トップページ > 埼玉県議会トップ > 定例会・臨時会 > 定例会概要 > 令和2年9月定例会 一般質問 > 岡田静佳(自) > 令和2年9月定例会 一般質問 質疑質問・答弁全文(岡田静佳議員)

埼玉県議会 県議会トップ画像

ここから本文です。

ページ番号:184994

掲載日:2023年10月17日

令和2年9月定例会 一般質問 質疑質問・答弁全文(岡田静佳議員)

子供を主体とした児童福祉施策の実現に向けて - 中高生の居場所づくりについて

Q  岡田静佳  議員(自民)

2点目として、中高生の居場所づくりについて伺います。
家庭や学校の問題、心身の問題など様々な理由で学校に通えない子がたくさんいますが、中高生など大きな子供が気軽に行ける児童館などは、県内にどのぐらいあるのでしょうか。児童館は18歳までとなっていますが、実態は、午前中は乳幼児親子、午後からは小学生の遊び場及び学童になっていて、大きな子供は入りづらい状況にあります。
私は、一つの例として老人福祉センターを有効活用できないかと考えております。基本的に高齢者の方は朝から夕方まで施設を利用しますので、放課後に中高生は利用しやすいと思います。また、保育というより心の支援が必要な中高生に、人生経験豊富な高齢者の方との交流は、双方にメリットがあると考えます。実際に、社会福祉法人が行っている保育園と高齢者施設との交流がうまくいっている話はよく聞きます。
児童館での中高生の利用を進めるほか、老人福祉センターなど社会福祉施設などを利用するなどの、中高生が放課後に集まれる居場所をつくれないか、福祉部長に伺います。

A  山崎達也  福祉部長

児童館等は、現在、県内44市町に139カ所設置されており、本年5月の調査では、利用する中学生が年間3,000人を超える施設は13カ所あります。
特に利用人数が多かった春日部市では、音楽スタジオや自主学習室を設置しているほか、学習支援を行うことで、利用人数の半数近くが中高生となっている児童館等もあります。
議員お話の老人福祉センターを活用している取組として、朝霞市では、老人福祉センターで実施する多世代交流イベントに、児童館の利用者が参加するなど、高齢者と若い世代との交流が図られている施設もございます。
こうした中高生の児童館等の利用促進や、老人福祉センターとの連携に係る好事例を市町村が集まる少子化対策協議会で積極的に情報提供するなど、中高生の居場所づくりを進めてまいります。

  • 上記質問・答弁は速報版です。
  • 上記質問・答弁は、一問一答形式でご覧いただけるように編集しているため、正式な会議録とは若干異なります。
  • 氏名の一部にJIS規格第1・第2水準にない文字がある場合、第1・第2水準の漢字で表記しています。 

お問い合わせ

議会事務局 政策調査課 広報担当

郵便番号330-9301 埼玉県さいたま市浦和区高砂三丁目15番1号 議事堂1階

ファックス:048-830-4923

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?