令和8年度埼玉県公立学校教員採用選考試験(令和7年度実施)
こちらでは埼玉県公立学校教員採用選考試験の関連情報を掲載しています。
以下のメニューの、ご覧になりたい項目をクリックしてください。
(大学3年生チャレンジ選考についてはこちら→大学3年生チャレンジ選考(令和7年度実施))
お知らせ一覧
令和8年度埼玉県公立学校教員採用選考試験(令和7年度実施)に関する情報を随時お知らせします。
災害等により試験の日程が変更になる場合なども、こちらに掲載いたします。
令和7年2月21日(金曜日)掲載_令和8年度埼玉県公立学校教員採用選考試験の実施計画の概要について
令和8年度埼玉県公立学校教員採用選考試験の実施計画の概要(PDF:229KB)(別ウィンドウで開きます)を掲載しました。
※選考試験の詳細については、3月中旬以降に公表予定の試験要項で必ずご確認ください。
ページの先頭へ戻る
採用案内・試験要項等
採用案内
埼玉県の教員に対するサポートや研修の様子、初任者のインタビュー等を紹介しています。志願する際の参考にしてください。
ページの先頭へ戻る
教師の魅力発信動画
これから教師を目指す大学生等を対象に「教師の魅力」を発信する動画を公開しています。 教壇に立つまで抱えていた不安や悩みを、先輩の先生方はどうやって乗り越えてきたのでしょうか。 学校現場で日々こどもたちと過ごす先生方の「声」や「笑顔」に注目してください。 チーム学校の一員として、共にこどもたちの成長に関わってみませんか。どんな職に就くのにも不安はありますが、教員はそれを超える「やりがい」があります。安心して教職の世界に飛び込んできてください。
ページの先頭へ戻る
試験要項
※本ホームページでの電子配布のみとさせていただきます。
ページの先頭へ戻る
大学推薦特別選考実施要項
大学推薦特別選考実施要項を定めました。詳細は以下をご覧ください。
大学推薦特別選考実施要項(令和8年度教員採用選考試験)
ページの先頭へ戻る
障害者特別選考のご案内
埼玉県教育委員会では、全ての志願区分を対象に障害者特別選考を実施しています。詳細は以下をご覧ください。
障害者特別選考のご案内(令和8年度教員採用選考試験)
ページの先頭へ戻る
説明会
ページの先頭へ戻る
教員採用選考試験オンライン説明会
令和8年度埼玉県公立学校教員採用選考試験(令和7年度実施)を受験予定の方を対象に、教員採用選考試験オンライン説明会を実施します。(要申込)
- 対象
令和8年度埼玉県公立学校教員採用選考試験(令和7年度実施)を受験予定の方
- 実施方法
オンライン(申し込みいただいた方に、オンライン配信のリンクをお送りします)
- 実施日時
【第1回】令和7年3月30日(日曜日)11時00分から12時00分
【第2回】令和7年4月9日(水曜日)19時00分から20時00分
※実施内容は2回とも同じです
- 説明会内容
教員という仕事のやりがい
埼玉県で働くことの魅力
サポート体制・働き方改革
教員採用試験の概要
- 申込方法
説明会の参加には埼玉県電子申請・届出サービスから申込みが必要です。
第1回は令和7年3月26日(水曜日)まで
第2回は令和7年4月6日(日曜日)まで
に以下のリンクからお申し込みください。
申込フォーム |
【第1回】令和7年3月30日(日曜日)実施回
(申込締切)令和7年3月26日(水曜日)まで
|
【第2回】令和7年4月9日(水曜日)実施回
(申込締切)令和7年4月6日(日曜日)まで
|
ページの先頭へ戻る
セカンドキャリア向け教員採用説明会
民間企業等での通算5年以上の本採用の勤務経験がある方を対象とした「セカンドキャリア特別選考」の実施に伴い、教員への転職を検討されている方や、教員の仕事に興味がある方を対象とした教員採用説明会を実施します。(要申込)
- 対象
・他業種から埼玉県公立学校教員への転職を考えている方
・育児や介護等で離職したが、教員の仕事に興味がある方
※教員免許の有無は問いません
- 実施日
令和7年4月19日(土曜日)
- 実施方法
会場参加型と、オンライン参加型の2種類があります。
会場参加を希望される方(先着250名)
・【会場】彩の国すこやかプラザ(さいたま市浦和区針ヶ谷4-2-65)
・JR京浜東北線「与野駅」西口より徒歩約10分※公共の交通機関をご利用ください。
オンライン参加を希望される方
・会場の説明会をオンライン中継します。申し込みいただいた方に、オンライン配信のリンクをお送りします。
- 時間
※会場参加の方でご希望の方は説明会終了後に個別相談を受け付けます。
・13時00分 開場(受付開始)
・13時30分から15時30分 説明会
・15時30分から16時30分 個別相談(会場参加の方で希望者のみ)
- 説明会内容
・教員採用試験の概要
・教員免許状の取得について
・民間企業等から転職した教員によるパネルディスカッション
・個別相談
- 申込方法
「会場参加を希望される方」と「オンライン参加を希望される方」で申込フォームが異なります。
説明会の参加には埼玉県電子申請・届出サービスから申込みが必要です。
令和7年4月16日(水曜日)までに以下のリンクからお申し込みください。
申込フォーム |
会場参加を希望される方(先着250名)
(申込締切)令和7年4月16日(水曜日)まで
|
オンライン参加を希望される方
(申込締切)令和7年4月16日(水曜日)まで
|
ページの先頭へ戻る
出願
出願方法
インターネット出願サイト(埼玉県電子申請・届出サービス)
出願期間
令和7年4月3日(木曜日)10時00分から令和7年5月8日(木曜日)17時00分まで
- 期間中に申請したものを有効とします。
- インターネットでの出願において、使用する機器や通信回線上の障害等によるトラブルについては一切責任を負いません。
- 出願期間の終了直前は、通信回線の混雑が予想されます。通信回線の不通による出願手続が完了しないことを避けるため、時間に余裕をもって出願ください。
- 保守整備等でシステムを停止する場合があります。(サービスを一時停止する場合はこちらでお知らせします。)
出願の手順
【手順1】出願の事前準備
事前に準備するもの |
【全員】連絡先となるメールアドレス
教職員採用課又は教育事務所からの連絡にもこのメールアドレスを使用するので、日常的に連絡が取れるメールアドレスを登録してください。
|
【全員】受験者本人の顔写真の電子データ(上半身脱帽、正面向き)
ファイル形式はJPEG形式、縦横比4:3程度としてください。写真のファイルサイズが大きすぎると、適切に表示することができません。ファイルサイズ500KB以下、又は画像サイズ1600×1200ピクセル以下を目安に調整してください。
|
【全員】プリンター
受験票等の印刷に使用します。プリンターなど印刷機器がない場合は、コンビニエンスストアの「プリントサービス」などを利用してください。詳細は以下のページからご覧ください。
|
【障害者特別選考志願者】身体障害者手帳又は精神障害者保健福祉手帳の写真の電子データ又はスキャンデータ
「氏名」、「交付(更新)年月日」、「等級」、「障害名(身体障害者手帳の場合)」、「有効期限(精神障害者保健福祉手帳の場合)」等が確認できる解像度のものを準備してください。
ファイル形式はJPEG形式、縦横比4:3程度としてください。写真のファイルサイズが大きすぎると、適切に表示することができません。ファイルサイズ500KB以下、又は画像サイズ1600×1200ピクセル以下を目安に調整してください。
|
【加点申請者】資格証明書類等の写真の電子データ又はスキャンデータ
氏名、加点対象とする資格・実績等が分かるように撮影又はスキャンしてください。
ファイル形式はJPEG形式、縦横比4:3程度としてください。写真のファイルサイズが大きすぎると、適切に表示することができません。ファイルサイズ500KB以下、又は画像サイズ1600×1200ピクセル以下を目安に調整してください。
|
【手順2】埼玉県電子申請・届出サービスにアクセスして利用者登録を行う
- 出願にあたっては、埼玉県電子申請・届出サービスの利用者登録が必要です。以下リンクから埼玉県電子申請・届出サービスにアクセスし、画面右上部にある「利用者登録」のボタンから利用者登録手続きを行ってください。この作業は出願受付開始前に行うことも可能です。
- 登録した「利用者ID(メールアドレス)」と「パスワード」は受験票や試験結果通知等のダウンロード時に必要ですので必ず控えてください。
- 既に利用者登録を済ませている場合は【手順3】に進んでください。
【手順3】必要事項を入力後、内容を確認して申込み
- 出願の受付期間中(令和7年4月3日(木曜日)10時00分から令和7年5月8日(木曜日)17時00分まで)に、以下のリンクから電子申請・届出サービスにアクセスし、必要事項を入力してください。(受付開始前はアクセスしないでください。)
- 入力にあたっては、必ず試験要項及び各項目の説明を確認してください。特に、以下の点に注意してください。
- 特別選考の受験資格に係る情報を正確に入力すること。
- 職歴欄において、1か月以上の空白期間がないようにすること。
- 学歴・職歴を正確に入力すること。
- 入力終了後、申請を完了する前に必ず「PDFプレビュー」で入力内容を確認してください。
- 申請が正常に完了すると、連絡先メールアドレス宛に【申込完了通知メール】が届きます。メールの受信が確認できない場合には、迷惑メールフォルダに通知メールが格納されていないかどうか確認してください。なお、埼玉県電子申請・届出サービスにログインの上、「申込内容照会」メニューからも出願したことを確認できます。【申込完了通知メール】が届かない場合でも、「申込内容照会」メニューから出願したことを確認できた場合には、出願できています。
- 申請完了後、絶対に新たな申請(他の志願区分・教科を含む。)を行わないでください。複数の志願区分・教科を志願することはできません。
- 電子申請・届出サービスの操作やよくある質問<FAQ>等については電子申請・届出サービスのページをご覧ください。
なお、推奨環境(OSとブラウザ)については、こちらをご覧ください。
※【手順2】の利用者登録をしないと出願できませんのでご注意ください。
出願フォームはこちら
二次元コード
【申込内容の一時保存と入力再開】
申込画面の下部に表示される「入力中のデータを保存する」ボタンをクリックし、データを保存してください。入力再開は、申込画面の下部に表示される「保存データの読み込み」ボタンをクリックすることで、保存したデータを読み込み、続きからの入力が可能になります。
【申請後の修正・取下げ】
申請内容に修正がある場合は、埼玉県電子申請・届出サービスにログインの上、「申込内容照会」メニューから修正を行うことができます。修正又は取下げを行う申込の処理状況を確認し、「修正する」又は「取下げる」ボタンをクリックして、申込情報を変更又は申込を取下げます。(処理状況が「処理待ち」又は「返却中」の場合のみ申込情報の修正が可能です。再度の申請は行わないでください。)
出願受付期間経過後(令和7年5月8日(木曜日)17時00分以降)は修正又は取下げできませんので、教職員採用課までご連絡ください。
電子申請システムの操作等に関する問合せ先 |
操作に関するお問合せ先(コールセンター)
試験に関する事項のお問合せ先
- 埼玉県 教育局 教職員採用課 採用試験担当
電話:048-830-6795 (受付:平日9時~12時、13時~17時)
|
ページの先頭へ戻る
選考方針等
筆答試験について
小学校等教員・中学校等教員・養護教員・栄養教員 |
一般教養・教職科目
