トップページ > 県政情報・統計 > 広報 > 広報紙・テレビ・ラジオ・ソーシャルメディア > 広報紙「彩の国だより」 > 「彩の国だより」令和7年3月号 > 防災対策していますか?地震に備えよう
ここから本文です。
3月11日(火曜日)に東日本大震災の発生から14年を迎えます。また、昨年の元日に発生した能登半島地震は記憶に生々しく残っています。震災はいつどこで起きてもおかしくありません。あなたや、あなたの大切な人の命を守るために、防災への意識を高め、災害に備えましょう。
【問合せ】県危機管理課
電話:048-830-8148
地震への備えは生活の中で当たり前のこととして取り組むことが大切です。防災グッズを備蓄して、「イツモ防災」を心掛けましょう。
災害発生時にはトイレが使用できない可能性もあります。トイレに行くのを我慢することは、飲食を我慢すること、さらには体調を崩すことにもつながります。
日ごろから携帯トイレを備えておくことが大切です。
地震による火災の過半数は「電気」が原因。感震ブレーカーがあれば、設定値以上の地震を感知すると自動的に電気を遮断してくれるので安心です。
★電気を利用する医療器具がある家庭では設置について注意が必要です
出典:埼玉県イツモ防災 イラスト(C)文平銀座+NPO法人プラス・アーツ
地震の発生や煙の中の避難、消火活動を疑似体験し、災害発生時の行動を確かめましょう。
鴻巣市袋30
★北鴻巣駅下車徒歩20分
月曜、年末年始
\災害への備えを楽しく学べる動画配信中!/
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください