ページ番号:96556

掲載日:2024年9月27日

ここから本文です。

PCB廃棄物について

PCB廃棄物問題の歴史やPCBの用途、判別方法などを解説するページです。

【動画】PCBとは?(基礎編)8分(別ウィンドウで開きます)

【動画】PCB廃棄物処理の流れ(実践編)11分(別ウィンドウで開きます)

PCB廃棄物について

PCBの歴史について

ポリ塩化ビフェニル(以下「PCB」といいます。)は、国内では1953年(昭和28年)頃から製造が開始され、不燃性、電気絶縁性等の特性から変圧器、コンデンサー等の電気設備に使用されましたが、1968年(昭和43年)に西日本一帯で、PCBが混入した米ぬか油の摂取による中毒事件(カネミ油症事件)が発生するなど、PCBによる環境汚染が大きな社会問題となり、1972年(昭和47年)7月以降製造が行われていません。

1991年10月には、「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」(以下「廃棄物処理法」といいます。)の改正により、人の健康又は生活環境に係る被害を生ずるおそれがあるものとして、不要になった「廃PCB等、PCB汚染物」(以下「PCB廃棄物」といいます。)は、「特別管理産業廃棄物」の一つに指定されました。

このPCB廃棄物の保管については、廃棄物処理法の規定により特別管理産業廃棄物保管基準を遵守するとともに、「特別管理産業廃棄物管理責任者」を置かなければなりません。

2001年(平成13年)7月には、「ポリ塩化ビフェニル廃棄物の適正な処理の推進に関する特別措置法」(以下「PCB特措法」といいます。)が施行され、PCB廃棄物を保管している事業者は、PCB特措法の規定に基づき、毎年度保管等の状況について届出することが義務づけられています。

PCBの用途とは

PCBは、難燃性、絶縁性等の性質により、主として次の用途に使用されています。

  1. 電気機器の絶縁油
    • 高圧変圧器(工場・ビルの受電設備、鉄道車両等で使用)
    • 高圧コンデンサー(送配電線等で使用)
    • 低圧変圧器、低圧コンデンサー(家電製品の部品等で使用)
    • 安定器(蛍光灯、水銀灯の安定器の力率改善用コンデンサーの絶縁油として使用(住宅用には使われていない。)。)
    • 柱上変圧器(配電用)
  2. 熱媒体(加熱と冷却)、潤滑油(油圧オイル、真空ポンプ油等で使用)
  3. 感圧複写紙(ノーカーボン紙)

PCB廃棄物とは

具体的には、使用を終えた次のものが該当します。

  1. 機器等に使用された廃PCB油
  2. PCBを使用した変圧器・コンデンサー・リアクトルなどの電気機器、PCBを含む絶縁油・熱媒体等
  3. PCB汚染物
  4. PCBが塗布された廃感圧複写紙、PCBが付着した布や容器、PCBに汚染された汚泥等
  5. PCB処理物
  6. 廃PCBを処理したもので廃油(0.5mg/kgを超えるもの)、廃酸・廃アルカリ(0.03mg/リットルを超えるもの)に該当するもの

PCB廃棄物の分類

PCB廃棄物は、含有又は付着したPCB濃度により「高濃度PCB廃棄物」と「低濃度PCB廃棄物」に分類されます。

高濃度PCB廃棄物:PCB濃度が0.5%(=5,000ppm)を超えるもの※
低濃度PCB廃棄物:PCB濃度が、5,000ppm以下※であり、かつ、0.5ppmを超えるもの
(PCB濃度が0.5ppm以下のものは、PCB廃棄物には該当しません)

※なお、橋梁等の塗膜、感圧複写紙、汚泥をはじめとする可燃性のPCB汚染物については、PCB濃度が100,000ppm以下であれば低濃度PCB廃棄物となります。

高濃度PCB廃棄物については、中間貯蔵・環境安全事業株株式会社(JESCO)で処分を行っています。低濃度PCB廃棄物については、環境大臣が認定する無害化処理認定施設及び都道府県知事等が許可する施設で処理を行っています。
処理先についての詳細は、PCB廃棄物の処分先についてをご覧ください。