- 出題の基本方針
(1)教員として必要な資質・能力等を的確に把握することのできる基礎的・基本的な問題を出題する。
(2)人文・社会・自然科学及び時事問題等の各分野に関するものや教育原理等の教職科目の各分野にわたり基礎的教養を問う問題を出題する。
- 問題の難易度
一般教養:中学校及び高等学校の必修科目を修得している程度とする。
教職科目:大学の教職課程科目を修得している程度とする。
専門分野
- 出題の基本方針
(1)教員として必要な資質・能力等を的確に把握することのできる基礎的・基本的な問題を出題する。
(2)教員として必要な各教科等に関する専門的知識及び学習指導方法等の基礎に関する問題を出題する。
- 出題範囲及び問題の難易度
(1)小学校等教員
ア 各教科(国語、社会、算数、理科、生活、音楽、図画工作、家庭、体育、外国語)、特別の教科 道徳、外国語活動、総合的な学習の時間及び特別活動の中から出題する。
イ 高等学校卒業程度とする。
(2)中学校等教員
ア 各教科(国語、社会、数学、理科、音楽、美術、保健体育、技術、家庭、英語)とも、専門分野について出題する。
イ 高等学校卒業程度とする。
(3)養護教員
養護専門分野について出題する。
(4)栄養教員
栄養専門分野について出題する。
※学習指導要領の内容については、小・中学校学習指導要領(平成29年告示)から出題する。
|
高等学校等教員・特別支援学校教員 |
一般教養・教職科目
- 出題の基本方針
(1)教員として必要な資質・能力等を的確に把握することのできる基礎的・基本的な問題を出題する。
(2)人文・社会・自然科学及び時事問題等の各分野に関するものや教育原理等の教職科目の各分野にわたり基礎的教養を問う問題を出題する。
- 問題の難易度
一般教養:中学校及び高等学校の必修科目を修得している程度とする。
教職科目:大学の教職課程科目を修得している程度とする。
専門分野
- 出題の基本方針
(1)高等学校教員、特別支援学校教員として必要な各教科(科目)に関する基礎的・基本的な内容について出題する。
(2)専門教科に関する学習指導要領に係る基礎的・基本的な内容について出題する。
- 出題範囲及び問題の難易度
(1)高等学校教員、特別支援学校教員として必要な各教科(科目)に関する専門的知識について出題する。
(2)高等学校卒業から大学の教養課程修了程度とする。
※学習指導要領の内容については、高等学校学習指導要領(平成30年告示)及び特別支援学校学習指導要領(平成29年、平成31年告示)から出題する。
|
ページの先頭へ戻る
選考方針
※選考試験の詳細については、試験要項でご確認ください。
ページの先頭へ戻る
志願状況
準備中
ページの先頭へ戻る
合格発表
準備中
ページの先頭へ戻る
過去の試験結果
ページの先頭へ戻る
過去問題について
過去5年分の試験問題は、埼玉県県政情報センターで閲覧及びコピー(有料)ができます。
- 所在地
〒330-9301
埼玉県さいたま市浦和区高砂3-15-1 衛生会館1階 県政情報センター内(県政情報センター地図(PDF:71KB)
)
- 開室時間
9時00分~17時00分(ホームページで確認してください)
休室日:土曜日・日曜日・国民の祝日に関する法律に規定する休日・毎月月末(月末が休日の場合は直前の平日)・年末年始
- 公開内容
【小学校、中学校、養護、栄養教員】
1次試験:一般教養・教職科目の問題及び正答と配点、専門分野の問題及び正答と配点
2次試験:論文試験、場面指導課題、集団討論課題
【高等学校、特別支援学校教員】
1次試験:一般教養・教職科目の問題及び正答と配点、専門教科(科目)の問題及び正答と配点
2次試験:論文試験、集団討論課題
ページの先頭へ戻る
よくある質問
試験に関するよくある質問を掲載しています。
詳細は以下をご覧ください。
ページの先頭へ戻る
関連リンク
ページの先頭へ戻る