トップページ > 県政情報・統計 > 人事・職員 > 採用情報 > 埼玉県内の教職員を目指す方へ > 募集情報 > 公立学校教職員採用選考試験 > 大学3年生チャレンジ選考(令和7年度実施埼玉県公立学校教員採用選考試験)

印刷

ページ番号:259408

掲載日:2025年3月18日

ここから本文です。

大学3年生チャレンジ選考(令和7年度実施埼玉県公立学校教員採用選考試験)

こちらでは大学3年生チャレンジ選考(令和7年度実施)の関連情報を掲載しています。
以下のメニューの、ご覧になりたい項目をクリックしてください。

 お知らせ一覧

大学3年生チャレンジ選考(令和7年度実施)に関する情報を随時お知らせします。
災害等により試験の日程が変更になる場合なども、こちらに掲載いたします。

ページの先頭へ戻る

 採用案内・試験要項等

 採用案内

埼玉県の教員に対するサポートや研修の様子、初任者のインタビューを紹介しています。志願する際の参考にしてください。

ページの先頭へ戻る

 教師の魅力発信動画

これから教師を目指す大学生等を対象に「教師の魅力」を発信する動画を公開しています。 教壇に立つまで抱えていた不安や悩みを、先輩の先生方はどうやって乗り越えてきたのでしょうか。 学校現場で日々子供たちと過ごす先生方の「声」や「笑顔」に注目してください。 チーム学校の一員として、共に子供たちの成長に関わってみませんか。どんな職に就くのにも不安はありますが、教員はそれを超える「やりがい」があります。安心して教職の世界に飛び込んできてください。

miryokulong

埼玉県 教師の魅力発信動画long版(約8分間)はこちら(別ウィンドウで開きます)

miryokushort

埼玉県 教師の魅力発信動画short版(約1分間)はこちら(別ウィンドウで開きます)

ページの先頭へ戻る

 試験要項

様式

加点申請に係る様式(かがやき教師塾ベーシックコース)
小学校・中学校で経験された方
ボランティア内容確認票【小学校・中学校で経験された方】(PDF:82KB)
ボランティア内容確認票【小学校・中学校で経験された方】(エクセル:20KB)
特別支援学校で経験された方
ボランティア内容確認票【特別支援学校で経験された方】(PDF:85KB)
ボランティア内容確認票【特別支援学校で経験された方】(エクセル:19KB)
※PDF版、エクセル版どちらも同じ内容です。

※本ホームページでの電子配布のみとさせていただきます。

ページの先頭へ戻る

 説明会

 教員採用案内動画配信

 

準備中(近日公開)

 

ページの先頭へ戻る

 出願

 出願方法

インターネット出願サイト(埼玉県電子申請・届出サービス)

 出願期間

令和7年4月3日(木曜日)10時00分から令和7年5月8日(木曜日)17時00分まで

  • 期間中に申請したものを有効とします。
  • インターネットでの出願において、使用する機器や通信回線上の障害等によるトラブルについては一切責任を負いません。
  • 出願期間の終了直前は、通信回線の混雑が予想されます。通信回線の不通による出願手続が完了しないことを避けるため、時間に余裕をもって出願ください。
  • 保守整備等でシステムを停止する場合があります。(サービスを一時停止する場合はこちらでお知らせします。)

 出願の手順

【手順1】出願の事前準備
事前に準備するもの
連絡先となるメールアドレス
教職員採用課からの連絡にもこのメールアドレスを使用するので、日常的に連絡が取れるメールアドレスを登録してください。
受験者本人の顔写真の電子データ(上半身脱帽、正面向き)
ファイル形式はJPEG形式、縦横比4:3程度としてください。写真のファイルサイズが大きすぎると、適切に表示することができません。ファイルサイズ500KB以下、又は画像サイズ1600×1200ピクセル以下を目安に調整してください。

プリンター
受験票等の印刷に使用します。プリンターなど印刷機器がない場合は、コンビニエンスストアの「プリントサービス」などを利用してください。詳細は下記のページからご覧ください。

ネットワークプリントサービス(ローソン、ファミリーマート等)

ネットプリント(セブン-イレブン)

おきがるプリント(ミニストップ) 

 

【手順2】埼玉県電子申請・届出サービスにアクセスして利用者登録を行う
  • 出願にあたっては、埼玉県電子申請・届出サービスの利用者登録が必要です。以下リンクから埼玉県電子申請・届出サービスにアクセスし、画面右上部にある「利用者登録」のボタンから利用者登録手続を行ってください。この作業は出願受付開始前に行うことも可能です。
  • 登録した「利用者ID(メールアドレス)」と「パスワード」は受験票や試験結果通知等のダウンロード時に必要ですので必ず控えてください。
  • 既に利用者登録を済ませている場合は【手順3】に進んでください。
【手順3】必要事項を入力後、内容を確認して申込み
  • 出願の受付期間中(令和7年4月3日(木曜日)10時00分から令和7年5月8日(木曜日)17時00分まで)に、以下のリンクから電子申請・届出サービスにアクセスし、必要事項を入力してください。(受付開始前はアクセスしないでください。)
  • 入力にあたっては、必ず試験要項及び各項目の説明を確認してください。
  • 入力終了後、申請を完了する前に必ず「PDFプレビュー」で入力内容を確認してください。
  • 申請が正常に完了すると、連絡先メールアドレス宛に【申込完了通知メール】が届きます。メールの受信が確認できない場合には、迷惑メールフォルダに通知メールが格納されていないかどうか確認してください。なお、埼玉県電子申請・届出サービスにログインの上、「申込内容照会」メニューからも出願したことを確認できます。【申込完了通知メール】が届かない場合でも、「申込内容照会」メニューから出願したことを確認できた場合には、出願できています。
  • 申請完了後、絶対に新たな申請を行わないでください。
  • 電子申請・届出サービスの操作やよくある質問<FAQ>等については電子申請・届出サービスのページをご覧ください。
    なお、推奨環境(OSとブラウザ)については、こちらをご覧ください。

※【手順2】の利用者登録をしないと出願できませんのでご注意ください。

出願フォームはこちら
 

準備中

 

二次元コード

 

準備中

 

【申込内容の一時保存と入力再開】
申込画面の下部に表示される「入力中のデータを保存する」ボタンをクリックし、データを保存してください。入力再開は、申込画面の下部に表示される「保存データの読み込み」ボタンをクリックすることで、保存したデータを読み込み、続きからの入力が可能になります。

【申請後の修正・取下げ】
申請内容に修正がある場合は、埼玉県電子申請・届出サービスにログインの上、「申込内容照会」メニューから修正を行うことができます。修正又は取下げを行う申込の処理状況を確認し、「修正する」又は「取下げる」ボタンをクリックして、申込情報を変更又は申込を取下げます。(処理状況が「処理待ち」又は「返却中」の場合のみ申込情報の修正が可能です。再度の申請は行わないでください。)
出願受付期間経過後(令和7年5月8日(木曜日)17時00分以降)は修正又は取下げできませんので、教職員採用課までご連絡ください。

電子申請システムの操作等に関する問合せ先

操作に関するお問合せ先(コールセンター)

  • 固定電話コールセンター
    電話:0120-464-119(フリーダイヤル)(受付:平日9時~17時)
  • 携帯電話コールセンター
    電話:0570-041-001(有料)(受付:平日9時~17時)
  • その他
    ファックス:06-6733-7307
    電子メール: help-shinsei-saitama@apply.e-tumo.jp

試験に関する事項のお問合せ先

  • 埼玉県 教育局 教職員採用課 採用試験担当
    電話:048-830-6795 (受付:平日9時~17時 、13時~17時)

 

ページの先頭へ戻る

 選考方針等

 筆答試験について

一般教養・教職科目

  1. 出題の基本方針
    (1)教員として必要な資質・能力等を的確に把握することのできる基礎的・基本的な問題を出題する。
    (2)人文・社会・自然科学及び時事問題等の各分野に関するものや教育原理等の教職科目の各分野にわたり基礎的教養を問う問題を出題する。
  2. 問題の難易度
    一般教養:中学校及び高等学校の必修科目を修得している程度とする。
    教職科目:大学の教職課程科目を修得している程度とする。

ページの先頭へ戻る

 志願状況

準備中

ページの先頭へ戻る

 選考通過者発表

準備中

ページの先頭へ戻る

 過去の試験結果

  志願者数 受験者数 選考通過者数 選考通過率
令和6年度実施 1,339人 1,294人 1,104人 85.3%

 

ページの先頭へ戻る

 よくある質問

試験に関するよくある質問を掲載しています。
詳細は以下をご覧ください。

よくある質問

受験資格

志願手続(埼玉県電子申請・届出サービス)

試験内容

「選考通過者」の卒業年次における試験

その他

 関連リンク

 

ページの先頭へ戻る

お問い合わせ

教育局 教職員採用課 採用試験担当

郵便番号330-9301 埼玉県さいたま市浦和区高砂三丁目15番1号 第二庁舎4階

ファックス:048-830-4973

スマートフォン版を表示する