トップページ > 健康・福祉 > 福祉 > 旧軍人・軍属等及びその遺家族の援護 > 厚生労働省主催慰霊巡拝について
ここから本文です。
厚生労働省では、戦没者を慰霊するため、旧主要戦域や遺骨帰還のできない海上において、遺族を主体とした慰霊巡拝を実施しています。
また、旧ソ連及びモンゴル地域においては、強制抑留中に亡くなられた方々の埋葬地の慰霊巡拝を実施しています。
旅費は参加者の負担ですが、国から所要額のおおむね3分の1の補助があります。
お申込み、お問合せは、県社会福祉課援護恩給担当に御連絡ください。
埼玉県在住で、慰霊巡拝を行う戦域における戦没者の御遺族(配偶者(再婚した者を除く。)、子、父母、兄弟姉妹、参加する遺族(子・兄弟姉妹)の配偶者、戦没者の孫、戦没者の甥・姪)。
※令和7年度慰霊巡拝は現在の実施予定になります。状況により変更となる可能性がありますので予めご了承ください。
地域 |
実施予定時期 |
全国の予定人員 |
県への申込み締切日 (必着) |
日程表・概見図(案) PDFファイル |
|
---|---|---|---|---|---|
1 |
中国東北地方 (旧満州地区全域) |
8月19日(火曜日)から 8月29日(金曜日)まで |
15名 |
4月18日(金曜日) |
別添2―1(PDF:194KB) |
2 |
インドネシア |
9月3日(水曜日)から 9月12日(金曜日)まで |
15名 |
4月23日(水曜日) |
別添2―2(PDF:217KB) |
3 |
東部ニューギニア |
9月17日(水曜日)から 9月25日(木曜日)まで |
20名 |
4月30日(水曜日) |
別添2―3(PDF:111KB) |
4 |
カザフスタン共和国 |
9月2日(火曜日)から 9月10日(水曜日)まで |
15名 |
5月9日(金曜日) |
別添2―4(PDF:248KB) |
5 |
ウズベキスタン共和国 |
9月25日(木曜日)から 10月3日(金曜日)まで |
15名 |
5月23日(金曜日) |
別添2―5(PDF:230KB) |
6 |
トラック諸島 |
10月22日(水曜日)から 10月30日(木曜日)まで |
15名 |
5月28日(水曜日) |
別添2―6(PDF:124KB) |
7 | 硫黄島(第1次) |
11月下旬(2日間) |
100名 | 7月上旬 | 別添2―7(PDF:138KB) |
8 |
パラオ諸島 |
令和8年1月22日(木曜日)から 1月29日(木曜日)まで |
20名 |
8月26日(火曜日) |
別添2―8(PDF:125KB) |
9 |
フィリピン (1班/2班/3班) |
令和8年2月4日(水曜日)から 2月13日(金曜日)まで |
合計75名 |
9月11日(木曜日) |
別添2―9(PDF:177KB) |
10 | 硫黄島(第2次) |
令和8年2月中旬(2日間) |
100名 |
10月上旬 |
別添2―7(PDF:138KB) |
11 |
ミャンマー |
令和8年3月上旬 (一週間程度) |
15名 |
― |
※ 11については現地の情勢等を踏まえ、参加者の募集を当面見合わせることにしております。募集の目処が立ち次第改めて更新いたします。
参加する御遺族は政府派遣団の一員として団体行動が基本原則となり、個人行動は制約されます。単に親族の慰霊という目的だけでなく、実施地域で亡くなられた全ての戦没者又は抑留中死亡者の遺族代表として、全行程参加していただきます。肉親の戦没地点の慰霊のみや合同追悼式のみの参加は認められません。
巡拝地は、一般の観光ルートではなく、宿泊先が快適ではない場合や舗装されていない道路をバスで長時間移動する場合があるなど、通常の外国旅行よりも肉体的に負担がかかります。また、現地の医療機関で適切な医療を受けることが困難な場合もあります。健康状態を理由に参加を御遠慮いただく場合があります。(参加内定後、健康状態が良好で航空機等による長途の旅行及び気候風土の異なる地域における旅行に耐えられること等を記載した医師の証明書等の提出をお願いしています。)
参加申込前に「慰霊巡拝への参加申し込みをご検討中のみなさまとそのご家族へ」(PDF:746KB)をご確認ください。
現地情勢を踏まえ、実施を見合せるなどの判断を行う場合があります、あらかじめ御承知おきください。
関連リンク
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください