
ページ番号:220051
掲載日:2022年8月6日
No.171| No.169
6月定例会の動き
6月17日(金曜日)から7月7日(木曜日)までの21日間にわたり開かれました。
開会日 6月17日
知事提出議案について、知事から提案説明が行われました。
提案された議案のうち、補正予算第1号については急を要するため、同日中に常任委員会で審査が行われ、委員長報告を経て、採決が行われました。
一般質問 6月23日・24日・27日~29日
15人の議員が質疑・質問を行い、活発な論議が行われました。
29日には知事追加提出議案について、知事から提案説明が行われました。
常任委員会 6月17日・7月1日
補正予算・条例などの議案および請願の審査などが行われました。
特別委員会 7月4日・5日
付託案件の審査が行われました。
閉会日 7月7日
各委員会の委員長報告を受けて討論・採決が行われました。
議決の概要
知事提出議案
- 令和4年度埼玉県一般会計補正予算(第1号)(急施)
歳入歳出予算補正額 2億7,926万1千円
食費等の物価高騰等に直面する低所得のひとり親世帯に対する生活支援特別給付金支給に要する経費
- 令和4年度埼玉県一般会計補正予算(第2号)
歳入歳出予算補正額 24億7,049万円
原油価格や物価高騰の影響を受ける生活者および事業者に対する緊急支援、脱炭素社会に向けた省エネ・再エネ設備投資の促進などに要する経費
- 令和4年度埼玉県一般会計補正予算(第3号)(追加提出)
歳入歳出予算補正額 8億7,450万8千円
降ひょう被害を受けた農業者に対する農作物の回復や次期作等への支援および農業用生産施設の復旧への支援に要する経費
- 職員の定年等に関する条例等の一部を改正する等の条例
- 埼玉県学校設置条例の一部を改正する条例
など16件を可決、そのほか1件を承認、9件に同意
議員提出議案
- 降ひょうによる被害に対する支援を求める意見書
- 私立幼稚園教諭の処遇改善事業に係る負担割合の維持及び事業の継続を求める意見書
- 保育士の人材確保及び処遇改善等を求める意見書
など12件を可決(うち条例2件、意見書10件)
- 注意:議員の氏名の一部にJIS規格第1・第2水準にない文字があるため、第1・第2水準の漢字で表記しているものがあります。