保健調査票」を提出していただくなどして、化学物質過敏症の児童生徒を把握しております。
また、各学校では養護教諭を中心に健康相談の体制を整えており、化学物質過敏症についても必要に応じて学校医と連携し適切に対応しております。
次に、「香害を生まない配慮を広めるための取組」についてでございます。
議員お話しのとおり、化学物質過敏症への周囲の理解不足は、いじめなど二次的被害を生む可能性もございます。
県では、管理職の会議や養護教諭の研修会などで県民生活部作成の「香りのエチケット」のリーフレットを活用して化学物質過敏症に悩む児童生徒の存在や対応策について、教職員に周知を図っております。
今後は、香害や周囲の理解不足による二次的被害の防止など研修会等の内容を充実してまいります。
さらに、児童生徒や保護者に対しては、市町村とも連携して各学校で作成している学校だよりや保健だよりを活用するなど、化学物質過敏症について啓発をしてまいります。

 

  • 上記質問・答弁は速報版です。
  • 上記質問・答弁は、一問一答形式でご覧いただけるように編集しているため、正式な会議録とは若干異なります。

お問い合わせ

議会事務局 政策調査課 広報担当

郵便番号330-9301 埼玉県さいたま市浦和区高砂三丁目15番1号 議事堂1階

ファックス:048-830-4923

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?