ページ番号:239281
掲載日:2023年9月25日
ここから本文です。
・調査時期:令和5年5月11日(木曜日)から5月17日(水曜日)
・調査方法:インターネット(アンケート専用フォームへの入力)による回答
・県政サポーター数:3,095名
・回収率:72.0%(回収数2,229名)
・回答者の属性:(百分率表示は、小数点以下第二位を四捨五入したため、個々の比率の合計は、
100%にならない場合がある。)
人数(人) |
比率(%) |
|
全体 |
2,229 |
100.0 |
年齢 |
人数(人) |
比率(%) |
16~19歳 |
12 |
0.5 |
20~29歳 |
103 |
4.6 |
30~39歳 |
211 |
9.5 |
40~49歳 |
429 |
19.2 |
50~59歳 |
587 |
26.3 |
60~69歳 |
409 |
18.3 |
70~79歳 |
478 |
21.4 |
職業 |
人数(人) | 比率(%) |
個人事業主・会社経営者(役員) |
226 |
10.1 |
家族従業(家業手伝い) |
11 |
0.5 |
勤め(全日) |
813 |
36.5 |
勤め(パートタイム) |
358 |
16.1 |
専業主婦・主夫 |
313 |
14.0 |
学生 |
44 |
2.0 |
その他、無職 |
464 |
20.8 |
性別 |
人数(人) |
比率(%) |
男性 |
1,248 |
57.1 |
女性 |
916 |
41.9 |
回答なし | 22 | 1.0 |
※任意回答(総数:2,186人)
ア.設問中の()内の数字及びグラフの中の数字は、回答比率(%)です。
イ.回答比率(%)は小数点以下第二位を四捨五入したため、個々の比率の合計と全体またはカテゴリーを小計した数値が、100%にならないことがあります。
ウ.図表中の「-」は回答者が皆無のもの、「0.0」は回答者の比率が0.05%未満のため四捨五入の結果0.0%となったものです。
エ.グラフの中で「n」とあるのは、その質問の回答者の総数を示し、回答比率は「n」を基数として算出しています。
オ.複数回答の質問については、その回答比率の合計は、100%を超える場合があります。
認知症の人は増加し続けており、令和7年には、高齢者の5人に1人が認知症になると考えられています。
認知症は誰もがなりうるものであり、多くの人にとって身近なものです。
そして、認知症になっても、できる限り住み慣れたところで、自分らしく暮らし続けられる社会が求められています。
このような状況を踏まえ、県では、令和2年度に初めて「認知症施策推進計画」を策定し、 この計画を基に、認知症の人やご家族に向けた施策を進めているところです。
令和6年度からの次期計画の策定にあたって、県政サポーターの皆様に、認知症に関する認識や支援のあり方などについてご意見を伺い、今後の参考とさせていただくため、アンケートを実施しました。
埼玉県の認知症施策について詳しくお知りになりたい方は、こちらから。
●埼玉県ホームページ 認知症施策ページ
担当課
福祉部 地域包括ケア課 認知症・虐待防止担当
電話:048-830-3251
E-mail:a3250-05@pref.saitama.lg.jp
→「知っている(計)」が8割強(83.1%)
質問1 あなたは、認知症のことを知っていますか
認知症について知っているか尋ねたところ、「よく知っている」(17.8%)と「ある程度は知っている」(65.3%)を合わせた「知っている(計)」が8割強(83.1%)であった。
→「認知症の原因となる病気」と「認知症の症状」がともに9割強(91.5%)
質問2 あなたが、認知症について知っていることはどんなことですか。(あてはまるものすべて) (質問1で「よく知っている」「ある程度は知っている」と回答した方のみ)
認知症について知っていることはどんなことか尋ねたところ、「認知症の原因となる病気(アルツハイマー病など)」が9割強(91.5%)、次いで「認知症の症状(記憶症状、妄想、見当識障害など)」も9割強(91.1%)であった。
→「認知症の人に対する接し方」が6割半ば(64.5%)
質問3 あなたが、認知症のことについて知りたいことはどんなことですか。(あてはまるものすべて)(質問1で「あまりよく知らない」「まったく知らない」と回答した方のみ)
認知症のことについて知りたいことはどんなことか尋ねたところ、「認知症の人に対する接し方(話しかけ方の方法など)」が6割半ば(64.5%)と最も多かった。次いで「認知症の人の症状(記憶障害、妄想、見当識障害など)」が6割弱(59.7%)であった。
→「まったくない」が4割強(43.5%)
質問4 あなたは、認知症の人に接していますか(または接したことがありますか)。(あてはまるものすべて)
