ここから本文です。
埼玉県では、手話言語への県民理解を深め、手話が使いやすい環境づくりのため、
手話を広める「手話あいさつ100%運動」を実施しています。
※ 本事業は、SDGs(持続可能な開発目標)10「人や国の不平等をなくそう」を目指す取組の1つです。
埼玉県では現在、手話認知度アンケートを実施しています。
どなたでも回答いただけますので、下記のURLからアンケートにご協力をお願いいたします。
毎年、9月23日は、国連総会で決議された「手話言語の国際デー」です。
決議文では、手話言語が音声言語と対等であることを認め、ろう者の人権が完全に保障されるよう国連加盟国が社会全体で手話言語についての意識を高める手段を講じることを促進することとされています。
また、9月の最後の週は、「国際ろう者週間」とされています。
県では手話あいさつを広めるためのポスターを作成し、県内各地で掲示しています。
手話で「ありがとう」と伝えています。
手話で「お疲れさま」と伝えています。
手話で「元気」と伝えています(「頑張る」とも表します。)。
県では、手話言語の理解を深めるために、手話あいさつの紹介動画を作成しました!
ろう者は手話のほか、筆談や口の動きを読み取るなどして聞こえる人とやりとりしますが、細かなことが伝わりづらく、誤解が生じることもあります。
「筆談すれば良い」ではなく、まずは挨拶から手話を学んでみませんか?
動画では、基本的な手話を知ることができます。是非ご覧ください(YouTubeへ移動します。)。
「おはよう」「こんにちは」「こんばんは」を紹介しています。
「おつかれさま」「何か、お困りですか?」「お手伝いしましょうか?」を紹介しています。
「元気」「おめでとう」「楽しい」を紹介しています。
※ 手話あいさつ100%運動動画(再生リスト)(別ウィンドウで開きます)
令和6年度に開催予定のイベントを紹介しています。
※ 令和6年9月30日時点で、県が把握している手話関連イベントの情報です。
イベント名 | 開催日時 | 会場 | 対象者 | 問合せ先 | |
1 | 令和7年度ふれ愛祭 | 令和7年10月19日 10時~14時30分 |
本庄総合公園体育館(カミケンシルクドーム) | どなたでも | 本庄市障害福祉課 Tel:0495-25-1125 Fax:0495-23-1963 E-Mail:syougai@city.honjo.lg.jp |
2 |
志木市子ども手話教室 |
①令和7年7月28日 ②令和7年7月30日 ③令和7年8月5日 いずれも9時30分~11時30分 |
志木市役所1階市民ホール |
どなたでも |
志木市共生社会推進課子ども手話教室担当 |
3 |
手話言語の国際デー ブルーライトアップイベント |
令和7年9月 |
志木市内 |
市内在住・在勤の18歳以上のかた | 志木市共生社会推進課子ども手話教室担当 TEL:048-473-1449 FAX:048-473-1118 E-Mail:syuwa@city.shiki.lg.jp |
4 |
手話で絵本読み聞かせ イベント |
令和7年12月 |
志木市内 | どなたでも | 志木市共生社会推進課子ども手話教室担当 TEL:048-473-1449 FAX:048-473-1118 E-Mail:syuwa@city.shiki.lg.jp |
5 |
みさと手話フェスタ2025 |
令和7年9月23日 | 未定 | どなたでも |
三郷市障がい福祉課 |
6 | 手話言語ブルーライトアップイベント | 令和7年9月22日 16時30分から18時 |
東武東上線坂戸駅南北自由通路 |
どなたでも |
坂戸市役所障害者福祉課 |
7 | 第44回結桜まつり | 令和7年4月19日 |
東市民センター |
どなたでも | 東市民センター 鶴ヶ島市五味ケ谷202 Tel:049-286-3357 Fax:049-279-5511 |
8 | 手話サロン |
毎月第3日曜日 午前10時30分~午後1時 |
福祉交流館 すてっぷ宮代(宮代町西原278) |
どなたでも | 宮代町社会福祉協議会 Tel:0480-32-8199 Fax::0480-32-8299 |
9 | まつぶし町民まつり | 令和7年10月 | 県営まつぶし緑の丘公園 | 会場来場者 |
まつぶし町民まつり実行委員会事務局 |
10 | 多世代交流学習館メロディー祭 | 令和8年2月 | 多世代交流学習館メロディー | メロディー使用団体関係者、一般 | 松伏町教育文化振興課 |
※ 申し込み方法などは上記ファイルからご確認ください。詳細についてはイベントの主催者にお問い合わせください。
手話講座や手話通訳者奉仕員養成講座の情報は下記PDFからご覧ください。
県内で活動している手話関連団体を紹介しています。
※ 令和6年9月30日時点で、県が把握している情報です。
団体名 | 主な活動場所 | 開催日時 | 問合せ先 | |
1 | 手と手の会 | 岸町公民館等 | 第1から第4金曜日 10時から12時 |
さいたま市手話サークル連絡協議会 saitamashi_saren@outlook.jp |
2 | 手話のかけはしOK会 | 常盤公民館 | 毎週木曜日 19時から21時 |
さいたま市手話サークル連絡協議会 saitamashi_saren@outlook.jp |
3 | 手話サークルたんぽぽ | 日進公民館 | 第1・3木曜日 10時から12時 |
さいたま市手話サークル連絡協議会 saitamashi_saren@outlook.jp |
4 | のぞみの会 | 大砂土公民館 | 第1・3木曜日 10時から12時 |
さいたま市手話サークル連絡協議会 saitamashi_saren@outlook.jp |
5 | 与野手話サークルあやとり | 下落合公民館等 | 第1から第4火曜日 10時から12時 |
さいたま市手話サークル連絡協議会 saitamashi_saren@outlook.jp |
6 | みなみ手話サークル | 大宮南公民館等 | 第1から第3木曜日 13時30分から15時30分 |
さいたま市手話サークル連絡協議会 saitamashi_saren@outlook.jp |
7 | 馬宮手話サークル | 馬宮公民館 | 第2・4木曜日 13時から15時 |
さいたま市手話サークル連絡協議会 saitamashi_saren@outlook.jp |
8 | ぶどうの会 | 内野公民館 | 第1から第3金曜日 19時から21時 |
さいたま市手話サークル連絡協議会 saitamashi_saren@outlook.jp |
9 | 手話サークル山吹会 | 東口コミュニティーセンター(西館) | 第1から第3火曜日 10時から12時 |
さいたま市手話サークル連絡協議会 saitamashi_saren@outlook.jp |
ふれあいプラザいわつき | 第4火曜日 10時から12時 |
|||
岩槻本町公民館(図書館2階) | 第1から第4水曜日 19時15分から21時 |
|||
10 | さいたま市手話通訳問題研究会 | 大宮ふれあい福祉センター | 毎週火曜日19時~21時 | 事務局までお問合せください。 (FAX)048-885-7933 (メール)tuukensaitamashi@yahoo.co.jp |
浦和ふれあい館 | 毎週水曜日19時~21時 | |||
浦和コミュニティセンター | 毎週木曜日10時~12時 | |||
11 | 川越市手話通訳問題研究会・手話「ふたば」 | 川越市南公民館 高階公民館 伊勢原公民館 |
木曜日 13時30分~15時30分 金曜日 19時30分~21時00分 |
川越 手話ふたば で検索 https://futaba-shuwa.jimdofree.com/ 「お問い合せ」から |
12 | 川越手話サークル | 川越市南公民館 |
昼 13時30分~15時30分 夜 19時00分~21時00分 |
川越手話サークルで検索 http://kawagoe-syuwa.atumari.net/ |
13 | 熊谷手話サークル | 熊谷市立障害福祉会館 (あじさいの会・熊谷手話サークル) 妻沼中央公民館または妻沼公民館(さくらの会) |
あじさいの会 熊谷手話サークル さくらの会 |
熊谷手話サークル |
14 | 川口手話サークル友の会 |
3ヶ所で実施 鳩ヶ谷公民館(川口市坂下町3-2-2) 生涯学習プラザ(川口市上青木西1-2-25) 並木公民館 (川口市並木2-8-2) |
川口手話サークル友の会 ※公民館への連絡はご遠慮ください。 |
|
15 | ちちぶ広域手話学習会 | 秩父市福祉女性会館 | 毎週月曜日(祝日は除く) 19時00分~21時00分 |
事務局(担当・黒沢) (電話・ファックス)0494-53-9011 (メール)sec@shuwa-chichibu.sakura.ne.jp |
16 | 所沢手話サークル | 所沢市こどもと福祉の未来館 |
【昼】毎週火曜日 【夜】毎週木曜日 |
所沢手話サークル (メール)tokoroshuwa@gmail.com |
17 | 手話サークル一二三(ひふみ) | 所沢市こどもと福祉の未来館 | 毎週金曜日 13時00分~15時00分 |
|
18 | 飯能市手話サークル | 飯能市総合福祉センター 富士見地区行政センター |
【飯能市総合福祉センター】 【富士見行政センター】 |
飯能市ボランティアセンター (電話)042-973-0022 (ファックス)042-973-8941 |
19 | 加須市手話通訳問題研究会「虹の会」 | 市民プラザかぞ |
毎月2回(第2、第4)月曜日 |
加須市手話通訳問題研究会「虹の会」(メール)nijinokai.kazo@gmail.com ※会員は市内在住・在勤の方 |
キャッスルきさい | 毎月2(第2、第4)回水曜日 19時30分~21時00分 |
|||
アスタホール | 毎月1回(第1)火曜日 10時00分~12時00分 |
|||
20 | 手話サークルゆうあい | 本庄ガスECO はにぽんプラザ |
毎月第1・第3金曜日 午後7時から9時 |
本庄市社会福祉協議会 TEL 0495-24-2755 FAX 0495-21-5516 |
21 | 手話サークルコスモス | 本庄ガスECO はにぽんプラザ |
毎月第1・第3・第4木曜日 午前10時00分から12時00分 |
本庄市社会福祉協議会 TEL 0495-24-2755 FAX 0495-21-5516 |
22 | 東松山手話サークル | 東松山市民福祉センター 松山市民活動センター |
昼の部 10時00分~12時00分 夜の部 19時30分~21時30分 |
|
23 | 春日部手話サークル | 春日部コミュニティセンター 他 |
昼の部 10時00分~12時00分 夜の部 19時00分~21時00分 |
サークルの問合せ先は春日部市障がい者支援課にお尋ねください。 (電話)048-736-1131 |
24 | 手のひらの会 | 庄和社会福祉センター |
毎週火曜日 毎週土曜日 |
サークルの問合せ先は春日部市障がい者支援課にお尋ねください。 (電話)048-736-1131 |
25 | 狭山市手話・要約筆記の会天の川 | 狭山市社会福祉会館 埼玉県狭山市入間川2-4-13 |
毎週火曜日10時~12時 毎週金曜日19時30分~21時 |
社会福祉法人 狭山市社会福祉協議会 ※ボランティアセンター連絡先 |
26 | こうのす手話サークル | 市民活動センター(月曜日) (第2月曜日のみ福祉センター) 吹上地域福祉センター(火曜日) |
毎週月曜日 13時00分~ 毎週火曜日 13時30分~ |
サークルの問合せ先は、鴻巣市障がい福祉課にお尋ねください。 (電話)048-541-1321 |
27 | なかよしキラキラ手話サークル | 中央公民館 |
第2・第3金曜日 |
サークルの問合せ先は、鴻巣市障がい福祉課にお尋ねください。 (電話)048-541-1321 |
28 | 手話・集会(つどいの会) | 総合福祉センター | 毎週水曜日 10時00分~ | サークルの問合せ先は、鴻巣市障がい福祉課にお尋ねください。 (電話)048-541-1321 |
29 | 深谷手話サークル ねぎの会 |
深谷市ボランティア交流センター |
【例会】
夜の部 |
会長 柴崎 (電話)090-8319-3663 |
30 | 上尾市手話通訳問題研究会 | 上尾市コミュニティーセンター 他 |
【例会】 第1・第2火曜日
毎週火曜日 |
(メール) ageo.tsuu.ken@gmail.com |
31 | 草加市手話通訳問題研究会「手話友の会」 | 草加市立中央公民館 | 毎週火曜日午後1時~3時 毎週水曜日午後7時~9時 |
サークルの問い合わせ先は草加市障がい福祉課にお尋ねください。 (TEL)048-922-1436(直通) |
32 | 越谷市手話サークルよつば会 | 障害者福祉センターこばと館 中央市民会館 市民活動支援センター他 |
毎週水曜日 10時00分~12時00分 毎週木曜日 19時00分~21時00分 |
手話サークルよつば会 ブログ |
33 | 越谷市ボランティア連絡会 手話すみれ |
越谷市障害者福祉センター こばと館 越谷市中央市民会館 |
毎週木曜日 10時00分~12時00分 |
越谷市社会福祉協議会 ボランティアセンター (電話)048-966-3211 |
34 |
蕨手話サークル | 蕨市立中央公民館 |
月4回(木曜日) |
サークルの問合せ先は蕨市福祉総務課にお尋ねください。 (電話)048-433-7754 |
蕨市立東公民館 | 月4回(土曜日) | |||
