トップページ > くらし・環境 > 環境・エコ > エネルギー政策・温暖化対策 > エコライフ推進 > 【こどものこえアンケート結果(保護者)】地球温暖化対策について

印刷

ページ番号:266119

掲載日:2025年3月31日

ここから本文です。

【こどものこえアンケート結果(保護者)】地球温暖化対策について

1調査の概要

(1)調査形態

アンケートテーマ 地球温暖化対策について(保護者)

アンケート期間 令和7年2月14日~令和7年2月28日

対象メンバー数 215人

回答数 86人

回答率 40.0%

(2)調査結果の見方

・設問中の( )内の数字及びグラフの中の数字は、回答比率(%)です。

・回答比率(%)は小数点以下第2位を四捨五入したため、個々の比率の合計と全体またはカテゴリーを小計した数値が、100%にならないことがあります。

・グラフの中で「n」とあるのは、その質問の回答者の総数を示し、回答比率は「n」を基数として算出しています。

・複数回答の質問については、その回答比率の合計は、100%を超える場合があります。

2調査の目的

地球温暖化対策については、皆さんの力が必要です。

地球温暖化への考え方などについてご意見を伺い、今後の参考とするため、アンケートを実施しました。

3調査結果

アンケート結果によって、保護者の皆様が、地球温暖化についてどのように感じているか確認することができました。アンケート結果は、今後の埼玉県の地球温暖化対策に関して、より良い施策を検討する際の参考にさせていただきます。ご協力ありがとうございました。

地球温暖化を知っているかについて

質問1

 地球温暖化を知っていますか。(1つ選択してください。)

→『知っている(計)』が10割弱(98.8%)

地球温暖化を知っているか(保護者)

【分析】

地球温暖化について「よく知っている」が3割半ば超(36.0%)、「知っている」が6割強(62.8%)で、『知っている(計)』は10割弱(98.8%)でした。

地球温暖化対策の重要性について

質問2

 (質問1で「よく知っている」「知っている」と答えた場合)地球温暖化対策はどれくらい重要なことだと思いますか。(1つ選択してください。)

→「何かを我慢しても、しっかりとした地球温暖化対策をするべきだと思う」が6割強(61.2%)

地球温暖化対策の重要性(保護者)

【分析】

「何かを我慢しても、しっかりとした地球温暖化対策をするべきだと思う」が6割強(61.2%)、「何かを我慢しないですむ範囲で、地球温暖化対策をするべきだと思う」が4割弱(38.8%)でした。

生活の中でやっている地球温暖化対策について

質問3

 (質問1で「よく知っている」「知っている」と答えた場合)生活の中でやっている地球温暖化対策はありますか。(全て選択してください。)

→「使わない部屋の明かりはこまめに消す」が9割弱(88.2%)

生活の中でやっている対策(保護者)

【分析】

「使わない部屋の明かりはこまめに消す」が最も多く9割弱(88.2%)でした。次いで「エアコンの設定温度を適切にする」「お湯や水を流しっぱなしにしない」が8割半ば超(87.1%)でした。

これからやってみたい地球温暖化対策について

質問4

 (質問1で「よく知っている」「知っている」と答えた場合)これから生活の中でやってみたい地球温暖化対策はありますか。(すでにやっている対策を含みます。)(全て選択してください。)

→「家電を買うときは、省エネ性能の高い製品を買う」が7割強(72.9%)

これからやってみたい対策

【分析】

「家電を買うときは、省エネ性能の高い製品を買う」が最も多く7割強(72.9%)でした。次いで「宅配は1回で受け取る」が6割半ば(65.9%)でした。

地球温暖化について知りたいことについて

質問5

 (質問1で「よく知っている」「知っている」と答えた場合)地球温暖化について知りたいことはありますか。(全て選択してください。)

→「自分でできる地球温暖化対策」が6割半ば(65.9%)

地球温暖化対策について知りたいこと(保護者)

【分析】

「自分でできる地球温暖化対策」が最も多く6割半ば(65.9%)でした。次いで「県が行っている地球温暖化対策」が6割弱(58.8%)でした。

エコライフDAY&WEEK埼玉について

質問6

 エコライフDAY&WEEK埼玉を知っていますか。(1つ選択してください。)

※エコライフDAY&WEEK埼玉は、簡単なチェックシートで省エネなど環境にやさしい取組ができたかどうかを確認し、エコライフを体験いただくものです。

詳しくはこちらから。
 「エコライフDAY&WEEK埼玉 特設サイト」(別ウィンドウで開きます) 

→「知っている」が1割半ば(14.0%)

エコライフDAY&WEEK埼玉について(保護者)

【分析】

「知っている」が1割半ば(14.0%)、『知らない(計)』が8割半ば超(86.1%)でした。『知らない(計)』のうち、「知らなかったが、説明を見て、今後やってみたいと思う。」が7割強(73.3%)でした。

自由記述(地球温暖化を防ぐ方法について)

質問7

 地球温暖化をふせぐために、埼玉県はどのような対策をするとよいと思いますか。ご意見がありましたら、自由に記載してください。

〈主なご意見〉

・簡潔に皆が解るポスターでアピールし、老若男女が理解し未来に向けた対策がコツコツ出来れば良いかと思います。

・小中高校などで温暖化について学びの場があるといい。

・子どもたちへの教育、イベント増加など。

・学校などで、エコライフDAY&WEEKを授業などでやっても良いと思う。大人の場合も、授業参観で一緒にできるようにするとか、ショッピングモールや公共施設、駅などでも気軽に参加できるようなブースなどがあると良い。

・自然環境の変化の調査やエコライフへの協力を呼びかけたり、問題を分かりやすいように周知し、一人でも多くの人が参加したくなるような仕組みづくりが必要。

・二酸化炭素排出量を減らした企業や家庭には、税を軽減する等の、行動変容を起こさせる強力なインセンティブがあると良いのかなと思います。

・レンタル自転車、自動車も増えていていいなと思います。

・使用頻度の多いプラスチック製品を減らす、回収することを推進する。日常のゴミ、粗大ごみの減らし方をアピールしていく。家庭でのコンポスト作りを推奨する。

・ITの推進、古い冷蔵庫やエアコンなどの更新など。

・公共施設や大型施設の照明を控える。

※上記を含め、計37件の貴重なご意見をいただきました。アンケートへのご協力ありがとうございました。

 

お問い合わせ

環境部 温暖化対策課 総務・エコライフ推進担当

郵便番号330-9301 埼玉県さいたま市浦和区高砂三丁目15番1号 第三庁舎2階

ファックス:048-830-4777

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

スマートフォン版を表示する