PCB含有の有無の判別方法

変圧器・コンデンサー等の場合

高濃度PCB廃棄物かどうかの判別方法

昭和28年(1953年)から昭和47年(1972年)に国内で製造された変圧器・コンデンサー等には絶縁油にPCBが使用されたものがあります。高濃度のPCBを含有する変圧器・コンデンサー等は、機器に取り付けられた銘板を確認することで判別できます。

詳細は、各メーカーに問合せるか、一般社団法人日本電機工業会のホームページを参照してください。

低濃度PCB廃棄物かどうかの判別方法

コンデンサー等の絶縁油の入れ替えができない機器の場合

1.電気機器に取り付けられた銘板に記載された製造年や型式と、製造メーカーのホームページを確認し、PCB汚染の可能性を確認してください。

※コンデンサーは、平成3年(1991年)以降に製造されたものはPCB汚染の可能性はないとされています。

なお、東芝、ニチコン製のコンデンサーにおいては平成3年(1991年)以降に製造されたものであっても、PCB汚染の可能性があります。対象機器等詳細については以下のメーカー見解書を参照ください。

微量PCBの混入可能性に関する見解について(ニチコン株式会社 

変圧器などへの微量PCB混入の可能性について (東芝インフラシステムズ株式会社 

2.PCB汚染の可能性がある電気機器については、実際に電気機器から絶縁油を採取してPCB濃度を分析してください。(機器に穴を開けるため、分析後は使用することができなくなります。)なお、銘板等の情報から確実に高濃度PCB使用機器でないことが確認できれば、PCB濃度分析を行わずに無害化処理認定施設で受け入れてもらうことができます。

3.絶縁油のPCB濃度が0.5mg/kgを超える場合は、低濃度PCB廃棄物に該当します。(0.5mg/kg以下の場合は、非PCB廃棄物です。) 

変圧器等の絶縁油交換が可能な機器の場合

1.電気機器に取り付けられた銘板に記載された製造年や型式と、製造メーカーのホームページを確認し、PCB汚染の可能性を確認してください。メーカーによりPCB汚染の可能性がないとされた機器であって、絶縁油の入替や絶縁油に係るメンテナンスが行われていないことが確認できればPCB汚染の可能性はないとされています。

2.PCB汚染の可能性がある電気機器については、実際に電気機器から絶縁油を採取してPCB濃度を分析してください。

3.絶縁油のPCB濃度が0.5mg/kgを超える場合は、低濃度PCB廃棄物に該当します。(0.5mg/kg以下の場合は、非PCB廃棄物です。) 

PCB分析業者一覧

(一社)日本環境測定分析協会

(一社)埼玉県環境計量協議会

安定器の場合

昭和32年(1957年)1月から昭和47年(1972年)8月までに国内で製造された照明器具の安定器には、PCBが使用されたものがあります。

埼玉県では、平成30 年度から照明器具の安定器について、PCB使用の有無の調査をしています。

次の順序でPCB含有の有無を判別してください。

一般家庭用の蛍光灯等の安定器にはPCBが使用されたものはありません。

【動画】PCB使用安定器の調査・確認手順(YouTube)(別ウィンドウで開きます)

  1. 建物の建築・改修年月が、昭和52年(1977年)3月の前か後かを確認してください。建物の建築・改修年月が、昭和52年(1977年)3月以降の場合は、PCBが使用された安定器は設置されていません。
  2. 建物の建築・改修年月が、昭和52年(1977年)3月以前の場合は、安定器に貼付された銘板に記載されたメーカー、形式・種別、性能(力率)、製造年月等の情報を確認してください。詳細は、各メーカーに問合せるか、一般社団法人日本照明工業会のホームページを参照してください。

 PCB含有の有無の判別方法については、九都県市首脳会議廃棄物問題検討委員会のホームページにも情報を掲載しています。判別方法のフローや銘板の写真等が掲載されていますので、参照ください。 

 

 

 

関連する情報

内部リンク

外部リンク

 

 

お問い合わせ

環境部 産業廃棄物指導課 総務・PCB指導担当

郵便番号330-9301 埼玉県さいたま市浦和区高砂三丁目15番1号 第3庁舎2階

ファックス:048-830-4774

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?