印刷

ページ番号:266939

掲載日:2025年4月10日

ここから本文です。

令和7年度 スマートCO2排出削減設備導入事業

令和6年度 CO₂排出削減設備導入補助金【緊急対策枠】(令和7年4月募集開始分)も併せて御検討ください。
(本事業との併用不可、また、EMS導入は【緊急対策枠】の補助対象設備にはなっておりません。)


お知らせ

  • 令和7年4月10日  概要等を掲載しました。
    (概要の対象事業4(EMSと設備更新等の同時導入)は、令和7年5月頃に受付開始予定です。
     概要の対象事業1・2・3の受付開始時期は未定です。決まり次第、本HPで御案内します。)

令和7年度 スマートCO2排出削減設備導入事業の概要

カーボンニュートラルに向け、スマートなエネルギー利用を進める県内中小企業等のエネルギー使用量及びCO2排出量の削減のため、空調設備、ボイラー等の高効率タイプへの更新や、太陽光発電設備の新設及び他の設備整備と併せてEMSを導入するなどCO2排出削減設備の導入に要する経費の一部を補助します。

 

〇概要

対象者

民間事業者(埼玉県内で事業活動を営んでいる法人及び個人事業主。

ただし、会社にあっては、中小企業者(中小企業基本法(昭和38年法律第154号)第2条第1項各号のいずれかに該当するもの)に限る。

対象

事業所

対象事業者が所有又は使用する県内の事業所であって、申請時点で1年以上(再生可能エネ ルギー利用設備を設置する場合は、1か月以上)営業する事業所

対象事業

(CO2排出量を削減するために必要な設備整備)

1:高効率省エネルギー設備への更新

[例]空調設備・ボイラー・コンプレッサー・変圧器・冷凍冷蔵設備等の高効率化など

※照明設備は対象外

2:再生可能エネルギーの利用設備の導入

[例]太陽光発電設備、バイオマス発電設備、小水力発電設備、再エネ設備と組合せた蓄電池など

※全量売電目的は対象外
※太陽光発電設備の導入は蓄電池の設置を伴うものに限る

3:CO2排出量の少ない燃料等を使用した設備への更新等

[例]ボイラーの都市ガスやLPG等への転換・ヒートポンプ化、コジェネレーション設備・インバータ制御等の導入、など

4:エネルギー管理システム(EMS)を活用した省エネ技術と1~3の設備整備の同時導入

[EMSについて]

・設備のエネルギー利用を計測、表示するだけでなく、監視、制御等を行い、スマートなエネルギー活用を図るシステム

・原則として、対象設備を自動制御する機能を有すること

・事業所単位での新規設置のみ対象、既設EMSの拡充は対象外

 

補助率

補助対象経費の1/3以内

補助対象経費の1/2以内

補助上限

1、3:300万円

2:500万円

 1,000万円

申請受付期間

令和6年度 CO2排出削減設備導入補助金【緊急対策枠】(令和7年4月募集開始分)の申請状況に応じて準備中

令和7年5月頃 受付開始予定

申請条件

年間CO2削減量3t以上の設備導入事業

以下の条件を全て満たす事業

・EMS導入による年間CO2削減量3t以上
・1~3による年間CO2削減量3t以上
・原油換算エネルギー使用量が年間50KL以上の事業所

選定方法

期間内に応募のあった申請について、書面審査を行い、費用対効果の高い事業を基礎として予算の範囲内で交付します。

期間内に応募のあった申請について、書面審査を行い、費用対効果の高い事業を基礎として予算の範囲内で交付します。

申請方法

電子申請システムでの受付となります。
必要事項の入力及び必要書類の添付(申請書等)を行っていただきます。

※準備ができ次第、お知らせします

電子申請システムでの受付となります。
必要事項の入力及び必要書類の添付(申請書等)を行っていただきます。

※準備ができ次第、お知らせします

※「高効率省エネルギー設備」以下の3つのいずれかに該当する設備

   (1)省エネ法のトップランナー基準達成率100%以上の設備

   (2)経済産業省所管「省エネルギー投資促進支援事業『(Ⅲ)設備単位型』」の補助対象設備

        以下のホームページで、設備の型番が登録・公表されていることを確認してください。
        https://sii.or.jp/setsubi06r/search/(別ウィンドウで開きます)
        https://sii.or.jp/setsubi05r/search/(別ウィンドウで開きます)

   (3)上記以外の設備で一般的な設備と比べ10%以上の省エネ改善効果が認められるもの

 

 ※「EMS」の補助金交付の条件

 補助金交付の条件として、省エネ診断の受診又は設備更新計画書(様式第5号)の提出(対象設備の稼働から1年ごとに3年間)のいずれかを実施しなければならない。また、導入効果報告書(様式第4-2号)を対象設備の稼働から1年ごとに3年間提出しなければならない

 

○補助対象経費

設備費

設備費、必要不可欠な付属機器

工事費

労務費、設計費、材料費、消耗品・雑材料費、直接仮設費、

試験調整費、立会検査費、機器搬入費 等

[対象外経費]能力増強に係る経費、撤去費、移設費、処分費、通信費、光熱水費、旅費、居住用途に係る設備の導入、
                        消費税及び地方消費税  等
申請対象は、補助対象経費30万円以上の事業です

補助金交付要綱、様式など

〇補助金交付要綱、募集要領、募集案内リーフレット

※準備ができ次第、お知らせします

 

〇様式類 

※準備ができ次第、お知らせします

留意事項

(申請にあたっての注意事項)

  • 同一の設備で、国等の補助金との併用はできません。
  • 太陽光発電設備は蓄電池を設置することが必須です。
  • 能力増強に係る経費は補助対象外です。

(事業実施・実績報告に係る留意事項)

  • 補助金の交付決定前に補助対象事業に着手(工事発注、契約含む)してはならないものとします。
  • 実績報告までに「埼玉県環境SDGs取組宣言企業制度」宣言書の提出が必要です。
  • 実績報告までに、施工業者への支払いが必要です。(原則、金融機関による振込)

 

よくある質問

※準備ができ次第、お知らせします

お問い合わせ

環境部 温暖化対策課 計画制度・排出量取引担当

郵便番号330-9301 埼玉県さいたま市浦和区高砂三丁目15番1号 第三庁舎2階

ファックス:048-830-4777

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

スマートフォン版を表示する