教育委員会

ここから本文です。

印刷

ページ番号:254383

掲載日:2025年3月5日

教育情報番組 令和6年度

6月8日 【教育】埼玉県美術展覧会 録画を見る

県立近代美術館で6月20日(木曜日)まで開催中の埼玉県美術展覧会「県展」を特集します。
前回から各部門で優秀な高校生等の作品を表彰する「高校生奨励賞」が新設されました。
入賞した高校生とその作品にかける想いをご紹介します。

 県展画像1(県展会場)      県展画像2(県展受賞者)

7月20日 【教育】お金を出して!お金のふしぎ探検隊 録画を見る

渋沢翁が顔になった「お金」に関する企画展を特集!お金の歴史や、渋沢翁とお金の意外なつながりなどをご紹介します!

企画展のポスター

10月5日 【教育】ペーパーティーチャーセミナー 録画を見る

教員不足の解消を目指して県教育委員会が開催しているペーパーティーチャーセミナーを特集。「ペーパーティーチャー」とは、教員免許を保有しているものの、教員としての勤務経験がない方や過去に教員として働くも現在は教職を離れている方のことを指します。セミナーをきっかけに教員になった方にスポットを当て、様々な社会経験を糧に、熱心に生徒を導く姿に迫ります。

志木中学校の先生が授業をする様子の写真 ペーパーティーチャーセミナーの様子の写真

10月26日 【教育】高校生が企業の課題を解決!探究型インターンシップ 動画を見る

県立高校の生徒が自ら手を挙げ参加する「探究型インターンシップ」を特集。職業体験にとどまらず、生徒が体験や見学などを行いながら、企業から与えられた課題の解決策を考え、企業に対して課題解決の提案を行います。働くことの“リアル”を学ぶ県立高校生の熱心な姿にご注目!

ラジオブースを見学する高校生の写真 企業の課題についての解決策を発表する高校生の写真

11月9日 【教育】SDGsへの取り組みを通じた小中学生の学び 動画を見る

SDGs(持続可能な開発目標) の学習を通して小中学生の学びや成長に繋げる教育事業を特集。蓮田市立黒浜南小学校6年生による「20年後の蓮田市」を見据えた市役所への提言や、4年生による義足体験、蓮田南中学校1年生による啓発ポスターの製作など、児童生徒が地域の課題解決に向けて自ら行動を起こす姿に密着しました!

 蓮田市立黒浜南小学校の児童が義足体験をする様子の写真 蓮田市立蓮田南中学校の児童がポスターを作る様子の写真

12月14日【教育】岩槻はるかぜ特別支援学校の地域連携 動画を見る

昨年4月に開校した、県立岩槻はるかぜ特別支援学校。小学部から高等部まで約200名の児童生徒が通っています。この学校の特徴的な教育活動や、地域との連携・協働の様子を紹介します。

はるかぜフェスティバルの頒布会で陶芸品を販売する様子の写真 はるかぜフェスティバルの頒布会で野菜を販売する様子の写真

1月25日【教育】自転車ヘルメット着用を!推進校の取り組み 動画を見る

令和5年4月1日に自転車ヘルメットの着用が努力義務化されました。県教育委員会では、自転車事故による死傷者が特に多い高校生に対して、ヘルメットの着用促進を図っています。今回は、「自転車ヘルメット着用推進校」として活動する県立浦和東高校の取り組みを取材しました。

ヘルメットを着用して自転車に乗って登校する浦和東高校の生徒の様子の写真 浦和東高校生徒会の集合写真

2月1日【教育】収益力のある農業を学ぶ 動画を見る

県立農業高校で、生徒が収益力のある農業を学ぶ様子をカナイリポーターがご紹介。データを活用して花や農作物の生育管理を行う「スマート農業」やICTを使った乳牛の飼育管理などを学べる先進的な授業を導入し、品質の向上や即戦力となる人材を育成する模様をお伝えします。

県立杉戸農業高校の実習用の畑の写真 県立熊谷農業高校の牛の写真

お問い合わせ

教育局 参事付 政策調整・広聴広報担当

郵便番号330-9301 埼玉県さいたま市浦和区高砂三丁目15番1号 第2庁舎4階

ファックス:048-830-4950

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

スマートフォン版を表示する