人権教育研修支援について
県人権教育課では、市町村教育委員会の主催若しくは複数の小中学校等による共同開催の研修を支援することで、人権教育研修の充実を図ることを目的として、「人権教育研修支援」を行っています。
支援について
- 市町村教育委員会主催の研修会や、複数の小中学校等による共同開催の研修会等を支援するため、当課職員が講師若しくは指導助言者として派遣します。
- 原則として、市町村教育委員会や小中学校等主催の研修のうち、当課職員の分担は、1コマ(60分程度)としています。
- 仮予約の際に、申込理由として県教育委員会にどういう支援を必要としているのか、確認させていただきます。
- 主催者・派遣先ともに県内で、非営利目的に限ります。
依頼方法
1仮予約
研修の概要(日程・会場等)が決まりましたら電話で相談してください。
(電話048-830-6892)
2申し込み
仮予約後、派遣希望日の2か月前までに講師派遣依頼申込書(ワード:22KB)(別ウィンドウで開きます)を電子メール(使用できない場合はFax等)で提出してください。
(電子メールa6890-03@pref.saitama.lg.jp)
申込書を受理した時点で、受付完了です。
3確認
当課で担当職員を決定しだい(派遣1か月前が目途)、連絡いたします。
その後、市町村教育委員会等から派遣文書を当課あてに提出してください。なお、小中学校等の共同開催の場合は、市町村教育委員会を通して提出してください。
4打ち合わせ
必要により研修内容等の打ち合わせを担当職員と行ってください。
5その他
- 研修内容は、埼玉県人権教育実施方針を踏まえたものとします。
- 派遣費用は必要ありませんが、レジュメ等の印刷(コピー)をお願いします。(レジュメは研修の約1週間前に電子メールで送付します。)
- 当課で用意するアンケートの集計もお願いします。
- 原則として、休日及び夜間の研修には派遣できませんので御了承ください。
- 支援を目的としているので、原則として1回限りの派遣とします。したがって、2年連続の申し込みなどはできません。あらかじめご了承ください。
- 荒天(台風、積雪等)による交通途絶等により当日派遣できない場合があります。派遣が困難となった場合は、担当者より連絡させていただきます。
- 埼玉県教育局人権教育課ホームページもご覧ください。