トップページ > 埼玉県議会トップ > 議会広報 > 埼玉県議会フォトコンテスト > 第20回埼玉県議会フォトコンテストの入賞作品が決定!

埼玉県議会 県議会トップ画像

本会議及び予算特別委員会の生中継・録画中継をご覧になれます。

会議録の内容を、検索したい言葉や発言者などで検索できます。

ここから本文です。

印刷

ページ番号:263811

掲載日:2025年2月3日

第20回埼玉県議会フォトコンテストの入賞作品が決定!

   埼玉県議会では、県民の皆さまに、より身近で親しみを感じていただけるよう、平成18年度から県議会フォトコンテストを実施しています。最終回となる第20回埼玉県議会フォトコンテストでは、幅広い世代の方々から749点の作品をご応募いただきました。
   厳正な審査の結果、一般写真部門では「議長賞」2点、「副議長賞」2点、「入選」10点を、モバイル写真部門では「ベストショット賞」2点、「入選」2点、「特別賞」2点、の計20点の入賞作品が決定いたしました。

応募総数

749点

【一般写真部門】
  A    埼玉の「四季」 321点
  B 自由(フリーテーマ) 260点

 【モバイル写真部門】

 埼玉の「魅力」 168点

入賞作品(作品をクリックすると拡大されます)

一般写真部門

   埼玉県議会議長賞

テーマA  埼玉の「四季」

しゃしん:A議長賞

「曼殊沙華に囲まれて」馬場歩様
(撮影場所:上尾市)

 

(審査員の選評)
一点の雲もない澄み渡る空の下、今年も真赤な彼岸花が咲き誇り、この季節の中から少女たちの若い命の躍動が弾けます。目くるめく命の賛歌が聞こえます。手前に大きく赤い花を前景に、空に抜ける少女たちの姿が秀逸です。

テーマB  自由(フリーテーマ)

写真:B議長賞

「青空に飛び出す」 野本義治様
(撮影場所:滑川町 森林公園)

(審査員の選評)

最高のシャッターチャンスを逃すことなく見事にとらえました。飛び跳ねた勢いからか少しばかりびっくりした表情、ジャンプの際のポーズ、髪の揺れ具合からもわかる着地に向かう瞬間、どれをとってもベストショットです。

  

埼玉県議会副議長賞

テーマA  埼玉の「四季」

写真:A副議長賞

「冬の天の川」 加藤実様
(撮影場所:秩父市中津川)

 

(審査員の選評)

全く音のない世界です。私たちの命が小さな地球という星の上にあることをこの作品から改めて知らされます。中央に天の川を、下方には無機質な絶壁の崖。生命体の乏しいこの画面の中で、逆に、私たちの命の鼓動が聞こえます。

 

 

テーマB  自由(フリーテーマ)

写真:B副議長賞

「散歩」中條義男様
(撮影場所:見沼田んぼ 足袋屋橋近く)

 

(審査員の選評)
人物を右上の隅に配置したことで整った構図となり、水たまりの反射と小径のゆるやかな左カーブ、これらの空間を包み込んだ薄い霧の薄明るさと色合い、そして、これらすべてに見事にマッチした露出設定により、優しさと荘厳さを感じさせます。

入選(五十音順)

テーマA  埼玉の「四季」
写真:A入選設楽怜司様

「天燃ゆる時」設楽怜司様
(撮影場所:秩父郡皆野町)

(審査員の選評)
薄暗くなった山並みに夕焼けの時刻が訪れました。手前のアジサイたちは影の中でひっそりと息づき、遠くの里には靄がやさしく包みます。その静寂の世界からの鮮やかな夕焼けは、一日を終えるフィナーレのようです。

 

 

 

テーマB  自由(フリーテーマ)

写真:B入選阿部立子様

「しずくの輝き」阿部立子様
(撮影場所:さいたま市)

(審査員の選評)

背景の大きな花が小さな雫の中に閉じ込められ、実際の花とは異なる美しさを見せています。作者の鋭い観察眼の賜物と言えますが、さらに、後方には新しい葉っぱも芽吹き、春の小世界の躍動が光り輝きます。

 

写真:A入選柴崎治様

「夏満喫」柴崎治様
(撮影場所:自宅の庭)

(審査員の選評)

何の説明の必要もない、この屈託のない満面の笑顔が夏の猛暑に輝きます。また、青い空と青いプールに挟まれたスイカの赤や上空に点在する白い雲までが、この笑顔を引き立てるために用意された背景のようで見事です。

写真:Bにゅうせん櫻井文夫様

「光翔」櫻井文夫様
(撮影場所:草加公園)

(審査員の選評)

スピード感あふれる作品です。しかも、反射を巧みに活用し、上下揃っての流し撮り。構図の構成の細部に至るまで念入り構想し、被写体の翔ぶ動きを予測して幾度もシミュレーションをおこなった会心の一作です。

写真:A入選鈴木博子様

「収穫の喜び」鈴木博子様
(撮影場所:秩父郡横瀬町)

 

(審査員の選評)

作業中の親子がこちらに視線を投げかけ微笑んでいます。恐らく親しい友人か顔なじみと思えますが、この笑顔は作者があったからからこそ与えられた宝物で、写真が持ち合わせる最大の特技ではないでしょうか。

写真:B入選須藤康男様

「おさかなに なっちゃった」須藤康男様
(撮影場所:さいたま水族館)

 

(審査員の選評)

喜びや驚きの一瞬の表情を実にタイミングよくとらえました。構図が真っ直ぐに整っており、ドームを真ん中においていないことからも一瞬のタイミングに惑わされず落ち着いてシャッターを押していることがよくわかります。

写真:A入選高橋尚義様

「春の訪れ」 高橋尚義様
(撮影場所:さいたま市)

(審査員の選評)
満開の桜の隙間から突然メジロが飛び出してきました。人の目では確認できない瞬間映像です。さらにメジロの背景はぼかされて主役を引き立てる工夫もされ、作者の感性と素晴らしい撮影技術で勝ち取った春爛漫です。

写真:B入選水上貴夫様

「ミツバチさん暑くて大変ですね。」水上貴夫様
(撮影場所:狭山市 沢(天岑寺))

(審査員の選評)
ミツバチと、蟻の群れとが遭遇する貴重な場面を絶妙のタイミングでとらえました。この作品の一番の魅力は、一期一会。幸運な偶然を逃すことなくとらえることの大切さを伝えています。

 

写真:A入選山本博也様

 

「梅雨散歩」 山本博也様
(撮影場所:志木新河岸川あじさいロード)

(審査員の選評)
まるでおとぎ話に引き込まれたようです。雨の中を散歩中?のカマキリが、白く光り輝く水玉の前に来た時に、ちらっとこちらを見つめます。恐らくこの作品を目にした人の数だけ物語は作られることでしょう。

写真:B入選山田信夫様

「特等席」山田信夫様
(撮影場所:行田市古代蓮公園)

(審査員の選評)

蓮の花の中にすっぽりと納まって一休みをするカワセミがなんとも愛らしく、普段の狩りを行う姿とは異なる、仏様に繋がる神聖なドラマを感じさせます。多くの動物生態写真とは異なる豊かな命の賛歌です。

モバイル写真部門 

   ベストショット賞(五十音順)

写真:ベストショット賞指田丈二様

「光射す時」指田丈二様
(撮影場所:秩父市黒谷 美の山公園 山頂展望台)

(審査員の選評)
秩父のシンボルである雄大な武甲山をバックに、もくもくと立ち上がる煙、うっすらとかかる雲海、そのすべてが街並みと絶妙にマッチして荘厳な雰囲気を醸し出している秀逸なショットですね。

写真:ベストショット賞光田あい様

「僕もママの真似っこ」光田あい様
(撮影場所:マリーゴールドの丘公園(本庄市))

(審査員の選評)
季節の花に囲まれたかわいい息子さんの姿に思わずほほ笑んでしまいます。健やかな子育てをされている様子が思い浮かび、うれしい気持ちにさせてくれるシーンだと思いました。

入選(五十音順)

写真:入選池田昌泰様

「秋の風物詩」池田昌泰様
(撮影場所:秩父 三峰神社 山麓亭三峰お犬茶屋)

(審査員の選評)

重厚感あふれる建物に並んだ干し柿たちの姿は圧巻で、秋のカラッと晴れた穏やかな日差しを浴びてなんだか心地よさそう。見ていてとってもほっこりするショットですね。

 

 

写真:入選岡田恵子様

「実りの秋」岡本恵子様
(撮影場所:坂戸市)

(審査員の選評)

まさに実りの秋という言葉がぴったりの稲穂の写真ですね。手前に大胆に稲があり、また奥行きも感じられる構図が面白いと思いました。

 

特別賞(五十音順)

写真:特別賞野澤塔子様

「200年の時と共に」野澤塔子様
(撮影場所:越生町)

(審査員の選評)
お祭りは待ちに待った「非日常」。いつもと違った神事の神々しい様子が感じられる1枚です。空のダイナミックさと、夜に向けてお祭りの参加者たちの熱気が高まりを予感させます。

 

写真:特別賞横島愛理様

「二面」横島愛里様
(撮影場所:三郷市)

(審査員の選評)
幻想的な一枚。何か映画のシーンのようです。派手やかな色彩がなくとも、奥行きのある1枚で、ポスターにもなりそうだと思いました。いつも見ていらっしゃる風景なのでしょうか。

※作品の無断転載禁止

※氏名の一部にJIS規格第1・第2水準にない文字があるため、第1・第2水準の漢字で表記しているものがあります。

審査員紹介

【一般写真部門】 

  • 渡辺 英夫 氏(埼玉県美術家協会写真部 副会長)
  • 横山 哲也 氏(埼玉県高等学校文化連盟 写真専門部)

【モバイル写真部門】 

  • 櫻井 理恵 氏(kawagoe premium 編集長)
  • 星野 雄一氏(一般社団法人埼玉県物産観光協会 常勤理事)
写真:写真を並べ審査している風景 写真:モニター表示でモバイル部門の審査を行っている風景
 一般写真部門 審査風景

モバイル部門 審査風景

作品の展示

日時

2月7日(金曜日)~2月21日(金曜日)                                         

8時30分~17時00分(土日・祝日を除く)
※最終日は12時までの展示となります。

場所

県庁渡り廊下(本庁舎と第二庁舎の間)  

 

日時

2月25日(火曜日)~

8時30分から17時00分(土日・祝日を除く)

場所

県議会議事堂1階展示ホール

 

入賞作品(全20点)は、フォトギャラリーでもご覧いただけます。 

お問い合わせ

議会事務局 政策調査課 広報担当

郵便番号330-9301 埼玉県さいたま市浦和区高砂三丁目15番1号 議事堂1階

ファックス:048-830-4923

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

スマートフォン版を表示する