35 | 戸田市手話通訳問題研究会 | 戸田市立心身障害者福祉センター |
A.毎週 木曜日 10時00分~12時00分 (第5週・祝日休み) 19時00分~21時00分 (第5週・祝日休み) |
問合せ先は戸田市障害福祉課にお尋ねください (電話) 048-441-1800 |
36 | 入間市手話の友の会 | 入間市市民活動センター |
毎週水曜日 19時00分~21時00分 |
入間市手話の友の会 会長 髙橋 (電話) 04-2965-2581 |
37 | あさか手話サークル「あじさい」 | 中央公民館 |
木曜日 10時00分~12時00分 第2・4金曜日 19時00分~21時00分 |
(電話) 048-472-6811 (ファックス) 048-472-6811 (メール)takamichi6868@jcom.home.ne.jp |
38 | 志木手話サークル | 志木市立いろは遊学館 |
火曜日 19時00分~21時00分 |
志木市社会福祉協議会 (電話) 048-474-6508 |
志木市総合福祉センター | 木曜日 10時00分~12時00分 | |||
39 | 和光手話サークル | 中央公民館 |
(火曜例会) 10時00分~12時00分 |
(メール)wako.syuwacircle@gmail.com ※イベント等で休みの場合あり。 |
本町地域センター |
(金曜例会) 19時00分~21時00分 |
|||
40 | 桶川手話サークルチャイム | 桶川市市民活動センター |
第1・2・3金曜日 |
サークルの問合せ先は、事務局 中村(090-1044-2335)までご連絡ください。 |
桶川市地域福祉活動センター | 第1・2・3・4土曜日 10時00分~12時00分 |
|||
41 | 久喜市手話サークル | ふれあいセンター久喜 |
第2・4水曜日 |
久喜市社会福祉協議会 (電話) 0480-23-2526 |
菖蒲コニュニティセンター |
菖蒲コニュニティセンター |
|||
健康福祉センター(くりむ) |
健康福祉センター(くりむ) |
|||
ふれあいセンターこすもす |
第2・4木曜日 |
|||
42 | 北本手話サークル | 北本市総合福祉センター |
昼の部 夜の部 |
北本市社会福祉協議会 |
43 | 八潮市手話サークルうさぎの会 | 八潮市身体障害者福祉センターやすらぎ |
毎週木曜日 |
入会には条件があるため、八潮市社会福祉協議会までお問合せ下さい。 (TEL)048-995-3636 |
44 | 三郷市手話サークル さくら草 | 瑞沼市民センター |
昼の部 夜の部 |
三郷市社会福祉協議会 (電話) 048-953-4191 |
45 | 三郷市手話サークル シードラゴン | 東和東地区文化センター |
毎週金曜日 |
三郷市社会福祉協議会 (電話) 048-953-4191 |
46 | 富士見手話サークル | ぱれっと (富士見市市民福祉活動センター) |
毎週木曜日(昼)
|
富士見市社会福祉協議会 (電話)049-254-0747 (ファックス) 049-252-0111 |
鶴瀬西交流センター |
毎週木曜日(夜) 19時00分~21時00分 |
|||
水谷東公民館 |
第3日曜日 10時00分~12時00分 |
|||
47 |
蓮田市手話通訳問題研究会 「蓮の実会」 |
中央公民館 |
毎週土曜日 |
小林 (電話) 048-769-4552 |
48 | 坂戸市手話サークル | 坂戸市中央地域交流センター | 毎週水曜日19時30分~ 毎週土曜日14時00分~ |
坂戸市社会福祉協議会 (電話) 049-283-1597 (ファックス) 049-289-3911 |
49 | 幸手市手話サークル「ハッピーハンズ」 | 中央公民館 |
毎月第1・3水曜日 19時00分~ 毎月第1~4土曜日 10時00分~ |
サークルの問合せ先は 幸手市社会福祉協議会にお尋ねください。 |
西公民館 |
毎月第2・4水曜日 14時00分~ |
|||
50 | 鶴ヶ島市手話通訳問題研究会「折鶴会」 | 東市民センター |
昼の部 夜の部 |
サークルの問合せ先は「鶴ヶ島市社会福祉協議会 手話通訳者派遣事業担当」にお尋ねください。 代表:049-271-6011 手話通訳直通:049-271-6278 |
51 | 吉川手話サークルさつき会 | 吉川市中央公民館 | 毎週木曜日 19時00分~21時00分 第2、第4土曜日 午前10時~正午 |
サークルの問合せ先は、吉川市障がい福祉課にお尋ねください。 (電話)048-982-5238 |
52 | ふじみ野市手話サークル | 大井総合福祉センター ステラ・イースト 上福岡西公民館 |
毎週火・水曜日 |
サークルの問合せ先は、ふじみ野市障がい福祉課障がい福祉係にお尋ねください。 (電話) 049-262-9032 |
53 | 白岡市手話サークルありの実会 | 昼:はぴすしらおか 夜:白岡市中央公民館 |
昼 10時00分~12時00分 |
|
54 | 伊奈町手話の会 | 伊奈町社会福祉協議会 |
~昼の部~ 毎週水曜日(祝日は休み) |
(メール)stelaro.525@jcom.zaq.ne.jp |
55 | 毛呂山町手話サークル | 毛呂山町中央公民館 | 毎週水曜日 | 毛呂山町中央公民館 TEL:.049-294-1250 FAX:049-294-1040 |
56 | 三芳町手話サロン |
三芳町立藤久保公民館 |
原則毎月第3火曜日 |
三芳町福祉課 (電話)049-258-0019 |
57 | 毛呂山手話サークル | 毛呂山町中央公民館 |
毎週水曜日 |
毛呂山町中央公民館 (電話)049-294-1250 (ファックス)049-294-1040 |
58 | 手の絆 | 東公民館 |
第1.2.3土曜日 |
東公民館 TEL049-295-2277 |
59 | 小川町ひまわり手話サークル | 小川町中央公民館 |
毎週月曜日10時00分~12時00分 |
ササクラ (電話) 090-4226-3166 |
小川町立図書館 | 毎週土曜日10時00分~12時00分 | |||
60 | 小川町手話サークル | 小川町中央公民館 |
毎週木曜日 20時00分~21時00分 |
小川町健康福祉課 (電話) 0493-72-1221 |
61 | 吉見町手話サークルあゆみ | 吉見町福祉会館2階会議室 |
毎週火曜日 10時00分~ |
代表 西島 (電話) 090-2634-2065 |
62 | 手話サークル「つくし」 | 鳩山町ふれあいセンター |
毎週木曜日 |
サークルの問合せ先は鳩山町社会福祉協議会です。 (電話) 049-298-5772 |
63 | 手話でお茶会 | 長瀞町保健センター2階 | 毎月第3木曜日 13時30分~15時00分 |
問合せ先は長瀞町社会福祉協議会にお尋ねください。 (電話) 0494-66-1139 (ファックス) 0494-66-3725 |
64 | えがおの会 | 小鹿野町小鹿野300長寿ハウス |
毎週木曜日 |
問合せ先は小鹿野町福祉課へお問合せください。 (電話) 0494-75-4109 |
65 | 手話サークル わたぼうし |
美里町コミュニティセンター | 毎週水曜日 午後1時30分から3時30分 毎月第1・第3木曜日 午後7時30分から9時00分 |
美里町社会福祉協議会 TEL 0495-76-3601 FAX 0495-75-1110 |
66 | 寄居町手話サークル「元気会」 | 寄居町中央公民館 |
第2・4火曜日 19:30~21:00 第1・3木曜日 10:00~12:00 |
寄居町社会福祉協議会ボランティアセンター(TEL)048-581-8523 |
67 | 寄居町手話サークル「元気会」 | 寄居町中央公民館 |
第2・4火曜日 19時30分~21時00分 第1・3木曜日 10時00分~12時00分 |
寄居町社会福祉協議会ボランティアセンター (電話) 048-581-8523 |
68 | 宮代手話の会 | 福祉交流館すてっぷ宮代 宮代町立コミュニティセンター進修館 |
昼の部 10時30分~12時30分 夜の部 19時00分~20時45分 |
宮代町社会福祉協議会 (電話) 0480-32-8199 (ファックス) 0480-32-8299 |
69 | 杉戸手話サークル |
杉戸町コミュニティセンター (ココティすぎと) |
昼の部 10時00分~12時00分 夜の部 18時30分~20時30分 |
杉戸町社会福祉協議会 |
70 | 本庄市児玉郡広域手話通訳問題研究会 | 本庄ガスECO はにぽんプラザ |
毎月第1・第3木曜日 午後2時00分から4時00分 |
本庄市社会福祉協議会 TEL 0495-24-2755 FAX 0495-21-5516 |
アスピアこだま (児玉総合支所) |
毎月第2・第4木曜日 午後2時00分から4時00分 |
関連リンク
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください