ページ番号:69707

掲載日:2023年11月1日

ここから本文です。

野鳥のヒナを拾わないでください!

誤認保護に注意してください。

 春から夏にかけて、野鳥は繁殖シーズンを迎えます。

 この時期、人が地面にいるヒナを見つけて、巣から落ちて迷子になっているか弱っていると思い、

 保護するケースがよく見られます。

 

 しかし、そのヒナは迷子になったり、弱っているのではありません。

 巣立ちしたばかりのヒナ(=巣立ちビナ)は、しばらく親鳥と一緒に暮らし、

 エサの取り方や飛び方などを学びながら成長していきます。

 

 巣立ちビナは、上手く飛べずに地面に降りて休憩したり、親鳥が運んでくるエサを地面で

 待っていることがあります。

 巣立ちビナを保護することは、親子を引き離すことになってしまいます。

 手を出さないで、そっとしておいてくださるようお願いします。

 

巣立ちビナが親鳥から学ぶこと

 

よくある質問

Q ヒナを見つけたときは、どうしたらいいか。

 大半の巣立ちビナは保護する必要がない元気なヒナです。親鳥はヒナを残してエサを取りに行きます。

 親鳥が近くにいたり、エサを運んできたりすることがありますので、手を出さないでください。

 人が近くで見ていると、親鳥はヒナに近づくことができません。

 近くに親鳥の姿が見えなくても、親鳥とヒナは鳴き声でコミュニケーションをとっているので心配ありません。

Q ネコやカラスなどの外敵に襲われないか。また、交通量の激しい場所にいて車にひかれないか心配だ。

 近くの木の枝にとまらせてください。

 外敵から襲われる恐れがある場合は、カップ麺などの底の深い空き容器に入れて、

 ヒモなどで近くの木の枝に吊るしてください。

 雨のかかりそうな場所に設置する時は、容器の底に水抜きの穴を空けてください。

 また、その際、手で触って人のにおいがついても問題ありません。

Q 保護したヒナが成鳥になるまで育てることはできないのか。

 野鳥のヒナを世話するには、数時間おきのエサやり、保温など大変な労力がかかります。

 また、保護したヒナが途中で死んでしまうことも少なくありません。

 巣立ちビナはエサの取り方のほかに、飛び方や外敵からの身の守り方、

 仲間とコミュニケーションをとる方法などを親鳥から学んで成長します。

 人が親鳥に代わって、これらのことを教えて、自然の中で自立していけるように育てるのは、

 とても難しいことです。

巣立ちビナの特徴

 巣立ちビナには、次のような特徴がみられます。

  • 体の大きさは親鳥と同じか、一回り小さい
  • 羽は生えそろっているが、頭などに産毛が残っている
  • 尾羽が短い
  • 口のまわりが白色又は黄色

 

 スズメの巣立ちビナ

 

 ツバメの巣立ちビナ

【写真提供:WRV(野生動物救護獣医師協会)】

羽毛が十分生えそろわないヒナが地面に落ちている場合

 

野鳥は数羽ふ化しても、全部が巣立って成鳥になれるわけではありません。

小さく弱いヒナは、他のヒナとの生存競争に負けて巣から落ちてしまうことがあります。

野生動物の中には、小さな野鳥を捕えて食べて生活している動物もたくさんいます。

「かわいそうだ」と思う気持ちは大切ですが、自然界は食物連鎖で成り立っています。

自然のルールと思い、むやみに人が介入しないことが必要です。

巣立ち前のスズメのヒナ

 

お問い合わせ

環境部 中央環境管理事務所 地域環境担当

郵便番号330-0074 埼玉県さいたま市浦和区北浦和五丁目6番5号 埼玉県浦和合同庁舎3階

ファックス:048-822-5139

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?