認知症の人に接しているか、または接したことがあるか尋ねたところ、「家族として接している(以前、接していた)」が3割弱(29.6%)となった一方、「まったくない」が4割強(43.5%)と最も多かった。
→「認知症サポーターのことを知らない」が5割半ば(55.3%)
質問5 認知症サポーターについて知っていることはどんなことですか。
認知症サポーターについて知っていることはどんなことか尋ねたところ、「認知症サポーターのことを知らない」が5割半ば(55.3%)で半数以上であった。一方、「養成講座を受けたいと思っているが受ける機会がない」が2割弱(19.3%)であった。
→「介護施設(入所施設)などで必要な支援・介護を受けながら生活していきたい」が5割弱(48.9%)
質問6 あなたがもし認知症になったら、どのように暮らしたいですか。(あてはまるものすべて)
もし認知症になったら、どのように暮らしたいか尋ねたところ、「介護施設(入所施設)などで必要な支援・介護を受けながら生活していきたい」が5割弱(48.9%)となり、次いで「医療や介護サービスを受けながら、今まで暮らしてきた地域で、生活していきたい」は4割半ば超(47.6%)であった。
→「見守り」が7割強(72.2%)
質問7 あなたが地域で暮らす認知症の人にできる(できそうな)支援についてお答えください。(あてはまるものすべて)
地域で暮らす認知症の人にできる(できそうな)支援について尋ねたところ、「見守り」が7割強(72.2%)となり、次いで「声かけ」が6割強(60.6%)であった。
→「診療所(かかりつけ医)」が5割半ば(54.6%)
質問8 あなた自身やご家族などが認知症になったときに、どこに(誰に)相談しますか。または、どこに(誰に)相談しましたか。(あてはまるものすべて)
自身やご家族などが認知症になったときに、どこに(誰に)相談するか。または、どこに(誰に)相談したか尋ねたところ、「診療所(かかりつけ医)」が5割半ば(54.6%)と最も多かった。次いで「市役所や町村役場の窓口」が4割強(41.7%)であった。
→「若年性認知症になると本人の仕事や生活に大きな影響がある」が7割半ば超(76.8%)
質問9 あなたが、若年性認知症(65歳未満で発症する認知症)について知っていることはどんなことですか。(あてはまるものすべて)
若年性認知症(65歳未満で発症する認知症)について知っていることはどんなことか尋ねたところ、「若年性認知症になると本人の仕事や生活に大きな影響がある」が7割半ば超(76.8%)となった。次いで「若年性認知症になると家族に大きな影響がある」が7割弱(69.1%)であった。
→「知っている(計)」が6割弱(58.3%)
質問10 あなたは、成年後見制度のことを知っていますか。
成年後見制度のことを知っているか尋ねたところ、「よく知っている」(10.0%)と「ある程度は知っている」(48.3%)を合わせた「知っている(計)」は6割弱(58.3%)であった。
→「制度・手続きの周知」が7割弱(68.4%)
質問11 今後の成年後見制度の利用促進を図るため、どのようなことが必要だと思いますか。(あてはまるものすべて)
今後の成年後見制度の利用促進を図るため、どのようなことが必要だと思うか尋ねたところ、「制度・手続きの周知」が7割弱(68.4%)となり、次いで「制度の使いやすさ」も6割半ば超(67.4%)となった。
→「介護保険サービスの拡充」が6割強(61.5%)
質問12 今後の認知症の人や家族に対する支援について、どのようなことを望みますか。(あてはまるものすべて)
今後の認知症の人や家族に対する支援について、どのようなことを望むか尋ねたところ、「介護保険サービスの拡充」が6割強(61.5%)となり、次いで「介護する家族への支援(家族向けセミナーなど)の拡充」が5割半ば超(56.8%)となった。
→「警察」が5割弱(48.2%)
質問13 あなたが高齢者への虐待を発見したとき、どこに相談・通報したらよいか知っていますか。(あてはまるものすべて)
高齢者への虐待を発見したときの相談・通報先を知っているかを尋ねたところ、「警察」が5割弱(48.2%)となり、次いで「市役所や町村役場の窓口」が4割強(43.3%)となった。
※高齢者への虐待防止の推進は「埼玉県高齢者支援計画」にて策定しています。
質問14 今後の認知症支援策に対して期待することやご意見、ご要望などありましたら、自由にお書きください。
<主なご意見>
※上記を含め、計610件の貴重な御意見をいただきました。アンケートへのご協力ありがとうございました。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください