印刷

ページ番号:78538

掲載日:2025年1月29日

ここから本文です。

「荷受代行」「荷物転送」のアルバイトに気をつけて!

【事例1】

3か月前、SNSで「荷物を受け取り、転送するだけで1件あたり3千円の報酬」というアルバイトの募集を見つけ、メールで応募した。その募集をした人に指示された通り、運転免許証の画像をメールで送った。後日、健康食品などの荷物が届いたが、それも指示通り、開封せずに指定された個人あての住所に転送した。
先月、数社から請求書が届いた。自分は契約した覚えはないし、荷物は既に転送済なので手元には何もない。また、アルバイト募集の相手についてはSNS上のハンドルネームしか知らず連絡が取れない。同じように他にもいくつかの荷物と書類を転送しているので、また別の請求書が来るのだろうか。

【事例2】

3か月前、SNSで知り合った人から荷受代行の副業を紹介され、指示されるまま運転免許証などの画像を送り、後日、携帯電話会社から送られてきた荷物を転送した。
先日、携帯電話会社から料金未納の請求書が届いた。問合せると、私の名義でスマートフォンを契約し、料金は私名義のクレジットカード払いになっているが、滞納しているので利用停止しているとのこと。端末代金は払うようにと言われたが、私は契約していないし、そのクレジットカードは所有していない。支払わなくてはならないのだろうか。

 イラスト:荷受代行詐欺

アドバイス

  1. 届いた荷物を指定された住所に転送することで報酬が支払われる「荷受代行」「荷物転送」といったアルバイトは絶対にしないようにしましょう。
  2. 運転免許証や健康保険証、銀行等口座などの個人情報を安易に伝えないようにしましょう。 

困った時には、お近くの消費生活センター等にご相談ください。
ご相談は、相談専用電話番号や相談専用フォーム等をご利用ください。
消費者ホットライン 188
県の消費生活相談窓口(サイト内)
以下の「お問い合わせフォーム」からの消費生活相談はお受けできません。

お問い合わせ

県民生活部 消費生活支援センター  

郵便番号333-0844 埼玉県川口市上青木三丁目12番18号 SKIPシティA1街区2階

ファックス:048-261-0962

「お問い合わせフォーム」からの消費生活相談はお受けできません。

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

スマートフォン版を表示する