埼玉県防災ポータルサイト
ここから本文です。
X(旧Twitter)で投稿していただきたい内容は、次の4点です。
(1) 具体的な被害の内容
→(例)「地震により多くの建物が倒壊しています。」という文章
(2) 場所(地名、施設名、住所等)
→地名・施設名・住所等できる限り正確な情報をご記載願います。
(住所に関しては○市○区○丁目付近等にとどめ、番地までは不要)
(3) 「#コバトン防災」または「#埼玉防災」のハッシュタグ
→ 投稿内容には必ずハッシュタグの記載をお願いいたします。ハッシュタグの使い分けは以下のとおりです。
#コバトン防災:一般の方
#埼玉防災:防災知識が豊富で、地域の防災活動に日々ご尽力されている方
(例)自主防災組織に所属されている方、消防団員の方、防災士の方
(4) 目前の被害状況写真
→目の前の被害状況を自分で撮影の上、投稿してください。個人情報や人権には特に配慮してください。
(例)実際に倒壊している建物の写真
日常生活の中で遭遇した大規模災害において、身の安全を確保したうえで可能な範囲で、SNS(主にX(旧 Twitter))ににより目前の被害状況をリアルタイムで情報発信することにご協力いただける県民の皆さまのことです。
インターネットを用いたSNSは、災害に強く誰でも手軽にリアルタイムで情報発信が可能です。
SNSで被害状況が発信されることにより多数の県民が情報共有でき、自助、共助活動の支援につながります。
また、県においても災害の規模が大きくなればなるほど、災害情報の収集が困難となるため、SNSにより被害状況を収集し、支援要請など迅速な災害対応に活かしていきたいと考えております。
県内で発生した
(1) 地震は震度5強以上(これ以下の震度でも被害を確認した場合)
(2) 風水害では台風直撃、特別警報が発令された場合、竜巻
(3) 大雪、火山噴火、その他の自然災害
で、現に被害が出ている災害としています。
個人情報に抵触する内容や、人権侵害の恐れのある内容の投稿はしないでください。
≪投稿しないでいただきたい内容(例)≫
・個人の住宅や住所に関する情報(文字情報、写真情報)
住宅の倒壊などを投稿する場合には、場所の表記について、個人宅名や個人宅の詳細な番地は掲載せず、「○○町○○丁目」や「○○市役所付近」など住所が特定されないような表現としてください。
・死者や負傷者等の個人情報(文字情報、写真情報)
死者や負傷者の個人情報(氏名等)を投稿しないでください。
また、死者や負傷者の写真を撮影・掲載しないでください。
※写真については死者や負傷者に関わらず、写真に個人の顔がアップで写し込まないようにするなど、個人が特定できるようなものは掲載しないでください。
死者や負傷者のあまりにも詳細な描写など、青少年健全育成に悪影響を及ぼす恐れがあるような内容の投稿はしないでください。
≪投稿しないでいただきたい内容(例)≫
・死者や負傷者に関する詳細の描写(文字情報、写真情報)
死者や負傷者に関して、その状況をあまりにも詳細に描写することは、写実的な暴力描写とみなされるため、「死者・負傷者多数」などの表現にとどめてください。
・死者や負傷者の写真(写真情報)
死者や負傷者の写真を撮影・掲載しないでください。
デマ情報や真偽がわからない不確かな情報を投稿しないでください。
(1) 埼玉県危機管理防災部は、大規模災害時に限定して投稿用ハッシュタグを付した投稿を確認します。
(2) 埼玉県危機管理防災部は、前号の確認を時間及び回数を定めず、適宜行います。
(3) 埼玉県危機管理防災部は、投稿用ハッシュタグを付した投稿に対し個別に対応しません。
(4) 火災・救急・救助など生命や安全に関わることに遭遇した場合は、119番や110番に直接通報してください。
(5) 投稿の内容は、投稿する方の責任となることに注意してください。
SNS災害情報サポーターや情報発信のポイント・手順をわかりやすく説明したパンフレット及び動画を作成しましたので、情報発信する際にご活用ください。
(1)パンフレット
(2)動画
「サイタマどうが」(埼玉県YouTube公式アカウント)
※動画内の「ツイッター」は「X(旧Twitter)」に読み替えて御視聴願います。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください