埼玉県議会 県議会トップ画像

ここから本文です。

印刷

ページ番号:263681

掲載日:2025年1月25日

埼玉県議会だより180号

トップ画像

No.181| No.179

議員提案   令和6年12月24日施行 「埼玉県拉致問題等の早期解決に向けた施策の推進に関する条例」が成立
~拉致問題等の早期解決に向け理解を深める取り組みを推進します~

「拉致問題等」とは

  1970年代から1980年代にかけて、多くの日本人が不自然な形でその消息を絶ちました。これらの事件の多くには、北朝鮮による拉致の疑いが持たれています。本県でも、計21人の安否がいまだに確認されていません。
  拉致問題の被害者などとその家族が高齢となる中で、時間的制約があるこの問題は、ひとときの猶予も許されない人道問題であり、一刻も早く解決されなければなりません。

拉致問題等に関する理解を深めるために県が取り組む主な内容

・国と連携し啓発を積極的に実施すること

・市町村における施策の策定などについて支援すること

・県職員・警察職員に対し研修などを実施すること

・学校の設置者と連携し授業などにおける取り組みや教職員に対する研修など必要な措置を講ずるよう努めること

拉致に関する情報は、警察本部またはお近くの警察署にお寄せください。

議員提案「中小企業制度融資に係る求償権の放棄に関する条例」はこちら

議長あいさつ

                                             議長・副議長の写真

  暦の上ではまもなく立春を迎えますが、まだまだ寒い日が続いております。県民の皆さまにおかれましては、いかがお過ごしでしょうか。
  昨年を振り返りますと、渋沢栄一翁の新一万円札の発行や、あまりん(苺)や彩玉(梨)をはじめとする県産農産物が高評価を得たこと、オリンピック・パラリンピック・デフリンピックにおける本県ゆかりの選手による活躍など、埼玉県を明るくするニュースが数多くありました。
  県議会においては、一問一答式の質問時における自席答弁の導入や、県議会だよりの大幅リニューアル、大学生との意見交換会の開催、主要会派代表者による討論会のテレビ放映など、議会改革への取り組みが進んだ一年でした。
  県外のニュースでは、能登半島地震および豪雨災害が心に深く残りました。改めて、心よりお悔やみとお見舞いを申し上げます。 
  『知恵があるやつは、知恵を出そう。力があるやつは、力を出そう。金のあるやつは、金を出そう。「自分は何も出せないよ」っていうやつは、元気出せ。』東日本大震災の後にラジオの番組内で発信された、松山千春さんからのメッセージです。
  被災された方々への支援は、離れたところからでも可能だと思います。募金活動への協力や、災害ボランティアなどに加え、日常生活を送る中で日本経済を活性化させることも、復興の一助になると考えます。間接的かもしれませんが、県民の皆さまの生活が豊かになることも、被災地の支援につながると思います。能登半島の復旧・復興は道半ば。無理のない範囲で、それぞれのやり方でサポートし続けてまいりましょう。
  県議会としては、引き続き埼玉県の発展に向け尽力してまいります。県民の皆さまのお役に立てるよう情報を集めているつもりでおりますが、なかなか行き届かないところもあります。お気づきの点がございましたら、地元の県議会議員にぜひご相談ください。皆さまの声を頂戴する中で、安心・安全で活力のある埼玉をつくってまいります。
  どうぞ本年もご支援ご協力を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

12月定例会の動き

定例会が12月2日(月曜日)から12月20日(金曜日)までの19日間にわたり開かれました。

開会日 12月2日

知事提出議案について、知事から提案説明が行われました。

一般質問   12月6日・9日・10日・11日・12日

15 人の議員が質疑・質問を行い、活発な論議がなされました。12月6日と12日には知事追加提出議案について、知事から提案説明が行われました。

常任委員会   12月16日

補正予算・条例などの議案および請願の審査などが行われました。

特別委員会   12月18日

付託案件の審査が行われました。

閉会日   12月20日

各委員会の委員長報告を受けて討論・採決が行われました。

議決の概要

知事提出議案

  • 令和6年度埼玉県一般会計補正予算(第3号)
    歳入歳出予算補正額 9億5,707万3千円
    ・防災拠点校の体育館における避難者の生活環境の改善に要する経費など
  • 埼玉県手数料条例の一部を改正する条例
    ・県の一般旅券に係る発給手数料について、書面申請とオンライン申請に区分し、それぞれ額を改定する  ほか
  • 埼玉県水道用水料金徴収条例の一部を改正する条例
    水道用水供給事業の健全な経営を図るため、水道用水料金の額を改定する
    など38件を可決、そのほか2件を継続審査、14件に同意

議員提出議案

  • ひきこもり支援基本法の制定を求める意見書
  • 特別支援学校における過密解消に係る財政的措置の更なる充実を求める意見書

           など8件を可決

会派別所属議員数

会派名

(略称)

所属議員数

(令和7年1月15日現在)

自民

56人

民主フォーラム

11人

公明

9人

県民

7人

共産党

3人

改革

1人

無所属

4人

91人(欠員2)

  • 注意:議員の氏名の一部にJIS規格第1・第2水準にない文字があるため、第1・第2水準の漢字で表記しているものがあります。

お問い合わせ

議会事務局 政策調査課  

郵便番号330-9301 埼玉県さいたま市浦和区高砂三丁目15番1号 議事堂1階

ファックス:048-830-4923

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

スマートフォン版を表示する